マガジンのカバー画像

三宅町のこと

73
MiiMoの他にもご紹介したい三宅町の記事です。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

根っからの文系財政担当が決算報告書をつくるとこうなる

根っからの文系財政担当が決算報告書をつくるとこうなる

こんにちは、はじめまして。
奈良県三宅町役場政策推進課の山本です。

突然ですが、みなさんは文系ですか?理系ですか?

私は小学校の頃から計算が苦手な、ゴリゴリの文系です。
(算数が数学になってから苦手になった~、とかではなく、算数のときから苦手なんです。)

なんと、そんな私が町の決算報告書という数字ばっかりの冊子を作成することになったのです。

そもそも決算報告って?決算報告、と当たり前のよう

もっとみる
公務員が自治体ピッチに行ってみた@QUINTBRIDGE

公務員が自治体ピッチに行ってみた@QUINTBRIDGE

みなさま、はじめまして。みやけイノベーション推進部の岡野と申します。
先日、三宅町公式noteで「分相応につくる力を育むために。奈良県三宅町ではじめる〈小ささの研究所〉」という記事を掲載しておりましたが、この取組を皆様に知ってもらうため、また、共に挑戦する仲間を探すべく、NTT西日本が運営するオープンイノベーション施設QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)で行われた自治体ピッチに登壇してきまし

もっとみる
誰一人取り残さない町に

誰一人取り残さない町に

教育長の大泉です。

文部科学省が実施する「児童生徒の問題行動・不登校調査」の2022年度の結果が判明しました。不登校の小中学生は過去最多の約29万9千人で、前年度比22.1%の大幅増となりました。一番気になるのはそのうち学校内外の専門機関に相談していない児童生徒、つまり何らかの学びのアクセスが全くない子どもが過去最多の約11万4千人だということです。

学校に登校していない子どもの中には様々

もっとみる
まちとつくる!10代の居場所の可能性

まちとつくる!10代の居場所の可能性

ユースセンタープロジェクトのリーダー、地域おこし協力隊の山本です。
今日はめずらしく、大人向けのイベントの告知です!

三宅町ではユースセンターのオープンに向け、認定特定非営利活動法人カタリバが運営する「ユースセンター起業塾」と連携し、支援をしていただいています。
その連携を記念し、このたび10/16(月)に「まちとつくる!10代の居場所の可能性」と題したトークイベントを開催することになりました!

もっとみる