マガジンのカバー画像

神社や神さま不思議な話

46
運営しているクリエイター

#エッセイ

正しいため息のつき方(笑)

正しいため息のつき方(笑)

毎日生きていると、ため息をつきたくなるような現実にぶち当たる事がある。

はあぁぁぁ〜何でこんな事になっちゃうのかなぁ?

もう、イヤになるよぉ〜。

勘弁してよ〜(T . T)

うううう〜、もう泣きたいわ😭

世の中、そんな事ばかりだったりする。まぁ、仕方がない。人間生きていれば良いこともあり、悪い事もある。そんなの万国万人に共通な事だ。

いちいちそこで落ち込んでいても仕方がない。そんな時

もっとみる
「おはようございます」と言う挨拶

「おはようございます」と言う挨拶

朝とか午前中に言う挨拶は一般的に「おはようございます」だ。

当然、朝にこんばんは、と言う人は居ない。

だけど「おはようございます」は時に午後でも夜でも使う事がある。

今はどうだか分からないが、芸能界など夜でも「おはようございます」であった。

芸能界でなくとも、仕事に入る時の挨拶は「おはようございます」の事が多い。おはようございますって挨拶は、語感として「さあ、気合い入れてがんばるぞ。働くぞ

もっとみる
因果応報ってやっぱりあると思うんだよね

因果応報ってやっぱりあると思うんだよね

昨日は「自分なりのラッキーポイントを勝手に決めて勝手に脳内をハッピーで満たしちゃえ❣️」って話を書いた。

人って生きていると色々あるし、幸せとかラッキーばかりじゃ無いよね……とかたまに思ったりする。別に誰かが不幸になって欲しいとか、ざまぁみろとか言う話じゃないの。

その人の一生で幸福と不幸を秤にかけると、結局バランスが取れてて幸せばっかり、もないし生まれてから死ぬまでずっと不幸のどん底で、って

もっとみる
♪君のラッキーNo.1122 ♬ /勝手に自分のラッキーナンバーやラッキーポイントを決める

♪君のラッキーNo.1122 ♬ /勝手に自分のラッキーナンバーやラッキーポイントを決める

自分の誕生日にちなんで、自分のラッキーナンバーは1122と決めてから、もう数年経つ。

外を歩いていて出会う車のナンバープレートで「1122」を見かけるとおっ、ラッキー❣️と思う。勝手に運が良い‼️と信じる。今やってるいることにゴーサインでOKなんだな💖イイ事が起こるんだな❣️と思う事にしている。

また、朝の情報番組の「今日の占いカウントダウン」と言うコーナーがある。これで蠍座1位の時はまたラ

もっとみる
お財布と金運の関係

お財布と金運の関係

私、ハッキリ言って

「全 然 関 係 な い ❗️」
と思ってるんだよね。

↑はい、この部分読んで納得した方はこの後を読まなくてヨシ❣️😊

ワタシ、これまでは様々な開運行動とか金運アップ、運気上昇とかに耳ダンボな人でね、結構色々試したのよ。パワーストーンも大好きだったし、占いなんかもよくチェックしてたんだよね。

お財布に関して、ちまたでは

長財布、金額的に高価な財布、年収の@@%の値

もっとみる
危なく1000円損するところだった落とし物

危なく1000円損するところだった落とし物

自転車の駐輪券をジーンズのお尻ポケットに入れておいて、何かの拍子に落としちゃったみたいで💦

仕事帰りに買い物しようと立ち寄ったビルの地下駐輪場。

その駐輪場は、入り口も出口もガッチリゲートが閉まっててね、駐輪券をちゃんと精算しないと出られない仕組みになってるのね。

お尻ポケット探って無くて、あれれと思って持ち物をひっくり返して探してやっぱり無くて。全身のポケット探してもやっぱり無い。

もっとみる
龍神がつく人、稲荷がつく人/スピの適切利用😅

龍神がつく人、稲荷がつく人/スピの適切利用😅

★スピ系の眉唾話です。こう言う訳分からない話が性に合わない方はスルーして下さいね。

誰から聞いたか忘れたが、人にはそれぞれ「龍神がついている人」と「稲荷がついている人」が居るんだそうだ。

龍神がついている人の特徴は
*雨男、雨女が多い
*気性が激しく、時々大激怒したりする
*何か大切な時に大荒れの天気になり、後にカラッと晴れる
*好奇心旺盛で行動的、エネルギッシュ

稲荷がついている人は
*晴

もっとみる
お金の使いどころ(ここぞと言う時はバ〜ンと見栄を張る)

お金の使いどころ(ここぞと言う時はバ〜ンと見栄を張る)

私のお金の使い方はもしかして変わっているのかも知れない。

いつもはケチケチ(否、無駄遣いがイヤなだけ)の値引きシールハンター(笑)だけど、そこでそんな金額使う?と多分思われるようなところでお金を使う。

気取った言い方をすれば

それがワタシの金銭哲学
です(笑)

1万円のお賽銭を入れたことがありますか?

ワタシは…………無いですよ(笑)

でも5000円ならある。今シェアハウスになっている

もっとみる
埃だらけの部屋に神さまは居ない

埃だらけの部屋に神さまは居ない

今はない実家の話だ。昭和40年代に建てられた一戸建ての家だった。私が小学校4年の時にその新築の家が完成し引越した。

家を建てる10年ほど前に造成された新興住宅地で、周囲にはまだ空き地が目立っていた。家を建てる時の釘を打つ音がいつもどこかしらから聞こえており、週末には建前の幟を見つけて餅まきに行くのが楽しみだった。

*建前(たてまえ・上棟式)
上棟式とは、家屋の守護神と大工の神を祀って、棟上げ

もっとみる
神社へお参りと日々の願い

神社へお参りと日々の願い

縁のある場所へ折々にお参りに行くようになってからもう10年くらい経つのかな。前は神社へお参り、という事を習慣にしていた事は無かった。旅行に行けば古いお寺とかは好きで見に行っていたけど、考えればあまり神社には行ってなかった。

SNSを始めてから、神社へのお参りを勧めている人が多くて、ご利益あるのかな?と自分もやってみる事にした。お寺は来世での成仏、でも神社では現世でのハッピーを望む(と自分は解釈し

もっとみる