マガジンのカバー画像

放送大学19年目突入のもろもろ

55
放送大学のこと、学びのこと、社会人大学生の生活などをまとめています
運営しているクリエイター

#放送大学

社会人大学生やってます

社会人大学生やってます

私は31歳から48歳の今も半年の空白期間はありますが社会人大学生。
きっかけは再就職のためにと、31歳のときに放送大学産業と技術専攻に入学。

商業科のある高校を卒業しているものの学びたかったことを学べなかったこと、卒業して就職したところがJAだった事もあって、世の中の会社組織などを知らなかっし、両親は電電公社職員だったのでちょっと特殊な環境下だったこともあり世の中を知るために大学生に。

私が入

もっとみる
祝100日連続学習

祝100日連続学習

Duolingoで英語を学び始めてから(学び直しが正しいかも)今日で連続100日となりました(放送大学の学びとは別に楽しんでいる感じ)。

朝にスマホに通知が届くので見ると
「やらなくては」
と脅迫されいる感じです😁
100日続けてると習慣になってます😃

90日目と変わらずパールリーグにいて、昇格近くをうろうろしています。

学んでいるのは
セクション2 陽だまりの丘
ユニット17  海外旅

もっとみる
90日連続学習中

90日連続学習中

非HSS型HSPの日常と放送大学に在籍する社会人大学生の日常を不定期に記事にしています。

Duolingo90日連続学習が見えてきました👏
心身の調子が悪い時も父が亡くなった時もちょっとでも時間を見つけてやっていました。
途中韓国語を追加したのですが、今は英語に全集中(韓国語は泣く泣く削除)。
現在パールリーグで奮闘してます。

やっていくと苦手な部分が出てくるわけで、一時期「冠詞」のところで

もっとみる
面談・業務・私の気持ち

面談・業務・私の気持ち

非HSS型HSPの日常と放送大学に在学する社会人大学生の日常を不定期に記事にしています。

1か月ぶり?
5/22所属長と面談ブッ込みました。
業務前にちょっと別件で話をしたのだけど…。

今日は簡潔に短時間で終わらせる。と決めて。

調子がいいんで、元に少しずつ戻したいんですけど…。

どうするかは私が決めていい。

ゔっ…1番判断に迷う答えが返ってきた。

そりゃあそうだろうけど。

耳栓につ

もっとみる
loop earplugsと私と日常

loop earplugsと私と日常

非HSS型HSPの日常を不定期に記事にしています。
聴覚過敏出てきて1か月あまり。
ちょっと高かったけどloop earplugsポチって5/20に手元に📦。

見た目はBluetoothのノイズキャンセリングイヤホン。

着けてみると100均で買った耳栓よりフィットするし格好いい。嬉しかったのはシェル型の耳栓だったので諦めたイヤーカフ着用が復活。聴覚過敏に悩まされる前に戻ったような気がした。

もっとみる
やっとはじめます

やっとはじめます

この投稿を最後に放送大学の学びをストップしました。

Duolingoは細々と続けていて現在アメジストリーグにいます。

体調というか、心の調子はいいのか悪いのかわかりません。父の四十九日が終わってホッとしたのもあります。実家から帰ってきてからはやっぱり体調を崩してしまいましたが、何とか回復。5/14から5/16までイレギュラーの業務をこなし無事に終了(^o^)キツいけど何故か楽しかった。

5/

もっとみる
通信指導どうしよう🤔

通信指導どうしよう🤔

非HSS型HSPの日常&放送大学に在学する社会人大学生の事を不定期に記事にしています。

5月になりました。
私の在学する放送大学では連休明けに
「通信指導」なる簡単に言えば、「宿題」みたいなものの提出期間。

今学期は「政治学入門」と「現代の国際政治」の政治系の2科目。提出はありませんが、再試験の「アメリカの芸術と文化」「より良い思考の技法」もそろそろ再勉強を始めないといけません(並行してやれば

もっとみる
聴覚過敏

聴覚過敏

非HSS型HSPの日常を不定期に記事にしています。

昨日4/17夜の地震は私の住んでいるところは揺れませんでしたが、ウェザーニュースでは隣の町が震度1(市の施設)を観測していました。
私はBSを観ながら手帳に日記というか雑記みたいなものを書いていた時でした。

これは4/16の投稿です。
まだまだ心身のバランスを崩している状態ですが誤魔化して業務をするわけにはいかず、
この日の夜の自身のXに

もっとみる
勉強したいけど…

勉強したいけど…

非HSS型HSPの日常を記事にしています。
今回は放送大学の事にも関係があるため2つのマガジンにまとめます。

唐突ですが、ここ数週間

「勉強が出来ない」

というか

「勉強できても頭に入ってこない」

のです。

コンプライアンス案件の当事者になったことが色んなところで影響しています。

発生からすぐに嫌なことを忘れるためのツールとして「放送大学の学び」を始めたのですが、それが難なくできたの

もっとみる

学びから距離を置いた半年

放送大学社会と産業コースを2020年9月に卒業してから放送大学生の殆どが再入学をするのですが、私の場合は再入学をせずに社会人大学生の看板をおろしました。
学びから距離を置きたかったのです。
私はTwitter・Instagramでは公表していませんが、
地元の生活協同組合=coopの無店舗で配達備品の片付けの仕事に従事しています。緊急事態宣言下自宅や職場に生活必需品を週に1回配達する無店舗は私が今

もっとみる

「権力の館を考える」に出会った

2020年秋。自宅にパラボラアンテナを設置し、地上波とBS・CSが視聴できるようになりました。
私専用のテレビをリサイクルショップで手に入れ買い物と仕事以外はひきこもりの生活が楽しくなりました。毎月最初の日曜にはスカパーの無料放送が楽しめるおまけ付き。
そんなときBS放送大学ex・onと遭遇。
そこで放送されていた今は閉講科目になった「権力の館を考える」に出会ったのです。
元々社会と産業コースでは

もっとみる
選科履修生になっちゃった

選科履修生になっちゃった

2021年4月。
学びのない生活から一転。再び放送大学で学ぶことにしました。卒業したことは当時の上司に伝えましたが、また学び始めたことを言ったのは数人。
完全に自己満足の世界になるんじゃないか…って。思って言えませんでした。
一学期の履修科目は「経営情報学入門」「日本語学入門」「権力の館を考える」の3科目。
「経営情報学入門」は私の卒業を半年遅らせた鬼門科目。コロナ禍で学習センターでの単位認定試験

もっとみる
学びのための大事なツールたち

学びのための大事なツールたち

私が放送大学での学びに使っているツールを一部紹介します。
今学期から導入したタブレット。
私はスマホがAndroidのためタブレットもAndroidにしました。このタブレットたまたま家電量販店で展示品ということもあり二万円でお釣りがくる価格でした。Wi-Fi環境自宅にないためコワーキングスペースで利用するのが殆どです。普段はオフラインのゲームをやって楽しんでいます。
放送授業を聴くのに使ってるのは

もっとみる
学割という秘密兵器

学割という秘密兵器

2024年追加があったので加筆しました。

必要性を感じなかったコロナ前

コロナ前まで「学割」を使っていませんでした。
学習センターへ通うための路線バスの回数券は乗り換えには適用されないし、数回行った越境の面接授業も旅行代理店でホテルプランを利用していたので使わない。映画もチケットが当選したり、レイトショーを観に行っていたので必要性を感じませんでした。
また年末調整時に使える「勤労学生控除」も扶

もっとみる