マガジンのカバー画像

気づき帖2(160920~)

146
日々の生活の気づきの備忘録その2。
運営しているクリエイター

#マーケティング

「ない」ものを見る目

「ない」ものを見る目

コナンでも古畑でもコロンボでも金田一でも、名探偵に共通する観察眼のひとつに、「本来、この状況だったらあるはずのものがない」ことに気づく目がある。『外から入ったなら外側のドアノブに指紋がついているはずなのに、内側にしかない!』的な、あれです。何があるかを見るのではなく、何が無いかを見る目とでもいいましょうか。言われてみれば確かにその通りだ!となって、それが犯人のアリバイトリックのほころびになったりす

もっとみる
日常を夏休む

日常を夏休む

マーケティングの仕事をしているので目の中で常に「人間観察スカウター」のようなものが作用しているんですが、夏休み来たなあという今日の電車。子どもと母親の5ペアの集団が朝8時から電車に乗ってどこかに行く感じで、それを感じるんです。山手線の何らかのスタンプラリーをやってる親子とかもそう。やっぱり、平日の日中に就学児が親と電車のって遊びに行ってるのが、一番シンボリックな気がする。

どこか、田舎やリゾート

もっとみる

「良い商品」は、妄想のトリガーになる

ついにバイタミックスを買ってしまった。朝食の準備のコストを可能な限り下げて睡眠に回せるし、朝から炭水化物ベースの食べ物を、ついつい塗ってしまうバターや、あれもこれも増やしてしまう多すぎるおかずとともに接種しなくて済むし、食べ過ぎることによって訪れるAM10時ころの猛烈な眠気とも決別できる。そして、これ一台でスムージーはもちろん、イワシのつみれやらあったかいポタージュやらアイスクリームまで作れて、7

もっとみる
おじいちゃんがアイスを食べていい国に

おじいちゃんがアイスを食べていい国に

フィンランドにわけあって、6月、7月と毎月ペースで10日間ずつ行ってました。幸福度No.1とか、サウナとか、サンタさんとか、いろんな代名詞がある国ですが、それもそれとしつつ、たくさんたくさん、フィンランドの人たちの生活っぷりとか、挙動とか、そこから透けてみえるものの考え方とかを、ずーっと考える数日間で。でも個人的に一番、ああここはいい国だなあと思ったのは、町中でアイスクリームを食べるおじいちゃんお

もっとみる