見出し画像

もしもヘアワックスに『理解』『整理』『記憶』『反復』を加えたら?

この度は、数ある中からご覧頂き、誠にありがとうございます。


【まえがき】
この記事の内容

『もしも〇〇にこの自己啓発を加えたら』どうなるのか?

※あくまでも『自己啓発ソムリエ 言葉で動く』個人の意見です。
想像を膨らませてお楽しみください。


【専門生のご紹介】

将来の夢を叶えるために通う専門生。

この自己啓発を加えてみましょう。


【加える自己啓発はこちら】

【『理解』『整理』『記憶』『反復』の4ステップで記憶しよう!】

①記憶には「意味記憶」と「エピソード記憶」があり、記憶するまでの4ステップを知ろう!

「意味記憶」とは、情報や知識。つまり英単語の暗記や九九の暗記のような、「丸暗記」が必要な記憶です。子供は「意味記憶」が得意です。

子供の頃は、関連性のない事象でも、スポンジが水を吸収するかのように、猛烈なスピードで記憶していきます。例えば、九九の暗記がいい例です。幼少期の言語の習得能力が並外れているのも同じ理由です。

〜中略〜

一方で、歳をとっても衰えにくい、むしろ使い方によっては伸ばしていくことができる記憶があります。それが、「エピソード記憶」です。「エピソード記憶」というのは、出来事、経験、体験、思い出に関する記憶です。自分が経験、体験した出来事の記憶が「エピソード記憶」です。

歳をとると丸暗記する能力、あるいは長時間にわたる集中力など、衰えていく部分は確かにあります。しかしその反面、物事を総合的に見る力、俯瞰する力、要約する力、関連つけ、比較し、違いと共通性を見抜く総合力はアップしていくのです。

記憶力でいうと、関連づけの中で記憶していく「エピソード記憶」の能力は進化していきます。

〜中略〜

「意味記憶」は覚えにくく、忘れやすい。「エピソード記憶」は覚えやすく、忘れにくい。子供は、「意味記憶」が得意で、大人は「エピソード記憶」が得意。

これが記憶の原則です。

引用:記憶脳/出版社:サンマーク出版/著者:樺沢 紫苑

「理解」「整理」「記憶」「反復」という4つのステップを踏むことで、効率的に記憶することが可能になります。

〜中略〜

こうした、「理解」「整理」「記憶」「反復」の4つのステップを踏むことで、効率的に記憶することが可能となるのです。

この4つのステップの中でも、特に重要なのは「理解」と「整理」です。

理解し、整理されていないまま強引に「丸暗記」しようとしても、それでは「意味記憶」の暗記なので、覚えにくく忘れやすいのです。理解、整理に十分な時間をかけることで、「意味記憶」が「エピソード記憶」化しますから、記憶しやすく、忘れにくくなります。

「丸暗記」は禁止!まず、「理解」と「整理」という事前準備をしっかりしてから「整記」のステップに進むことで、無理なく、楽に記憶することができるのです。

引用:記憶脳/出版社:サンマーク出版/著者:樺沢 紫苑

②朝に適しているのは、高度な思考を要する「理解」「整理」

朝起きてからの2~3時間というのは、「脳のゴールデンタイム」といって、脳の中が非常に整理された状態です。高度に論理的な思考をしたり、難解な物事を理解したり、文章を書いたり、語学の勉強をしたりするのに向くといわれています。

引用:記憶脳/出版社:サンマーク出版/著者:樺沢 紫苑

③夜に適しているのは、脳に記憶を定着させる「記憶」「反復」

「寝る前」に暗記して、そのまま眠ってしまおう

〜中略〜

最も記憶に適した時間帯、それはズバリ「寝る前」です。特に寝る前の15分は「記憶のゴールデンタイム」といわれています。

記憶の定着を妨害する因子として、「記憶の衝突」というものがあります。ある程度の暗記をした後、似たような情報や余計な情報が入力されると、脳の中で情報同士が衝突して、定着しつつあった記憶が混乱し、記憶が妨害されてしまうのです。

ですから、「今日は1日、勉強を頑張ったから、映画を見て寝よう!」「1時間だけゲームをして寝よう」という人もいるかもしれませんが、記憶術的に見るとそれは最悪の「寝る前」の時間の過ごし方といえるのです。

勉強したら、そのまま布団に直行するのが記憶には最も効果的なのです。

引用:記憶脳/出版社:サンマーク出版/著者:樺沢 紫苑

【恐らくこうなる】

渋谷の美容師専門学校に通い始めて約3ヶ月。

全ての始まりは、まだまともにハサミも持てない頃。父親が店でカットする大きな背中に憧れ、美容師を志した。

最近ヘアワックスの勉強が楽しい。
一日中ずっと考えている。

まるで、ヘアカタログを見ながら「自分はどうしたらカッコよくなるのか?」と考えているように。ずっと。ずっと。

まず、歯を磨くよりも先に、Panasonicの洗面台の収納棚にたくさんあるワックスを取り出し、一つずつ特徴を『理解』する。

ギャツビー スパイキーエッジ
OCEAN TRICO(オーシャントリコ)  CLAY
LIPPS gloss move

それを一つずつ『整理』する。
どういう髪に使うのか?
どんなスタイリングに向いているのか?

そして、夜は使い方をノートに書いて『記憶』する。

練習でスタイリングもした。

その度に洗面台の蛇口を伸ばして38℃のお湯とBULK HOMME(バルクオム)ザ・シャンプーでワックスを洗い流した。

質感や手順、どんな感じか?を、ノートに記録する。

スマホでスタイリング後の写真も撮り、Canon ミニフォトプリンターで印刷して、ノートに写真を貼り付けた。

この一連の流れを2度3度繰り返す。

最後に西川布団の中で『反復』して見る。

気付いたら、いつも静かに夜を越えて朝日を迎え入れる。まるで、目を開けて鏡を見たら、違う髪型の新しい自分と出会うように。

ずっと繰り返しても飽きない。
楽しい。
これが僕の記憶術なんだ。


🅿️朝は『理解』『整理』、夜は『記憶』『反復』。
脳の仕組みを上手く利用した記憶術です。

これで大抵のことは、記憶出来ます。

髪質に相応しいワックスがあるように、記憶するに相応しい記憶術がある。知ればカッコよくキマる。見た目も記憶も。

もしもヘアワックスに『理解』『整理』『記憶』『反復』を加えたら、恐らくこうなる。

参考文献
↓↓↓


✳️マガジン一覧

過去記事をまとめたマガジンを掲載致します。
宜しければご覧ください。


✳️自己啓発ソムリエ 言葉で動くのコンセプト紹介

自己啓発ソムリエ 言葉で動くの
自己紹介になります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓

「私が何故、自己啓発を記事にするのか?」その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓

「何故、本を読み続けるのか?」その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓


「私が知識にどういう思いをかけているのか?」を書きました。
宜しければご覧ください。
↓↓↓


以上になります。
最後までご覧頂き、誠にありがとうございました。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

#最近の学び

181,501件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

皆様のサポートが、note活動の励みになります。 そんな気持ちにお返しが出来るように、記事に磨きを掛けるために使わせて頂きます。 宜しければサポートをお願い致します。