Epi

日々のメモや読んだ本の感想を書きます。

Epi

日々のメモや読んだ本の感想を書きます。

記事一覧

2023.12.29-2024.1.8

2023.12.29(Fri) なんとなく一週間くらい悪寒を感じていて嫌な予感がするなと思っていたら、やはり体がだるくなってきたので遅れて出勤することに。年末年始が繁忙期だとい…

Epi
4か月前
1

自分と対話するということ

最近わたしの周りで話題のこの本を読んだ。 「日記を書く」ということを通じて新たな自分を見つめる物語。タコやヤドカリなど海のいきものが出てきたり、イラストがたくさ…

Epi
5か月前
4

冬をあじわう

先日誕生日を迎え、ひとつ歳を重ねた。 冬生まれだからなのか、冬が好きだと思うこの頃。この時期は毎年同じことを思っている。 もともと秋から冬にかけての時期が大好き…

Epi
5か月前
4

2023.11.12 スピッツ『ひみつスタジオ』ツアー@横浜Kアリーナ

スピッツのライブに久しぶりに行ってきた。 前回は『見っけ』のツアーで横アリに入ったのだけれど、今回は横浜に新しくできたKアリーナでのライブだった。 当日は母とお昼…

Epi
6か月前
3

2023.10.17-2023.10.26

2023.10.17(Tue) 母とディズニーシーへ行った。 毎年恒例のハロウィンディズニー、今年は自分の意気込みが今までとは比にならないレベルだった。 なぜなら、かつてないほ…

Epi
7か月前
2

2023.10.1-2023.10.3

2023.10.1(Sun) 朝ごはんに納豆トーストを食べる。 慌ただしく家を出て仕事へ向かう。職場の最寄駅に着いて人の多さにうんざりする。やはり東京都内で働くのって行き来だ…

Epi
8か月前
8

2023.9.19-2023.9.28

2023.9.19(Tue) 先週は腸を壊して仕事前に検査を受けるも異常なし。またしても原因不明の体調不良で、自分が気付かぬ間にストレスが溜まっているんだろうかと最近の生活を…

Epi
8か月前
1

2023.9.7-2023.9.11

2023.9.8(THU) ウェディングフォト撮影当日。 台風が接近していて若干心配していたけれど、直撃は免れて晴れたのでよかった。 前日の夜、仕事帰りに思い出の曲を聴いてい…

Epi
8か月前
1

2023.8.14-2023.8.18

2023.8.14(Mon) 2人とも休みだったけど別行動の日。 私は家でのんびり。お昼はそうめんで簡単にすませた。 夫が夕方に帰ってきて、アイスカフェラテを淹れて本読みながら…

Epi
9か月前
7

2023.8.7-2023.8.10

2023.8.7(Mon) 文芸誌発売日なので家を出る時間を早めて駅前の書店へ行くも、まだ店頭に並んでおらず。職場の最寄り駅に着いてから少し歩いた先にある書店に行ってみると…

Epi
9か月前
1

2023.8.1-2023.8.4

2023.8.1(Tue) 出社前に綿谷りさの『手のひらの京』を読み終える。綿谷さんらしい毒のようなものがほとんどなく、やわらかい家族(というか三姉妹)の物語だった。今まで読…

Epi
10か月前
1
2023.12.29-2024.1.8

2023.12.29-2024.1.8

2023.12.29(Fri)
なんとなく一週間くらい悪寒を感じていて嫌な予感がするなと思っていたら、やはり体がだるくなってきたので遅れて出勤することに。年末年始が繁忙期だというのに辞めたり休んだりという人面での問題が立て続けにあって、職場はドミノ倒し状態に。残業続きで悲鳴をあげた私の体は、体力的にも精神的にも疲れ果て、スイッチが切れてしまったんだと思う。私まで倒れたらもうアウトなのに、さすがにし

もっとみる
自分と対話するということ

自分と対話するということ

最近わたしの周りで話題のこの本を読んだ。

「日記を書く」ということを通じて新たな自分を見つめる物語。タコやヤドカリなど海のいきものが出てきたり、イラストがたくさんあったり、子供でも読みやすい寓話として描かれている。

私はこの一年、自分との対話を大切にしたいと思って過ごしてきた。だからなるべく書ける時は日記を書いたし、本を読んで大切にしたいと感じた言葉をノートにメモしたり、自分なりにいろんなこと

もっとみる
冬をあじわう

冬をあじわう

先日誕生日を迎え、ひとつ歳を重ねた。
冬生まれだからなのか、冬が好きだと思うこの頃。この時期は毎年同じことを思っている。

もともと秋から冬にかけての時期が大好きだけど、今年は秋が長いというより暑い日が続いていっこうにひんやりしなかったので、なんだかきもちがわるかった。

秋は涼しくあってほしいのだ。長袖一枚と軽い羽織があったらちょうどいいくらいのなんともいえないあの気候。そういう気候が長く続くな

もっとみる
2023.11.12 スピッツ『ひみつスタジオ』ツアー@横浜Kアリーナ

2023.11.12 スピッツ『ひみつスタジオ』ツアー@横浜Kアリーナ

スピッツのライブに久しぶりに行ってきた。
前回は『見っけ』のツアーで横アリに入ったのだけれど、今回は横浜に新しくできたKアリーナでのライブだった。

当日は母とお昼に待ち合わせて野毛で昼飲みし、みなとみらいまでぶらぶら散歩して、観覧車が目の前に広がる窓の前でワインを飲んで、会場へと向かった。

入場口でチケットを引き換えるとそこには「アリーナ10列」の文字。え、いやいやまさかね〜Kアリーナ初めてだ

もっとみる
2023.10.17-2023.10.26

2023.10.17-2023.10.26

2023.10.17(Tue)

母とディズニーシーへ行った。
毎年恒例のハロウィンディズニー、今年は自分の意気込みが今までとは比にならないレベルだった。
なぜなら、かつてないほどにパークの予習をして行ったからだ。

というのも、去年母とこの時期にシーに行った時、自分の体調面が不安定な時で、精神的にも肉体的にもあまり調子が良くないまま行ってあまり楽しめなかったのだ。
母が楽しみにしている手前そんな

もっとみる
2023.10.1-2023.10.3

2023.10.1-2023.10.3

2023.10.1(Sun)

朝ごはんに納豆トーストを食べる。
慌ただしく家を出て仕事へ向かう。職場の最寄駅に着いて人の多さにうんざりする。やはり東京都内で働くのって行き来だけで疲れるなぁと毎朝思う。

この日も仕事のモチベーションが上がらずだらだらと時間が過ぎていった。
その中でもなんとかテンションを上げてお客様の対応をして、数字につながることもあって、嬉しいというよりホッとする。

最近はお

もっとみる
2023.9.19-2023.9.28

2023.9.19-2023.9.28

2023.9.19(Tue)

先週は腸を壊して仕事前に検査を受けるも異常なし。またしても原因不明の体調不良で、自分が気付かぬ間にストレスが溜まっているんだろうかと最近の生活を省みる日々。
盲腸じゃなくてよかったけど、クーラーで喉痛めるわ急に熱が出るわで大変だった。季節の変わり目で気温とか湿度とかに波があって自律神経が乱れたのだろう。

この日はまだ少し体に重さがあるものの三軒茶屋へ。気分転換に1

もっとみる
2023.9.7-2023.9.11

2023.9.7-2023.9.11

2023.9.8(THU)

ウェディングフォト撮影当日。
台風が接近していて若干心配していたけれど、直撃は免れて晴れたのでよかった。

前日の夜、仕事帰りに思い出の曲を聴いていたらちょっとグッときちゃったりしている自分がいて。正直今回の撮影に至るまでに腰が重いと感じることもあったんだけれど、自分にとって節目になる日であり、式をしない私たちにとってはこれが本番なのだ、と今更ながら感じて。
髪型とか

もっとみる
2023.8.14-2023.8.18

2023.8.14-2023.8.18

2023.8.14(Mon)

2人とも休みだったけど別行動の日。
私は家でのんびり。お昼はそうめんで簡単にすませた。
夫が夕方に帰ってきて、アイスカフェラテを淹れて本読みながらまったり。高瀬さんのエッセイ特集が面白かった。文学フリマに行ってみたい…

夜はKALDI で買ったチュモッパを作った。ごはんに混ぜて握るだけなのでとっても簡単にできた。
スーパーで買ったヤンニョムチキンとチヂミも並べ、マ

もっとみる
2023.8.7-2023.8.10

2023.8.7-2023.8.10

2023.8.7(Mon)

文芸誌発売日なので家を出る時間を早めて駅前の書店へ行くも、まだ店頭に並んでおらず。職場の最寄り駅に着いてから少し歩いた先にある書店に行ってみるとしっかりと陳列されていて思わず笑みがこぼれた。

というわけで今月は文學会と新潮を購入。ほくほくした気分になりつつ急ぎ足で職場へ向かう。文芸誌久しぶりに買ったので読むのが楽しみ。
積読してる本がまだまだあるんだけどね…

20

もっとみる
2023.8.1-2023.8.4

2023.8.1-2023.8.4

2023.8.1(Tue)

出社前に綿谷りさの『手のひらの京』を読み終える。綿谷さんらしい毒のようなものがほとんどなく、やわらかい家族(というか三姉妹)の物語だった。今まで読んだことのある作品と毛色が違ったけれど、とても好きだった。
京都の四季を感じられたり、家族に思いを馳せたり。京都で生まれ育った人にしかわからないような感覚や習わしは興味深かった。好きな本なのでまた読み返したい。

2023.

もっとみる