H.Align(エイチ.アライン)

「皆が笑顔で結果を出せる組織」を目指し企業のお手伝いをさせていただいている人財育成サポ…

H.Align(エイチ.アライン)

「皆が笑顔で結果を出せる組織」を目指し企業のお手伝いをさせていただいている人財育成サポートコンサルタントです。最近では大手ドラッグストアで教育体系創りからプログラムの開発、社内講師養成など一から構築。教育研修について考えたことを「独り言」して参ります。ご参考になれば。

記事一覧

企業内研修のつくりかたやり方考え方⑫

「聴く」ということ 「聴く」については少し厄介なことがあります。というのは、「部下の話を聴いていますか」と上司の方々に訊くと、ほぼほぼ「聴いています」という回答…

企業内研修のつくりかたやり方考え方⑪

なぜ施策がうまくいかないのか離職防止に関連してですが、多くの会社が目標管理だの1on1だの様々な施策を導入しています。でもうまくいっているというケースは思ったより…

企業内研修のつくりかたやり方考え方⑩

社員の退職防止のために現場から割とよくいただいてきた課題の一つに「社員の退社を引き留める研修をやってくれませんか」というのがあります。こちらからの答えは「そんな…

企業内研修のつくりかたやり方考え方⑨

研修はだれのため? 多くの企業が「課長研修」「部長研修」「営業研修」等々実施していますが、これらの研修はだれのための研修なのでしょう?「課長研修といっているのだ…

企業内研修のつくりかたやり方考え方⑧

ドラッグスストアでの経験では 今まで書いてきたことを基に、私がつい最近お手伝いしたドラッグスストアに当てはめて考えてみると、学習機会をまず持っていただくとよいの…

企業内研修のつくりかたやり方考え方⑦

部下に興味がない? 会社によってかなり異なるかもしれないのですが、ある会社では管理職が部下の方にほとんど興味を持たないところがありました。部下がどんな研修を受け…

企業内研修のつくりかたやり方考え方⑥

管理職には部下の研修も受けさせるべき 管理職であれば「管理職研修」を受けるということになるのですが、それで済ませてしまっている企業が多いようです。部下がどんな研…

企業内研修のつくりかたやり方考え方⑤

次年度の研修計画立案 次年度の研修計画を立てるときには前回書いたような内容(経営戦略と人材戦略はどうなっているか、とか、中止すべき「As is-To beギャップ」はどこ…

企業内研修のつくりかたやり方考え方④

そもそも研修とは何か 不思議だなあ、と思う事の一つに、人財育成部門・研修部門で「そもそも研修とは何か?」といった議論がなされることがほとんどないということがあり…

企業内研修のつくりかたやり方考え方③

なぜ研修効果が出ないのか 研修を管理職からやるべき理由は他にもあります。それは研修効果をつぶさないようにするためです。「研修をやったのに効果がない」というような…

企業内研修のつくりかたやり方考え方②

研修はだれから実施するのがよいか 長いこと人財育成の仕事をしてきましたが、結果思うのは「研修はまず管理職から受けさせてあげたい」ということです。現代の管理職は気…

企業内研修の作り方やり方考え方①

ご訪問ありがとうございます。企業の人財育成サポートコンサルタントです。平たく言えば、企業内研修を開発したり、インストラクションしたりといった仕事です。長いことこ…

企業内研修のつくりかたやり方考え方⑫

企業内研修のつくりかたやり方考え方⑫

「聴く」ということ

「聴く」については少し厄介なことがあります。というのは、「部下の話を聴いていますか」と上司の方々に訊くと、ほぼほぼ「聴いています」という回答が返ってきます。もちろんご当人たちはうそをついているつもりは毛頭なく、本当にそう思っているのですが、同じ質問を部下の方々にすると「聴いてもらっていません」という返事がかなり高い確率で返ってきます。注意すべきは上司の側が「聴いた」かどうかが

もっとみる
企業内研修のつくりかたやり方考え方⑪

企業内研修のつくりかたやり方考え方⑪

なぜ施策がうまくいかないのか離職防止に関連してですが、多くの会社が目標管理だの1on1だの様々な施策を導入しています。でもうまくいっているというケースは思ったより少ないようです。経験から言わせていただくと、原因の多くは「ベースがない」ことが多かったです。「ベース」というのはコミュニケーション、もっと言うと「聴く」ということが日常できていないのです。たとえば1on1実施の時だけ「さあ話を聴くよ」と言

もっとみる
企業内研修のつくりかたやり方考え方⑩

企業内研修のつくりかたやり方考え方⑩

社員の退職防止のために現場から割とよくいただいてきた課題の一つに「社員の退社を引き留める研修をやってくれませんか」というのがあります。こちらからの答えは「そんなものはない」です。辞める、と口に出した時点でもう遅いです。その人にはその人なりの事情があり、よくよく考えてのことであると思います。重要なのは、まず「辞めたくない」と思ってもらえる組織にすることではないでしょうか。やむを得ない事情があったとし

もっとみる
企業内研修のつくりかたやり方考え方⑨

企業内研修のつくりかたやり方考え方⑨

研修はだれのため?

多くの企業が「課長研修」「部長研修」「営業研修」等々実施していますが、これらの研修はだれのための研修なのでしょう?「課長研修といっているのだから課長のためだろう」「営業研修なのだから営業担当者だろう」と考える人が多いようですが、私は違うと思います。私が研修をやるときはその先を見て研修を実施するようにしています。例えば「管理職研修」は管理職のために実施するのではなく、その管理職

もっとみる
企業内研修のつくりかたやり方考え方⑧

企業内研修のつくりかたやり方考え方⑧

ドラッグスストアでの経験では

今まで書いてきたことを基に、私がつい最近お手伝いしたドラッグスストアに当てはめて考えてみると、学習機会をまず持っていただくとよいのは、一に店長、二にエリアマネージャー(AM)だと考えます。店長はいうなれば一国一城の主ですが、特に昨今は若い人がなるケースが多い。場合によっては入社2年目で(つまり社会人になって2年目で)店長なんて言う人も出てきています。基本この人がお店

もっとみる
企業内研修のつくりかたやり方考え方⑦

企業内研修のつくりかたやり方考え方⑦

部下に興味がない?

会社によってかなり異なるかもしれないのですが、ある会社では管理職が部下の方にほとんど興味を持たないところがありました。部下がどんな研修を受けてきたのか知らない、どんな研修を受けるのか、受けたのか興味がない。研修そのものに価値を見出していなかった、忙しすぎて部下に興味を持つ余裕がない、など様々な理由があるのですが、いずれの場合も部下はただの「駒」扱いです。「人財育成」は管理職の

もっとみる
企業内研修のつくりかたやり方考え方⑥

企業内研修のつくりかたやり方考え方⑥

管理職には部下の研修も受けさせるべき

管理職であれば「管理職研修」を受けるということになるのですが、それで済ませてしまっている企業が多いようです。部下がどんな研修を、なぜ受けているかを知っていればそれでも良いのですが、どうでしょう。研修はパーパスや理念、中計等の実現手段として位置づけられます。であれば、部下の受けている研修内容は把握しておくべきではないでしょうか。理想は部下の研修を同じように受け

もっとみる
企業内研修のつくりかたやり方考え方⑤

企業内研修のつくりかたやり方考え方⑤

次年度の研修計画立案

次年度の研修計画を立てるときには前回書いたような内容(経営戦略と人材戦略はどうなっているか、とか、中止すべき「As is-To beギャップ」はどこでどうなっているか、とか)を議論することが、特に近年は毎回必要だと思います。最近は変化そのものが以前と違っている、変化そのものが変化していると感じます。であるなら、そこで力を発揮する人や発揮すべき力も変化するのが当然と考えるべき

もっとみる
企業内研修のつくりかたやり方考え方④

企業内研修のつくりかたやり方考え方④

そもそも研修とは何か

不思議だなあ、と思う事の一つに、人財育成部門・研修部門で「そもそも研修とは何か?」といった議論がなされることがほとんどないということがあります。
研修は手段です。目的はその会社・組織の理念やパーパスの実現であり、数字はそれがどの程度できたかを測るバロメーターです。従って研修を企画するにあたっては当然のことながら、自社の理念やパーパスをベースに、中期経営計画との関連性を踏まえ

もっとみる
企業内研修のつくりかたやり方考え方③

企業内研修のつくりかたやり方考え方③

なぜ研修効果が出ないのか

研修を管理職からやるべき理由は他にもあります。それは研修効果をつぶさないようにするためです。「研修をやったのに効果がない」というような声を聴くことがありますがその大きな原因の一つは「上司が潰している」場合です。研修を受けた人は多くが「よしやってみよう」とか「早速これまでのことを変えてみよう」と思っていますし、結構多くの人が実際に行動に移します。ところがそれを見た上司が「

もっとみる
企業内研修のつくりかたやり方考え方②

企業内研修のつくりかたやり方考え方②

研修はだれから実施するのがよいか

長いこと人財育成の仕事をしてきましたが、結果思うのは「研修はまず管理職から受けさせてあげたい」ということです。現代の管理職は気の毒なほど忙しい。上からの期待は増えかつ高度化するばかり、下からの突き上げも同様です。その結果でしょうか、「Playing Manager」といえば聞こえはいいかもしれませんが、プレーヤー比率が高すぎます。自分がプレーヤーの部分を担当しな

もっとみる
企業内研修の作り方やり方考え方①

企業内研修の作り方やり方考え方①

ご訪問ありがとうございます。企業の人財育成サポートコンサルタントです。平たく言えば、企業内研修を開発したり、インストラクションしたりといった仕事です。長いことこの仕事をやってきまして、身に着けた視点、考え方など少しでも残せたらいいな、と思い、H.Align名でnoteを始めた次第です。特に昨今の「定着率向上」「エンゲージメント向上」「心理的安全性の確立」に向け、研修を創る側の方、受ける側の方等今後

もっとみる