マガジンのカバー画像

勉強

20
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

あなたの声に恋をする

あなたの声に恋をする

ほぼ毎日、スマートフォンでラジオを聴いている。

朝、布団を畳んでいる時、タンスの上に置いて、「ごきげんよう」の声に心の中で「ごきげんよう」と返すなどして聴いている。
食器を洗う時には上着のポケット越しに音を鳴らし、机に座って絵を描く時や外を歩いている時は、Bluetoothイヤホン越しに聴く。

note以外ではradiotalkというアプリを主に使っている。

トークテーマから脱線してあちこち

もっとみる
質問の仕方と内容には気を付けましょうという話【実例見せます】

質問の仕方と内容には気を付けましょうという話【実例見せます】

こんにちは、カズハです。

今日は「質問の仕方と内容には気を付けましょうという話」
という題で書いていこうと思います。

僕は大学生をしている傍らアルバイトで塾講師をやっています。

その職業柄、生徒さんから勉強に関する質問を受けることが良くあります。

また、大学のテスト期間前には友達に勉強を教えることもよくあります。

バイトの時でも、テスト前の時でも、質問を受けたときに感じるのですが、勉強の

もっとみる
スタートアップで働くなら読んでほしい基本の教科書30選:仕事力を作ってくれる知識と考え方

スタートアップで働くなら読んでほしい基本の教科書30選:仕事力を作ってくれる知識と考え方

弊社のスタッフ向けに推奨している教科書リストをご紹介。新卒や中途入社にかかわらず全社員が対象です。

この教科書リストにある本は「この1冊で人生が変わった!」とかいう類のものではなく入門書的なもので、エンジニア/営業/マーケティング/CS等の職種にかかわらず、全ての人に最低限理解して身につけて欲しい内容です。

学校や読書より、明確な問題意識をもって日々の仕事に真摯に取り組むことがビジネスパーソン

もっとみる
誰かの言葉に呪われない

誰かの言葉に呪われない

まだ社会がこんな状況になる少し前、前の職場の人と飲みに行った時のことだ。
ちょうど1年ほど前に私はその会社を辞めたのだけど、職場の人たちとは結構仲が良くて、今でも飲みに行ったり遊びに行ったりする。その日も定期的に飲みに行くメンバーで予定を合わせていたのだが、直前になって一人から連絡がきた。

『Iさんも誘っていいですか? 来たいって言ってて』

Iさんというのは、私のひとまわり年上の女性社員だ。職

もっとみる
ペストによる「休校期間」をニュートンは『創造的休暇』と呼んだ。

ペストによる「休校期間」をニュートンは『創造的休暇』と呼んだ。

これは強がりなのかもしれない。

今この状況に対して、落ち込んでばかりいるのはどうしてもいやなので、前向きな解釈をできないかと日々探している。

Historyには、Storyがある。講義やワークショップでいつもこの話をしている。未来に迷った時は、歴史を辿る。そこにヒントが必ずある、と。

過去の伝染病を調べた。1600年代の伝染病「ペスト」についての記事で知ったのが、この呼び方だった。

『ニュ

もっとみる