マガジンのカバー画像

日々雑感(エッセイ風な雑文など)

397
日常で考えたこと感じたことなどを徒然に綴ります。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

今朝また仕事のキャンセルが入ってた(T . T)

今朝また仕事のキャンセルが入ってた(T . T)

(既に昨日の話ですが)

朝起きると仕事のキャンセル連絡が来てた。

私の民泊清掃の仕事はスマホのアプリで

確認ができるようになっている。

就寝時間中は連絡が入らないように設定しているので

朝一番でスマホを確認する。

今朝は来てたんです、宿泊予約のキャンセル連絡が。

コロナの第六波がまた急激に拡大の様相で

観光宿泊関係の仕事はもろに大打撃ですよ。

仕方がないのは確かにそうなんだけど、

もっとみる
自分が主役の場は自分で作ったらいい

自分が主役の場は自分で作ったらいい

娘に言われて「あっ、そうなの〜?」

と思ったことがある。

以前、娘と2人でTVを見ていた時のこと。

その番組は

視聴者からメールやファックスで自分の体験談をもらって、

番組MCがそれを読み上げ

あ〜だこ〜だと雑談するような番組だった。

その時の視聴者へのお題は

「結婚式でのトラブル」だった。

視聴者が経験した、自分の結婚式の時のトラブルあれこれを

番組MCが時に面白おかしく、時

もっとみる
うつわを直して使う

うつわを直して使う

我が家で日常的に使っているうつわは

ほぼ全てが古いものです。

染付の伊万里が多いでしょうか。

→染付は藍色の絵付けのこと。伊万里は九州の伊万里港から
 出荷された磁器の総称です。表題の写真は伊万里ではなく
 唐津焼だと思います。ダンナのコレクションの酒器です。

↑箸を置いている小皿以外は古いうつわです。自炊温泉宿に持って行った時。

これもダンナが使っている酒器です。傷んだものを金直しして

もっとみる
(忘れっぽくて)継続できない私の自衛策 その2

(忘れっぽくて)継続できない私の自衛策 その2

こんな昔ばなしがあります。

ある村にあわて者で物忘れがひどくて

色んなことをすぐ忘れる男が住んでいました。

ある日女房に頼まれて隣村の女房の実家へ届け物に行く。

女房の実家で遠くまでご苦労さまと出されたお団子。

初めて食べた男は「この美味しい食べ物は何ですか?」と聞くと

「これはお団子という物です。娘も作れるから帰ったら作ってもらうといい」

初めて食べた美味しい食べ物の名前を忘れない

もっとみる
明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

2022年1月1日元旦

新しい年が始まりました。

皆様にとってこの1年が

素晴らしい年でありますように❣️

↑写真は数年前の我が家のお正月飾りです。
にゃんこが悪さをするので家ではお正月飾りを
やめてしまいました💦

正月早々、顔面蒼白❗️

正月早々、顔面蒼白❗️

いゃあ、新年まだ3日なのに今朝は起きて直ぐに

血の気が引く様な事が発覚しました😰

民泊の仕事での話です。

民泊清掃の仕事は、スマホのアプリで確認します。

清掃を担当している部屋が今は5部屋あるのですが、

どの部屋がいつチェックインし、アウトはいつなのか。

その確認を全てスマホでやります。

基本的な仕事のやり方としては、

〇〇号室のアウトが今日であればアウト時間の11時になったら

もっとみる
お前のことキライな訳じゃない

お前のことキライな訳じゃない

キライなんかじゃない。

むしろ好きだよ。愛おしいよ。

お前が居てくれてどんなに家が和んで

明るくなったことか。

お前のもふもふでぽってりしたあったかいカラダ。

パッチリした目やキジシロの柄。

クリームパンみたいな前足。

毛繕いの仕草や鳴き声。

全部が可愛いし愛おしいよ。

だけどさ、

襖バリバリしたり障子の桟を折ったりはヤメテくれ。

直すのすごい手間だったんだ。

それなのにま

もっとみる
2022年 街で見かけた門松色々

2022年 街で見かけた門松色々

世の中そろそろお正月気分もお終いな感じですが、
仙台は14日のどんと祭(どんとさい)までがお正月です。
どんと祭
→神社でお正月飾りを燃やして参拝するお祭り。八幡町にある大崎八幡神社がことに有名で白装束を纏っての裸詣りの人々が市内各所から「カランカラン」と澄んだ鐘の音を響かせながら歩いて八幡神社まで来て参拝します。お正月飾りを燃やす大きな火は神聖なもので、その火にあたると1年無病息災で過ごせる、と

もっとみる
1月14日は「どんと祭」

1月14日は「どんと祭」

仙台のお正月は昨日の14日まで。

市内の神社や一部お寺で、お正月飾りを

燃やしお正月さまを送ります。

盛大に火を焚いてお参りして。

この火に当たると1年健康で過ごせる、

と言われています。

ウチでは一番近い大日如来にお飾りを納め

お参りしてきました。

火を燃やす頃はお参りの人で混み合うので

私は明るいうちにお飾りを納め、暗くなってから

火を燃やす様子だけ写真に撮りました。

もっとみる
自宅がこの場所に落ち着くまでの色々/住宅選びは人生の変遷そのもの

自宅がこの場所に落ち着くまでの色々/住宅選びは人生の変遷そのもの

うちの自宅リビングからの眺めです。雪の朝。

なかなかいい感じでしょ?

10年以上前。

この場所の1階にスタジオを持っている友人宅にお邪魔した。

1階なので、目の前に植えてあるイチョウの大木の緑が

窓の外に溢れかえるように見えた(夏でした)

そのイチョウの濃い緑の葉っぱが

風にそよぎ、その風に乗って十羽ほどの小鳥の群れが

吸い込まれるようにその緑の茂みの中に止まった。

背景には広瀬

もっとみる
日々の生活と仕事と自己肯定感

日々の生活と仕事と自己肯定感

昨日は久々に日曜日のお休みでした。

お休みだ〜、それも日曜に家に居るなんてものすごく久しぶりじゃない?

と思って手帳を確認すると、前に日曜が休みだったのって

9月12日、ほぼ4ヶ月、日曜はずっと仕事だった訳です。

そんだけ休みないの〜?それって大変じゃん!

と思った方もいらっしゃるかも?なんですが

平日に仕事のスケジュールが何も入っていなくて

ひま、暇、ひま〜なんてことが結構あるので

もっとみる