見出し画像

次男のはなし②

前回の次男のはなし①に引き続き、
次男のことを紹介させて頂きます。


興味突進型で、
すぐ迷子になり、
ハーネスつけて外出し、
癇癪で毎日朝からひっくり返る日々が続いていましたが、

週1回母子通園の療育に通うことになりました。

母子通園で行くんですが、
同じクラスの友達と比べてしまうんですよね。

他の子は、きちんと靴を脱ぎ、靴下を脱ぎ、荷物をロッカーに置いてから遊び始めているのに…

次男は猛ダッシュで遊ぶところへ💨笑

✅遊びをオシマイにできなくて癇癪
✅休憩時に椅子に座りたくなくて癇癪
✅オヤツ食べたくなくて癇癪
✅手を洗いに行っても水で遊んでしまって戻れない

常に私達ばかりギャーギャー言ってて、他の子は本当に療育が必要なのか??こんなに大人しくてちゃんと行動できるのになんで来てるの??とさえ思うくらい、当時の次男は大暴れでした。

10回の母子通園でしたが、少しずつ見通しが立つようになり、最後の日は唯一癇癪を起こさず、椅子にも座れたことを覚えています。感動しました。他の子よりスピードは遅いけど、成長してるんだな!と初めて感じた瞬間でした。

そして週2回の母子通園の療育施設へ。

やはり、予想通り、

✅出席シールを貼らず
✅水筒、弁当も置かず
✅リュックも放り投げ
✅先生との挨拶もせずに
✅靴下だけ脱いで走りさる日々…

先生と相談して、

⭕予告したり
⭕視覚支援したり

して、なんとか朝のルーティンができるようになったのは2ヶ月後…?

▲座って話しを聞いたり
▲先生のマネをして踊ったり歌ったり
▲人の目を見ることや
▲友達の名前を呼ぶことも興味もない
▲ただただ興味ある方へ目線も姿勢も向いていたけど

先生方の関わりや、療育施設でのルーティンを理解し、周りが少しずつ見えるようになってからは、上記の▲も少しずつだけどできるようになりました。

そして、

当時大好きだったピタゴラスイッチデザインあのおかげで、

⭕ひらがな
⭕カタカナ
⭕数字
⭕アルファベット

をあっという間に覚え、書き始めたのがこの時期…。

というのも、最初はひたすら「あ」を書かされており、毎日10分以上「あ」ばかり書かされて私も頭がおかしくなりそうだったので、「い、う、え、お、か…」というふうに、言いながら書いていました。それで、スンナリ覚えていたのでビックリ仰天でした😳

それからというもの、ひらがなで文字を書き、数字にまつわるもの(時計、カレンダー、電卓、タイマー、定規、メジャーなど)が大好物な男の子に成長。

この夏休みも、ただひたすら数字を書いて楽しむ日々を送っていました😂(母は数字が苦手なので何が楽しいのか全然理解できず笑)

そして、長男が通っていた公文に、3歳の冬から通い始めることとなりました。公文に関しては、たくさん試行錯誤したことがありますので、また今後詳しく紹介できたらと思っております✨

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,360件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?