記事一覧
NAMM 2025で発表されたオーディオインターフェイスとAD/DA
ことしもNAMMの季節がやってきました。こちらでの発表内容を見て1年の予算を立てる方も多いのではないでしょうか?アウトボードやオーディオインターフェイスが大好きな自分は毎年この季節が楽しみです!ということで今回発表されたオーディオインターフェイスの紹介となります。
KORG: microAUDIO 22 & 722:まさかのKORGからオーディオインターフェイスが!
この722がめちゃカワ。
RNDI が素晴らしすぎる。(個人的な感想)
おはようございます!MaCoです。(MaCo@oddeyelabo)普段はレコーディングやミックス、ライブやイベントのPAなど、音に関する仕事をさせて頂いております!
PAやRECの際に、ベースやキーボード、アコギのラインを録音する際に必ずと言っていいほど使うのがDIです!
以前、ポッドキャストでは言い切れなかった僕の RNDI についての思いをレポートしたいと思います!
ちなみに、ポッドキャ
Logic Pro X: インポートしたwavファイルのゲインが勝手に調節される件を解決
問題以前からまれに、他の人からもらったステム波形などを読み込んだら各波形のゲインが勝手に調整されてノーマライズ状態になってることがありました。
普段はそんなことまったくないので、気づかず作業していたことも多いのですが、気持ち悪いので調べたところ「波形にテンポ情報が書き込まれている」と、Apple Loopsの素材とLogicが勘違いして勝手にゲイン調整をしてしまうようです。
Studio On
ピアノが弾けなくても理想の演奏が作れる!Logic Pro 11 Keyboard Player完全攻略
Logic Pro 11のSession Playerに新しく追加された「Keyboard Player」は、鍵盤が弾けなくても、楽曲に合ったピアノの演奏を簡単に生成できる強力なツールです。
「この作業を自分でやると考えたら」を想像してください。その効率と素晴らしさにきっと感動するはずです。
Keyboard Playerとは?Keyboard Playerは、AIにより楽曲のスタイルに合わせ