マガジンのカバー画像

好きな考え方

76
noteというどこか懐かしく、暖かさある街で出逢った、時に心を鷲掴み、時にはそっと心のストーブのスイッチを押してくれる文章の格納庫。
運営しているクリエイター

#生き方

年齢で人生を諦めない人たち

先日「やめる練習」と関連していくつかの記事を書いたら、転職を迷っている人からたくさんの反響がありました。

いただいたメッセージに「もう歳だけれど、頑張ってみます」という表現が結構あって。
このことについて、ちょっと考えてみました。

確かに、いろんなことをやって適性を知るのは、若い方が有利かもしれません。
トライ&エラーをするのに、年上であることのプライドも邪魔しないし、門戸も広い。若ければ一つ

もっとみる
システムから外れる恐怖をどう克服するか

システムから外れる恐怖をどう克服するか

親しい友人から「人生を考え直したいけど、もう遅いかなー」と言われました。

彼女は、新卒で入社した会社に20年以上勤めています。ただ、最近「これでいいのかな」と考えてしまうそうです。でも怖くて動けないと。

この恐怖の正体っていろいろ因数分解できると思うのです。お金がなくなる恐怖、他人からどう見られるかという恐怖、安定した生活がなくなる恐怖……。

中で一番得体が知れないのが「システムから外れる恐

もっとみる
まずは自分を満たすことを考える

まずは自分を満たすことを考える

何気無く聞いていた社会派ブロガーのちきりんさんのVoicyの中で「デフレとセルフネグレクト」という内容を話されていた。

セルフネグレクトというのは私もこの時初めて耳にした。

セルフネグレクト(英: self-neglect、又は自己放任)とは、個人自身の基本的ニーズに対して発生するネグレクト行為であり、それには不適切な衛生、服飾、食事、医学的状況などが挙げられる。より広義には、個人の保健、衛生

もっとみる
じぶん許しの時間をつくる

じぶん許しの時間をつくる

はぁーーだめだ、ちゃんとできなかった……

今日はこれをしなきゃいけなかったのに……

常日頃からそんな風に考えてしまい、じぶんを責めてしまうという人も多いのではないだろうか。まじめな人にならよくあることだと思う。

わたしもそんなうちの1人だ。

完璧主義で、何かにつけて完璧に仕上げたくなってしまう。あれもしなきゃ、これもしなきゃと考え、結局できなかったときはじぶんにがっかりする。

こういうn

もっとみる
北から運ばれてきた言葉。

北から運ばれてきた言葉。

世の中には稀に、何気ない日々の瞬間の中、ほんのひととき共に過ごした時間で、
物凄くその後の自分自身の在り方を変えてくれるものを授けてくれる人に出逢うこともある。

***

時は2013年、舞台はオーストラリア西海岸にある、当時人口600人ほどの小さな町。
そこに辿り着いて2日目の私はワーキングホリデー(ワーホリ)滞在中の身。ビザ期間をもう1年延長し、その大地を巡ることができる時間を伸ばすために必

もっとみる