マガジンのカバー画像

技術書・デザイン系の読書感想まとめ

22
運営しているクリエイター

#エンジニア

手を動かして学ぶ技術書のススメ 「Pythonで動かして学ぶ! Kaggleデータ分析入門」

手を動かして学ぶ技術書のススメ 「Pythonで動かして学ぶ! Kaggleデータ分析入門」

翔泳社ブックアンバサダーに応募したところ運良く当選したので、「Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門」の本を頂いた!!!!

ようやく写経&実行したりsubmitしたりなど、本の内容を一通り手を動かして読み込んだので本の感想を書いていく。
実務でいうと私は、データ分析が主務ではない。今まで、モバイルアプリを開発→インフラ設定・運用の開発のエンジニアをしているので専門外だ。
データ分

もっとみる
手を動かして読む技術書のススメ「データビジュアライゼーションのためのD3.js徹底入門」

手を動かして読む技術書のススメ「データビジュアライゼーションのためのD3.js徹底入門」

今回読んでいるのはこれ

なぜ読もうと思ったのか○買った動機
これ↓を作ったときに、公式ドキュメントをみて察しながら作っていたが、いまいちD3.jsの使い方がわかっておらず苦戦していた。
D3.jsの基本がまとまっている本があると良いなと思っていたが、D3.jsをよく使う部署の人からこの本をおすすめされたため読むことにした。

○どういうことを学びたかったからか
・D3.jsの使い方とデバック方法

もっとみる
N予備webプログラミングコースをやりきったので感想を書く

N予備webプログラミングコースをやりきったので感想を書く

在宅勤務期間中に、学びを進めたいと思ったので、やろうやろうと思っていたN予備Webプログラミングコースの実践サーバーサイドプログラミングにチャレンジした。

やろうやろうと思って、なぜできなかったのかというと腰が重くなってしまうためだ。なので、毎日5分だけでも開くというルールを自分の中で作った。調子が悪い日は別にやらなくていい。とりあえず毎日開いて5分でもいいから見る。やりたくなったやるという形式

もっとみる
Google Cloud Platform Big Data and Machine Learning Fundamentals 日本語版とGoogle Cloud Platform Fundamentals: Core Infrastructure 日本語版をやってみた感想

Google Cloud Platform Big Data and Machine Learning Fundamentals 日本語版とGoogle Cloud Platform Fundamentals: Core Infrastructure 日本語版をやってみた感想

Google Cloud Platform のトレーニングコース、ハンズオンを 1 か月間無料で提供されているので、やってみた感想をかいていく

終了書をふたつとももらえた!!うれしい

概要はこちら↓

プラットフォームはCourseraでチャレンジすることにした。

やる前に条件を考えた○とりあえず自分で安全にGCPを触れるLabがあるのでやってみることにした
○このコースは6週間用。なんかキ

もっとみる
手を動かして読む技術書のススメ「Nuxt.jsとFirebaseでつくるアルゴリズムミニアプリ1探索編」

手を動かして読む技術書のススメ「Nuxt.jsとFirebaseでつくるアルゴリズムミニアプリ1探索編」

技術書典で出会った技術書の感想です。
今回は「Nuxt.jsとFirebaseでつくるアルゴリズムミニアプリ1探索編」をやりました。

なぜ読もうと思ったのか
○買った動機

なっとく!アルゴリズムはSwiftで書き直して理解してみるというものをやっていたが、なんとなく実際アルゴリズムってどうやってサービスに使えばいいんだろう・・・となっていた。

ちょうどその時技術書典のブースで、なっとく!アル

もっとみる
Swift/Kotlin愛好会 合同執筆本 Love Swift2章,3章,4章、10章感想

Swift/Kotlin愛好会 合同執筆本 Love Swift2章,3章,4章、10章感想

2章「サクッとお天気iOSアプリを作ってiOSエンジニアになる」実際のコードを拝見しながら読んだ。

一番クラスやstructのこと、リクエストのことを、知らない時期に読みたい章だと思った。でかいViewでとりあえず試して動くのはできるけどどうやって役割分けをすればいいのかわからなかった時代に、これを読めば更に理解が深まりそう。

これみながら

classとstrutの違い
structにできて

もっとみる
手を動かして読む技術書のススメ なっとく!アルゴリズム

手を動かして読む技術書のススメ なっとく!アルゴリズム

ようやく最後までたどり着いたので忘れないように読書感想と学んだことをメモ

なぜ読もうと思ったのか○アルゴリズムを知りたいと思った時に、アリ本がとっつきにくかった。
○Open Data Structures(みんなのデータ構造)がなに言ってるのかわからないくらい難しかった。
ちなみにこれは、無料公開されているので誰でも読むことができる。

Open Data Structures は Pat M

もっとみる
Swift/Kotlin愛好会 合同執筆本 Love Swift& Kotlin 5章「Raspberry Piで、Swiftをさわってみよう」感想

Swift/Kotlin愛好会 合同執筆本 Love Swift& Kotlin 5章「Raspberry Piで、Swiftをさわってみよう」感想

try!Swift Tokyoでも扱われて気になっていたのでこの本を購入した。導入がむずかったらやだなーと思っていたが、思ったより難しくなさそうだったのでRaspberry PiでSwiftをさわってみるをやってみた。

本の内容の感想初期設定やOS周り周辺機器などにも軽くふれられているので安心して取り組めた。またSwiftの環境を整えるのページで本ではARM7とARM6の違いが述べられていて、間

もっとみる
Swift/Kotlin愛好会 合同執筆本 Love Swift & Kotlin 1章感想

Swift/Kotlin愛好会 合同執筆本 Love Swift & Kotlin 1章感想

Swiftの新機能の紹介だけではなくて、Swiftの機能がどうやって作られているのかという背景まで紹介されていてよかった。

isMulitple整数がある数の倍数であるかを判別できるようになった新関数。
FizzBuzzがこんなにきれいに書けるなんて・・・って感動した。

Unicode Scalar絵文字だけ取り出すUnicode Scalarを試してみる。

Character Proper

もっとみる
「Swiftで書いて覚えるTDD」を写経した話と技術系コミュニティのありがたさ

「Swiftで書いて覚えるTDD」を写経した話と技術系コミュニティのありがたさ

技術書典4で販売されていたSwiftで書いて覚えるTDDだいぶ前に読了&写経しました。
noteに感想を書こう書こうと思って半年が経ってしまい、ようやく筆をとった次第です・・

紹介する本はこちら↓

どうやって出会ったの?kuniwakさんがiOSDCリジェクトコンかで、Swiftで書いて覚えるTDDを紹介していたからだったかと思う。このスライドの参考図書として最後の方に紹介されている。
あと田

もっとみる
[読書感想] GoでISUCONパフォーマンス・チューニング 手を動かして読んでみた

[読書感想] GoでISUCONパフォーマンス・チューニング 手を動かして読んでみた

はじめにISUCON前から興味があったので買いました。出会いは技術書典5でだと思います。社内でISUCONが開催されることもあり、積読していたので、手を動かしてやってみることにしました。

手を動かしてこの本をやってみた後の感想webをやったこと無い、ラズパイをいじって色々遊んだことがあるくらいの経験なので知識0でISUCON参加するのは厳しすぎるな・・・と思いました。

良かったこと知識0だと、

もっとみる