記事一覧

情報リテラシー論 ⚫️15

今回はデマや詐欺と進化する技術について最後の講義でした。 詐欺といえばクレジットカード。 クレジットカードの基礎的な仕組みから実際あったクレジットカード絡みの事…

mido
4か月前

NID情報リテラシー論  ⚫️14

今回はセキュリティとクラウド化についての講義でした。 今のパスワードに必要な要素などの話を聞き、パスワードを盗む側の人の行動が気になったので調べました。 そした…

mido
4か月前

NID情報リテラシー論  ⚫️13

今回は「画像の認識の技術と流失問題」についての講義で自分の描くイラストを認識して上手に描き直してくれるAIや、描き途中を完成させるAIなどが紹介されました。AIが発達…

mido
5か月前

NID情報リテラシー論  ⚫️12

今回は音声AIアプリについて書きたいと思います。講義ではラジオと音声技術の未来性ということで音声AIが紹介されました。 思えば、今まで音声AIを使ってきませんでした。…

mido
6か月前
1

NID情報リテラシー論  ⚫️11

今回は「苦戦する紙媒体と電子書籍」ということで、若者は新聞離れしている話を聞きました。今はスマホで雑誌やニュース見れたりしますしね・・・・ ・・・・では辞書は?…

mido
6か月前
3

NID情報リテラシー論 ➓

今回は「さまざまな動画とネット生配信」について話を聞きました。 冒頭のアンパンマンの衝撃が強すぎて、懐かしさを感じた反面「こんなんだっけ!?」という驚きもありま…

mido
6か月前
2

NID情報リテラシー論 ❽

講義でテレビの衰弱と動画メディアについて話を聞きました。 その中で個人的に気になったのがYouTubeの動画の内容や進化についての話。 15分動画しかなかったところから…

mido
6か月前
2

NID情報リテラシー論 ❽

今回の講義では位置情報で激変の生活習慣について、話を聞きました。 その講義の中で出てきた「ハッキング」。 フリーWi-Fiを繋いでいるとハッキングされることがあると…

mido
6か月前
2

NID情報リテラシー論 ❼

今回講義で多様な連絡手段のインフラ化について話を聞きました。 LINEやらインスタやら多くの連絡方法や拡散するツールが増えた今。 自分の情報は細心の注意で扱わなけれ…

mido
7か月前
3

NID情報リテラシー論 ❻

今回「キュレーション」について講義があったようです。 体調不良により今回お話を聞く事が叶わなかったので、今回はキュレーションアプリについてまとめ、注意点なども加…

mido
7か月前
2

NID情報リテラシー論 ❺

今回はスマホの機種についてまとめたいと思います。 講義でスマホについて話を聞いていてふと思いました。 ・・自分スマホ持ってるくせにスマホのこと全然知らなくね? …

mido
7か月前
2

NID情報リテラシー論 ❹

今回はSNSのアプリについてまとめたいと思います。 講義中にSNS系アプリについて話を聞いたり、アプリの歴史動画を試聴したのですが、ふと思いました。 自分めちゃくちゃ…

mido
7か月前
4

NID情報リテラシー論 ❸

今回はブログやサイト、動画などによく載っている「広告」について書いていきます。 いつも日常で目にする広告。 スマホを持ち、ネットを開く事が習慣化している人は毎日…

mido
8か月前
3

NID情報リテラシー論 ❷

今回は「AIの進化」について講義の途中に気になったので調べてみました。 「AI」とは・・・「知的な機械、特に、知的なコンピュータープログラムを作る科学と技術」。一般…

mido
8か月前
2
情報リテラシー論 ⚫️15

情報リテラシー論 ⚫️15

今回はデマや詐欺と進化する技術について最後の講義でした。

詐欺といえばクレジットカード。
クレジットカードの基礎的な仕組みから実際あったクレジットカード絡みの事件など調べました。

私の歳ではカードを持ってる人は多くはないと思います。⤵︎の記事ではクレジットカードだけではなく間違いやすいカードの説明などもしています。

デビットカードってキャッシュカードの機能に支払いができる機能がついた版なんで

もっとみる
NID情報リテラシー論  ⚫️14

NID情報リテラシー論  ⚫️14

今回はセキュリティとクラウド化についての講義でした。

今のパスワードに必要な要素などの話を聞き、パスワードを盗む側の人の行動が気になったので調べました。

そしたら最近の記事を見つけました。

スマホのロック解除のためのパスワードは6つの人が多いと思うのですが、
今は85%の確率で6つのパスワードをWi-Fiに接続せずとも場合盗み取ることが可能なようです。

フリーWi-Fiならともかく個人のW

もっとみる
NID情報リテラシー論  ⚫️13

NID情報リテラシー論  ⚫️13

今回は「画像の認識の技術と流失問題」についての講義で自分の描くイラストを認識して上手に描き直してくれるAIや、描き途中を完成させるAIなどが紹介されました。AIが発達したことにより、できることが増えていく中フェイク画像や動画で情報が無駄に多くなったり、生成系AIが作り出す画像についてのあり方も問題になっています。

ニュースや授業ではAIに関する心配事についての情報が出てきます。特に授業に関しては

もっとみる
NID情報リテラシー論  ⚫️12

NID情報リテラシー論  ⚫️12

今回は音声AIアプリについて書きたいと思います。講義ではラジオと音声技術の未来性ということで音声AIが紹介されました。

思えば、今まで音声AIを使ってきませんでした。
3年前くらいに初めてスマホを買って友達にメールを送るのも慣れていなかった私は音声入力でメールを送っていました。
最初こそ私が話した通りのスムーズな音声入力でしたが、だんだん性能が悪くなりそこからほとんど使っていません。

しかし、

もっとみる
NID情報リテラシー論  ⚫️11

NID情報リテラシー論  ⚫️11

今回は「苦戦する紙媒体と電子書籍」ということで、若者は新聞離れしている話を聞きました。今はスマホで雑誌やニュース見れたりしますしね・・・・

・・・・では辞書は?
スマホで翻訳までできる時代・・・ぶっちゃけ辞書の方が危機なのでは・・・

ということで紙の辞書の売り上げについて調べていったのですが、なぜか確実な資料(グラフなど)があまり見つからず・・・・

二つの記事の情報ですが、一部抜粋しますと・

もっとみる
NID情報リテラシー論 ➓

NID情報リテラシー論 ➓

今回は「さまざまな動画とネット生配信」について話を聞きました。

冒頭のアンパンマンの衝撃が強すぎて、懐かしさを感じた反面「こんなんだっけ!?」という驚きもありました。特にアンパンマンが覚醒したところのメインテーマの低音コーラスとか。

この先アンパンマンの映画で始まる授業はないでしょう。

その後授業でスマホの、動画を撮る機能(逆再生・早送りなど)が増えていったことも紹介されました。
では写真機

もっとみる
NID情報リテラシー論 ❽

NID情報リテラシー論 ❽

講義でテレビの衰弱と動画メディアについて話を聞きました。

その中で個人的に気になったのがYouTubeの動画の内容や進化についての話。

15分動画しかなかったところから投げ銭やVtuberの登場など、数年でいろんなコンテンツが増えています。

声優や芸能人も数年前から副業や趣味でゲーム実況をするようになりました。
今回は盛り上がっているゲーム実況の簡単な歴史について調べたいと思います。

9割

もっとみる
NID情報リテラシー論 ❽

NID情報リテラシー論 ❽

今回の講義では位置情報で激変の生活習慣について、話を聞きました。

その講義の中で出てきた「ハッキング」。

フリーWi-Fiを繋いでいるとハッキングされることがあるとか・・・9年前の番組で実験的に行われていた動画を見ましたが

・・・・・・知らないうちに自分の情報とか抜き取られると考えると怖いですよね。

ということでハッカーになるにはどうすればいいのか気になったので、調べました。(??)

もっとみる
NID情報リテラシー論 ❼

NID情報リテラシー論 ❼

今回講義で多様な連絡手段のインフラ化について話を聞きました。

LINEやらインスタやら多くの連絡方法や拡散するツールが増えた今。

自分の情報は細心の注意で扱わなければいけない。

というのが講義を通して感じたこと。

せっかくなので私のようなとぼけた人間でも注意を払えるように迷惑メールの歴史について調べていきたいと思います!

迷惑メールの出現(1978年〜)

世界最古の迷惑メールは、
当時

もっとみる
NID情報リテラシー論 ❻

NID情報リテラシー論 ❻

今回「キュレーション」について講義があったようです。

体調不良により今回お話を聞く事が叶わなかったので、今回はキュレーションアプリについてまとめ、注意点なども加えて調べていきたいと思います。

「キュレーション」とは
インターネット上の情報にフィルタをかけてくれるサービスのことを指す。

元は博物館や美術館の展示品をセレクションする人、「キュレーター」という言葉から来ています。

たくさんの情報

もっとみる
NID情報リテラシー論 ❺

NID情報リテラシー論 ❺

今回はスマホの機種についてまとめたいと思います。

講義でスマホについて話を聞いていてふと思いました。

・・自分スマホ持ってるくせにスマホのこと全然知らなくね?

それもそのはず親がiphone一筋、パソコンもMac派。
それに習って自分の携帯も同じ機種。何が良くて悪いのか。そんなこと一切考えず購入したものだから他の機種のことは尚更知識にない。

なので特徴をまとめていきたい。今後自分が新しい携

もっとみる
NID情報リテラシー論 ❹

NID情報リテラシー論 ❹

今回はSNSのアプリについてまとめたいと思います。

講義中にSNS系アプリについて話を聞いたり、アプリの歴史動画を試聴したのですが、ふと思いました。

自分めちゃくちゃ時代に乗り遅れてる・・・・・・・・・・

自分が小学校の頃とかはアプリの話なんて知るはずもないのですが、

2020年辺りからでもあれこの時期に出てたのあのアプリ?とか

何このアプリ?だとか思いました。

そもそも自分は確かにS

もっとみる
NID情報リテラシー論 ❸

NID情報リテラシー論 ❸

今回はブログやサイト、動画などによく載っている「広告」について書いていきます。

いつも日常で目にする広告。
スマホを持ち、ネットを開く事が習慣化している人は毎日目にするであろう「広告」。

正直広告が多くて焦ったくなる時もありますよね・・しかし広告のデザイン、商品など、感銘を受けたりきっかけになる時もあるはずです。

しかし、広告の仕組みなどはほとんど知りません。

今回はGoogle広告に注目

もっとみる

NID情報リテラシー論 ❷

今回は「AIの進化」について講義の途中に気になったので調べてみました。

「AI」とは・・・「知的な機械、特に、知的なコンピュータープログラムを作る科学と技術」。一般的には、人間の知能をコンピューターによって人工的に再現したものと捉えられています。

 

ちなみに、AIにも二種類の性能があり「汎用型」と「特化型」の大きく2種類あります。

「汎用型」は、まさに人間のようなAI。予期せぬことが起き

もっとみる