マガジンのカバー画像

「書く」について

29
ライティングや「書く」ことについて、自分のnoteも含めてのブックマーク。 書きたい人の役に立つマガジン。(そりゃそうだ)
運営しているクリエイター

#webライター

無理してバズらせなくてもいい。フリーランスの「営業しないSNS営業術」

無理してバズらせなくてもいい。フリーランスの「営業しないSNS営業術」

よくある質問「営業、どうしてますか?」コンテンツプランナー / 編集者として独立し、もうすぐ1年。ありがたいことに、ここまでなんとか仕事に困らずやっています。同業者やライター志望の方に「営業、どうしてますか?」と聞かれることもありますが、私は執筆に関わる仕事についてはほとんど営業していません。

本当はもっともっとガッツ出して行きたいけれど、既存の取引先だけでもやりたいことはいっぱい。スケジュール

もっとみる
「読んだだけ」で終わらせない!文章が磨かれる読書術

「読んだだけ」で終わらせない!文章が磨かれる読書術

今日は、読書についてのお話です。

というのも、私は「文章の書き方」を学ぶ近道は、読書を楽しむことだと思っているからです!(ドオン)

ビジネス書からは論理構造が、小説からは多彩な表現を学ぶことができます。

あと、「書くことがねぇ」というネタ切れマンが1番書きやすいのは「感想文」だと思っているので、文章を書く練習のためにも読書は必要と言えるでしょう。

というわけで、今回は、私がいつもやっている

もっとみる
「たったひとり」に向けて書いた文章が1番読まれるの法則

「たったひとり」に向けて書いた文章が1番読まれるの法則

文章を書くとき、「想定読者は〜」とか「ペルソナは〜」という話がありますよね。

でも、広告のランディングページならまだしも、日常的に文章を書く場合はそこまで細かく設定しなくても良いと私は考えています。

というかそこまで考えているうちに書く気が失せるわ!!!めんどくせぇ!!!!(ひどい)

…えー、このコラムは「『書く』ハードルをめちゃくちゃ下げる」ことを目的としているので、私なりの見解を書いてお

もっとみる
「誰でも書けそうな文章」から抜け出す方法

「誰でも書けそうな文章」から抜け出す方法

これはわたしが捻くれているからかもしれませんが、「なんか誰でも書けそうな文章」があまり好きじゃないです。

文章術のなかには、Googleさんに評価してもらうための「SEOライティング」というものがありますが、実はこれが好きになれなくて…。

その理由は、「それっぽいことが書いてあるけど、書き手が見えてこないから」だからだと思います。

SEOライティングに関してはマニュアルもあるくらいなので、そ

もっとみる