マガジンのカバー画像

兵法を考える

36
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

シェアリングエコノミーの活用

シェアリングエコノミーの活用



おはようございます☀️

今日はシェアリングエコノミーの活用について。
今、色々な変化に対応しようと頑張っている人は少しだけ参考になるかもねwww

自分も最近実際にこんなことも出来るのか?って思ったシェアリングエコノミー手法。

簡単にシェアリングエコノミーのおさらい。

シャエアリングエコノミーとは、
物・サービス・場所などを、多くの人と共有・交換して利用する社会的な仕組み。

シェアでき

もっとみる
サービス、商品の価格の付け方

サービス、商品の価格の付け方



おはようございます☀️

今日は色んなことに関わることだけどサービスや製品に対しての価格設定について。
何を基準に価格設定するか?ってこと。

飲食店の宣伝で多いけど、
「原価率が高いモノを安く提供しています」みたいな宣伝って聞いたことないですか?

サービスや商品の価格の価値を最終判断するのはお客さんで、お店がお得?って言うのはセンスを感じないから自分は好きではない。

原価率とは
仕入価格

もっとみる
勢いのある企業の共通点

勢いのある企業の共通点



おはようございます☀️

今日は勢いのある会社の共通点について。
勢いがあるなと思う企業は共通して士気が高い。
モチベーションが高いってこと。
会社全体でモチベーションが高いと生産性も上がり、逆に低ければ生産性が落ちる。

士気=モチベーション

少人数のベンチャーとかは特にやる気に満ち溢れ、昼夜問わず働く人が多いけど、それは士気が高いから!

勢いがある会社だなぁ〜と思うところを観察すると、

もっとみる
お金の知識を増やした方が得!①

お金の知識を増やした方が得!①



おはようございます☀️

今日はお金について。
日本社会ではお金ってタブーのように扱われ、誰もが必要だとはわかっていても汚いものとされている。
お金はネガティブなイメーシが多いと思われる。
お金を稼いでいる人=怪しい仕事?
みたいな感じ。

義務教育内ではお金のことを全く教わらない。
だから、社会に出てお金を増やす方法は独学で学ばなければならない。

そもそも
小さい頃、自分もお金を増やす方法

もっとみる
お金の知識を増やした方が得②

お金の知識を増やした方が得②



おはようございます☀️

今日も引き続きお金について。
今回のコロナショックを受けて最終的には自分の身を守るのは自分次第という意識は大切ってことを昨日は書いてみたけど、参考程度に身の守り方の選択肢。

はじめにお金の運用って、自分では出来ないと思っている人が多いかも知れないけど、知識を得るだけでも大切だと思う。

一応、商社勤めでいつも企業信用を分析したり、お金の流れを見るのが仕事だし、独学だ

もっとみる
逃げるという戦略

逃げるという戦略



おはようございます☀
今日は『逃げる』ことについて。

■逃げることも戦略
孫子の兵法にもかいてあるけど、負けない為に逃げることは戦略の一つ。
立ち直れない負けになるなら、その前に逃げるのは生き残る為に正解って昔からの教え。

ただ、なんか逃げることが恥?、ダサい?みたいに思われることが逃げたくても逃げられないことってあったりする。

責任感が強い人だと余計に逃げることが出来ないケースがあった

もっとみる
マネタイズ どこで?どうやって?収益化させるか設定する

マネタイズ どこで?どうやって?収益化させるか設定する



おはようございます☀️
今日は自分の仕事に関わるネタについて。
マネタイズをズラすこと。

■マネタイズとは、
2007年頃からIT用語として使われるようになった言葉で、ネット上の無料サービスから収益をあげる方法のこと。
インターネット上の無料サービスから、バナー広告やテナントやアイテム販売などで収益化、さらに収益性を高めたのがアフィリエイトやオンラインゲームへのアイテム課金などで収益化させる

もっとみる
マネタイズ② 稼ぐポイントを設定する

マネタイズ② 稼ぐポイントを設定する



おはようございます☀️
今日はマネタイズをズラす為に大切な考え方について。

■マネタイズで必要なこと
マネタイズとはどこで、どうやって収益化させるか?でどこで収益化させるか?ってこと。
収益化のポイントを決めた上で、一番収益が大きいという見込みが高い事業に時間と労力を集中させることが大切。

その為には「どうやって稼ぐか?」より「どこで稼ぐか?」ってことをあらかじめ設定しておくとやるべきこと

もっとみる