見出し画像

大切なのは「結果」か「プロセス」か

先日、次女の幼稚園最後の運動会がありました。

自然にリーダーに位置する長女とは違い、
次女は超甘えん坊で不思議ちゃん。
誰かと何かをする、というよりも、
自分の世界を貫き、
そして頑固なタイプ。
さらに、背の順でいつも先頭で、
早生まれということも手伝って、
運動などに秀でた感じでもありませんでしたから、
年長の見せ場となる学年全員リレーは
果たしてどうなることやら、と心配していました。

そんな次女ですが・・・
自分が納得できる目標があると
俄然頑張るタイプなのを忘れてた!
リレーの練習が始まると、
休日も公園に行って自主練し
かなりの距離となるダッシュを繰り返し、
長女(小2)も
「S(次女)の足が速くなってる…
鬼ごっこでタッチされた…!!」と驚くほど
体力や技術を身に着けたようで・・・。
当日走る姿を見たママ友からも、
「Sちゃん、かなり練習した?」と聞かれるほど
他人から見ても明らかな走りっぷりだったようです。

「何位でもいいんだよ、
  あなたやお友達がこんなに頑張ったことが
  ママたちはうれしいんだよ」
と言って聞かせて迎えた当日は
抜きつ抜かれつのデッドヒートで
かなりの好レース!!

次女はチームの17人チームの12番走者。
3チーム中3位でバトンを受け取って
ちょっと厳しいのでは・・・と思われた展開だったのですが、
ぐんぐん走って想像以上に差をグンと詰めて、
「ハイッ!」という掛け声とともにバトンを渡し、
次の男の子がしっかり追い抜いて・・・
最後は優勝することができました。

順位はどうでもよくて、
ただ、あの逆転劇を見せられると、
一人でできないことも
みんなでなら叶えられることとか、
結果がわかった気になって
早々に諦めちゃいけないこととか、
いろんなことを教えられ、
涙が止まりませんでした。

もう、本当に大号泣!!!(私が。)だったわけですが。(笑)

そこからの次女の変化がまたすごい。

次女の学年では、
任意参加の「泥団子コンテスト」が開催されています。

運動会前に第1回が行われ、
そこには出場しなかったようだったので理由を聞くと、
「1位になれないのがわかってるから」。
我が家は長女が優勝したこともあるこのコンテスト、
大喜びした長女の姿を、次女も知っています。
「1位はうれしいけれど、それ以外は価値がない」って
思ってしまった様子。

負け戦には足を突っ込まないその姿勢に、
気の強さというか、容量の良さを感じるとともに、
失敗したくないと思いがちな私の血を感じて
ザワザワしてみたり…。(笑)

「そっかー、みんな上手なんだねぇ。
 でもさ、別にメダルがもらえなくても、
 Sちゃんがあれこれ考えながら、
 上手になった!頑張った!!って思えるような
 お団子ができたら、それだけですごいと思うけどなぁ。
 だってママは泥団子を作ったこともないし。
 そもそも参加しないと、1位にも絶対なれないんだよ。 
  まぁ、出たくなかったらそれでいいけどね~」
と、普通の会話としてゆる~く話したのが数週間前。

すると、昨日開催の2回目には
参加したというではありませんか!

「リレーと一緒で、毎日がんばることが大事で、
 何位でもいいと思ったの。
 やってみないと上手にもなれないし、
  なりたい1位にもなれないでしょう?」

・・・!
子どもの吸収力、変化する力って
ものすごい!!!!

結果は入賞もせず、でも本人はすがすがしそう。
「自分のお団子に一票入れてきたよ」と
ちゃっかりした報告も。(笑)


画像1

そういえば――
私も30歳になったのを機に富士登山にチャレンジしましたが、
高山病で8.5合目の山小屋から上には行けず、
お鉢巡りもできず、ご来光も臨めなかった。
けれど、じゃぁ何も残らかなったか、というとそんなことなくて、
「小さな一歩を積み重ねることでしか頂上には近づかないし、
 この一歩を大事にしていれば確実に頂上に近づくんだ」
とふと思ったこととか、
日常よりかなり距離が近くなった夜空に
スーッと流れた流れ星が描いた線とか、
そういうのはすべて私の一部になっている。

やらなきゃよかった、無駄だった、とは全く思わない。


重視すべきは、
「プロセス」か「結果」か
の議論は
永遠に結論が出ない話。
・・・であるとは思うものの、
「結果」は目標に過ぎず外的要因の影響もあるなか、
自分がコントロールできるのは「プロセス」のみ。

「結果」というラベルを貼られても、
その人の価値は落ちないし、
むしろプロセスこそが私たちの血肉になるんですよね。

だから一生懸命に打ち込む姿は美しいし、
習慣が大事というのも、きっとそういうこと。

あぁ、娘にお礼を言わなくちゃ!


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,956件

#子どもの成長記録

31,581件

最後までお読みくださりありがとうございます。SNSで感想・シェアを頂けたらとてもうれしいです(必ず読みに行きますね!)。いただいたサポートは、noteコンテンツにつながるような書籍購入に使わせていただきます。これからも気軽に遊びにいらしてくださいね!