マガジンのカバー画像

勉強マガジン

68
勉強について書いた僕の記事をまとめたマガジンです!
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

勉強法の基礎が分かる考え方

勉強法の基礎が分かる考え方

どうも、グラねこ🕶です。

いくら勉強しても成績が上がらない方は、勉強の考え方を知らない可能性があります。
どの分野においても結果を出す人は、基礎基本に忠実に行動しているものです。それは、当然勉強にも当てはまり、勉強ができる人は自然とそれを実行しています。

今回の記事では、勉強で結果を出すのに必要な基礎的な考え方を2つ紹介します。

結論⏬
✔️理解と暗記を徹底して、土台を作る
✔️質と量なら

もっとみる
授業中&仕事中の暇な時間を効率よく過ごす方法

授業中&仕事中の暇な時間を効率よく過ごす方法

どうも、グラねこ🕶です。

あなたは、授業中や仕事中に暇だと感じることはありませんか?
大学の講義を受けていると、教授の雑談などが入り、もっと効率よく時間を過ごせないだろうかと思うことがよくあります。

そんな時は、スペイン語の単語帳を開き二、三個ほど頭の中で反芻しながら、時間を過ごしています。

この記事の対象者
▶️暇な時間を効率よく過ごしたい人
▶️どうやってモノを覚えるのか知りたい人

もっとみる
勉強効率を上げる音楽の3つの使い方

勉強効率を上げる音楽の3つの使い方

どうも、グラねこ🕶です。

勉強中に音楽を聴くと効率が下がってしまうという声や逆に効率が上がるという声などがたくさんありますが、今回はこの論争について僕なりの見解を紹介します。

⏬結論
勉強で音楽を上手に使うコツ
✅1)勉強前に一曲だけ聴く
✅2)勉強中に5分間だけ聴く
✅3)勉強の前後に睡眠導入として聴く
3つのポイントを心掛ければ勉強効率を落とすことなく、逆に勉強効率をあげられます。

もっとみる
英文法を学び直すのにおすすめの参考書と勉強方法を紹介

英文法を学び直すのにおすすめの参考書と勉強方法を紹介

どうも、グラねこ🕶です!

今回は、以下の悩みをお持ちの方々に向けて記事を書いていこうと思います。

✔️学び直しに良い参考書がわからない
✔️あまり時間をかけずに勉強をしていきたい
✔️どんな風に勉強していけばいいかわからない

先に上記の結論を示します。

✔️参考書は数冊だけ
✔️大岩のいちばんはじめの英文法で十分
✔️参考書を読みながら重要なところに線を引く→どこに線を引いたか一度見返す

もっとみる
英文が精読できるようになる勉強法

英文が精読できるようになる勉強法

どうも、グラねこ🕶です!

今回は以下の悩みをお持ちの方に向けて記事を書いていきます。

1.精読はどうしたらできるようになるの?
2.間違った精読の仕方って何?
3.正しい精読の仕方って何?
4.おすすめの精読参考書は?

これらの疑問の答えは以下の通りですが、詳細は下で解説していこうと思います。

1.文法をしっかりと勉強をしよう
2.簡単な例文の解説を飛ばし、翻訳家のような和訳をめざしてし

もっとみる
【レビュー】ターゲット1900【徹底解説】

【レビュー】ターゲット1900【徹底解説】

どうも、グラねこ🕶です。

今回は以下の悩みを持つ方に向けて記事を書いていこうとお思います。

先月まで大学受験に向けて約2年間勉強し、現在はスペイン語の勉強をする中で、さまざまな単語帳を制覇してきた僕が、ターゲット1900を攻略する方法を徹底解説していこうと思います。

本記事の内容

ターゲット1900はどんな構成?✅オーソドックスな単語帳

ターゲット1900の構成は結論から申し上げますと

もっとみる
【商品紹介】勉強するときに持っておくと便利なもの4選

【商品紹介】勉強するときに持っておくと便利なもの4選

どうも、グラねこ🕶です。

今回は、勉強するときに持っておくと便利なものを4選を簡単に紹介していこうと思います。

タイムロッキングコンテナこの商品は、たびたび僕の記事で紹介させていただいているのですが、簡単にいえば、スマホの誘惑から開放してくれる商品です。

スマホを家の中で隔離しても、スマホを触ってしまう方は、この箱の中にスマホを入れて、時間を設定し、強制的に触れない環境を作ってしまうことを

もっとみる
スペイン語を学びたくなる音楽&動画

スペイン語を学びたくなる音楽&動画

どうも、グラねこ🕶です。

今回の記事は、いつもと違い軽い構成になっています。

この記事では、スペイン語の魅力を一人でも多くの人に伝えられるように、僕の印象に残ったスペイン語の音楽や動画を紹介していこうと思います。

スペイン語は英語と違ったカッコよさがあり、スペイン語を話されている人たちを見ると自分もこうなりたいなと思うことがあります。

僕はそのきっかけを下の楽曲からもらいました。

Ba

もっとみる