コママリー

読んだ本、聞いた言葉、の記録。挑戦のまとめ。 TOEIC900点台と英検1級、海外生活…

コママリー

読んだ本、聞いた言葉、の記録。挑戦のまとめ。 TOEIC900点台と英検1級、海外生活を目指して。

記事一覧

TOEIC勉強:使用テキスト③

・英文法 レベル別問題集5 東進ブックス 出版 ◎とにかく持ち歩く、繰り返す 少し小さめ、薄いので持ち運びしやすいです。 常にバックにペンと紙切れを一緒に入れて、時…

コママリー
6か月前

最近読んで良かった本

・センスは知識からはじまる  著者 水野学さん、朝日新聞出版 ◎センスとは、なんでしょう? センスとは誰にでも備わった身体能力と同じです。 僕もあなたもセンスはセ…

コママリー
6か月前

TOEIC勉強法:使用テキスト②

・基礎をしっかり固めるTraning Note α 英語長文 ・ステップアップ英文法 完成 受験研究者 出版 ◎価格が安い 1冊500〜600円の価格。私にはどの程度の難易度の問題集が…

コママリー
6か月前
2

TOEIC勉強法:使用テキスト①

・Evergreen ・Evergreen 文法の基礎力を身につけるトレーニング いいずな書店 出版 ◎繰り返し問題を解く 始めた頃は1日100問×約10日で問題集が終わるように計画してい…

コママリー
6か月前
3

TOEIC!775点!!

11月に受けたテストの結果が出ました。 点数的には目標を大きく超えて、大満足。 が、リスニングとリーディングの点数を見てがっくし。 自信がなかったリスニングが410点、…

コママリー
6か月前
6

「ピース!」

今年はなんとかフジロック行けないかな〜 まだ子どもたち置いて深夜帰りは厳しいかな〜 なんて思いながら、久しぶりにみた、2011年のThe MusicのThe People。 そのMCの締め…

1

投稿60回目

投稿60回、2ヶ月経過。 書く仕事をしてる人って本当にすごいな。 情報収集、表現力も語彙力も、いろーんな技術が必要とされているのだと実感。 note、やってみて、よかった…

「人間が一番うれしいことは何だろう?(中略)実に単純なことです。ひとはひとをよろこばせることが一番うれしい。」

[本:ボクと、正義と、アンパンマン]より  息子が、娘におもちゃを貸してあげたり、何か教えてあげたり、そういう行動が増えた。 子どもたちのそういう姿には関心させられ…

「やぁ〜じゃ〜」

娘、最近、「やーだー」を覚えた。 オムツ、着替え、お風呂から出る時は決まって「やぁ〜じゃ〜」を言う。 言葉でのやりとりが成り立つようになってきた。 息子は、Tシャツ…

「完璧な人間てこの世にいないのですよ」

by小田切ヒロさん 素晴らしい人間性を持ってるなぁと思う。 仕事ぶりもものすごいけど、考え方や言葉のチョイス、ユーモアのセンスとか、引き出しが多くてまたその一段一段…

「ママ〜、宇宙人ているのかなあ」

息子からの質問。 なんて答えよう? と思っても、答えなんて分からない… わたしはいると思うけど… いつの間にか、どこかで、色んなことを吸収してくる子どもたち。 次の…

1

「余計なことを言わない」

大事、これ。 何かで見たやつ。 褒めてくれたり、気を使ってくれていても、例えば作った料理の感想の"美味しくない"の一言で、全て崩壊。 最終的に落とすくらいなら、上げ…

「あなたは、どんな人間として覚えられたいですか?」

[本:13歳から分かる!プロフェッショナルの条件]より 息子の幼稚園のクラスの親と子どもたちで集まり、初の公園遊びをした。 シャイボーイの息子は初めはわたしから離れな…

「腱は1ヶ月くらい痛みます」

得意の大げさ騒ぎを炸裂させて、整形外科で右手薬指を診てもらってきた。 2週間前から痛くて。 2週間痛みが引かないなんておかしい… そういえば、関節腫れている気がする…

「だからとにかく自分で見てみることです。何も考えないで、ただ見ればいい。見ることを繰り返すと違いが分かるようになります。…

[本:ものがわかるということ]より 養老孟司さんの本、自然に触れ、共鳴することの大切さ、子どもにも大切な体験であることが説得力をもって書かれていた。 たくさん心に残…

「何事も期待はしないです。すべてにおいて。子どもにも。その中でちょっとでもなにかできてればいいって思っています。」

[本:闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由]より わたしの期待は、理想の押し付けだったかな。 息子の食が細くなり、毎食、食べて欲しい量の食事を盛る→息子残す→わた…

1
TOEIC勉強:使用テキスト③

TOEIC勉強:使用テキスト③

・英文法 レベル別問題集5
東進ブックス 出版

◎とにかく持ち歩く、繰り返す
少し小さめ、薄いので持ち運びしやすいです。
常にバックにペンと紙切れを一緒に入れて、時間があればと開いて問題を解いていました。
両手の平で収まる大きさなので、机がなくても問題が解けるのはとてもありがたい。

◎ちょうどいい難易度
難しさがちょうどよくて、Evergreenでの物足りなさをカバーしつつ、解けない問題もあっ

もっとみる
最近読んで良かった本

最近読んで良かった本

・センスは知識からはじまる
 著者 水野学さん、朝日新聞出版

◎センスとは、なんでしょう?
センスとは誰にでも備わった身体能力と同じです。
僕もあなたもセンスはセンスは等しく持っており、違いはそれをどう育てているか、どう使っているか、どう磨いているか…

◎現代社会において、センスとはマナーです。
センスがいいと呼ばれる人とは、知識が豊富な人であり、知識が豊富な人とは仕事ができる人です。

◎セ

もっとみる
TOEIC勉強法:使用テキスト②

TOEIC勉強法:使用テキスト②

・基礎をしっかり固めるTraning Note α 英語長文
・ステップアップ英文法 完成
受験研究者 出版

◎価格が安い
1冊500〜600円の価格。私にはどの程度の難易度の問題集がいいのか、また、どんなトレーニングを積んでいけばいいのかが分からず、価格的に書いやすかったので選びました。
難易度、学びたい事によって選択肢がいくつかあるシリーズで、他の出版社からも似たようなものが出ています。

もっとみる
TOEIC勉強法:使用テキスト①

TOEIC勉強法:使用テキスト①

・Evergreen
・Evergreen 文法の基礎力を身につけるトレーニング
いいずな書店 出版

◎繰り返し問題を解く
始めた頃は1日100問×約10日で問題集が終わるように計画していましたが、時間がかかって10日以上かかることも。
しかし、繰り返すうちにスピードアップして問題集1冊を1週間以内で終えられるようになりました。
間違えた問題を記録して、何度も繰り返し解答するなどしながら、5回以

もっとみる
TOEIC!775点!!

TOEIC!775点!!

11月に受けたテストの結果が出ました。
点数的には目標を大きく超えて、大満足。
が、リスニングとリーディングの点数を見てがっくし。
自信がなかったリスニングが410点、
自信があったリーディングが360点とは…
英語の先生に結果報告したところ、シェアした方がいい、と背中を押されて、またnote始めてみようかと。
前回の結果は5月に受けたもので、445点でした。
私がした事、使ったテキスト、記録して

もっとみる

「ピース!」

今年はなんとかフジロック行けないかな〜
まだ子どもたち置いて深夜帰りは厳しいかな〜
なんて思いながら、久しぶりにみた、2011年のThe MusicのThe People。
そのMCの締めセリフ、ピース!
平和って意味だよね。
久々に耳にした言葉で、なんか、心にしみる…
大雨で、地面がぐっちゃぐちゃの中、長靴が裂けて最悪のコンディションの中、超絶クールなパフォーマンスで最高の思い出。
そうだな、今

もっとみる

投稿60回目

投稿60回、2ヶ月経過。
書く仕事をしてる人って本当にすごいな。
情報収集、表現力も語彙力も、いろーんな技術が必要とされているのだと実感。
note、やってみて、よかったなぁ。
新しい発見たくさんだわ。

「人間が一番うれしいことは何だろう?(中略)実に単純なことです。ひとはひとをよろこばせることが一番うれしい。」

[本:ボクと、正義と、アンパンマン]より 

息子が、娘におもちゃを貸してあげたり、何か教えてあげたり、そういう行動が増えた。
子どもたちのそういう姿には関心させられる。
尊いなぁとじーんとした。

「やぁ〜じゃ〜」

娘、最近、「やーだー」を覚えた。
オムツ、着替え、お風呂から出る時は決まって「やぁ〜じゃ〜」を言う。
言葉でのやりとりが成り立つようになってきた。
息子は、Tシャツを自分で着られるようになっていた。
聞くと、今年の4月に年少になる前からで、プレのクラスの時からできていたとのこと。
なんとなく、幼稚園では自分で着替えしているのだろうとは思っていたけど…
家では「ママに〜(手伝って)」って甘えてくるか

もっとみる

「完璧な人間てこの世にいないのですよ」

by小田切ヒロさん
素晴らしい人間性を持ってるなぁと思う。
仕事ぶりもものすごいけど、考え方や言葉のチョイス、ユーモアのセンスとか、引き出しが多くてまたその一段一段が上質で、かっこよくて、ほんと頭の中を見てみたい。
また今後働き始めた時、こういう言葉に救われるんだろうなぁと思った。
そして、自分を奮い立たせる自分の姿が思い浮かんだ。

「ママ〜、宇宙人ているのかなあ」

息子からの質問。
なんて答えよう?
と思っても、答えなんて分からない…
わたしはいると思うけど…
いつの間にか、どこかで、色んなことを吸収してくる子どもたち。
次の質問はなんだろう。
楽しみだなぁ。

「余計なことを言わない」

大事、これ。
何かで見たやつ。
褒めてくれたり、気を使ってくれていても、例えば作った料理の感想の"美味しくない"の一言で、全て崩壊。
最終的に落とすくらいなら、上げてくれなくていいわって思っちゃった。
わたしも気をつけよう。

「あなたは、どんな人間として覚えられたいですか?」

[本:13歳から分かる!プロフェッショナルの条件]より

息子の幼稚園のクラスの親と子どもたちで集まり、初の公園遊びをした。
シャイボーイの息子は初めはわたしから離れなかったものの、友だちとひとたび遊び始めるとエンジンがかかったようで、最終的にはハッスルしていた。
さて…久しぶりに家族や友達以外の人と接することで、この言葉を思い出した。
本によると、この問は、客観的な視点を持って自分の人生の行くべ

もっとみる

「腱は1ヶ月くらい痛みます」

得意の大げさ騒ぎを炸裂させて、整形外科で右手薬指を診てもらってきた。
2週間前から痛くて。
2週間痛みが引かないなんておかしい…
そういえば、関節腫れている気がする…
なんかの病気かな、他の指も痛いような気がする…
そしたら、お医者さんは、レントゲンではなんともないけど、痛めたりした覚えないですか?って。
そう言われるとぶつけたり、なんかあったような気がしないでもない。
テープ貼ってくれて、湿布も

もっとみる

「だからとにかく自分で見てみることです。何も考えないで、ただ見ればいい。見ることを繰り返すと違いが分かるようになります。」

[本:ものがわかるということ]より

養老孟司さんの本、自然に触れ、共鳴することの大切さ、子どもにも大切な体験であることが説得力をもって書かれていた。
たくさん心に残った箇所はあったけど、どうしてこの文を記録に残そうと思ったか。
この項は「人は二度と同じものを見ることはできません。」から始まり、単純な繰り返しに感じていた毎日の捉え方を見直そうと思った。
他に、ものをみるためには、答えなんてわからな

もっとみる

「何事も期待はしないです。すべてにおいて。子どもにも。その中でちょっとでもなにかできてればいいって思っています。」

[本:闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由]より

わたしの期待は、理想の押し付けだったかな。
息子の食が細くなり、毎食、食べて欲しい量の食事を盛る→息子残す→わたしがっかりを繰り返して、残飯を処理していた。
落胆と罪悪感でいっぱいになりながら。
できないこと、してくれないことに目を向けがちになっていた。
もっとできていること、いいところをみよう。
息子がして欲しいことをするようにしよう。