マガジンのカバー画像

海外生活

14
運営しているクリエイター

#海外生活

感謝祭はお正月

感謝祭はお正月

アメリカでは11月第四木曜日は
Thanksgiving Day。
感謝祭の日で、祝日です。

感謝祭は伝統を再確認し、
恵みを分かち合い感謝する日。
アメリカ人の多くが
普段遠く離れて暮らしていても家族や
親しい友人と共に過ごすために集い、
伝統的な食事を楽しみ過ごす時です

新年には特別なことをしないこちら。
日本のお正月に相当する
家族の一大イベントです。

感謝祭の代表的なお料理は

七面

もっとみる
りんごいろいろ@アメリカのスーパーマーケット

りんごいろいろ@アメリカのスーパーマーケット


🍏ビタミンカラーに元気をもらう

近くのスーパーマーケットの果物売り場。
カラフルで整然としたディスプレーに
毎回ウキウキします。

例えばりんご売り場
品種ごとにふんだんに積まれている
りんご🍎りんご🍏りんご🍎

カラフルなビタミンカラーに
朝からテンションが上がります。

🍎量り売りりんごの買い方

アメリカでのスーパーでのお買い物で
日本と違うところがあります。

野菜果物類、日

もっとみる
日付変更線を超えて

日付変更線を超えて


☀️サマータイム

日本と15時間時差があるアメリカの街にいます。

到着した時はサマータイム実施期間中で
時差は14時間でした。
こちらの朝7時が日本では前日の夜9時。
日本の方が先に進んでいます。

サマータイム。
日本でも過去導入された時期があるようですが
定着しなかった制度。
日中の明るい時間帯を長くし照明などの需要を
減らしエネルギー節約効果が期待できるなど
デイライトセイビングタイム

もっとみる
引越し事情@アメリカ

引越し事情@アメリカ

▷家探しまたアメリカで引越しするかもしれない。

また、というのは、去年の初めに
今のマンションに引っ越したばかりだから。

子育てが終わった今の私たちには、
セキュリティ対策が高く
庭のメンテナンスの必要ない、
マンション暮らしが丁度良い。

そして遠くない将来にスタートする
リタイア後生活に向けて
節約モードに入っている我が家、
生活をダウンサイジングして、
家賃負担を減らしたい。

去年の引

もっとみる
清潔のマイルール

清潔のマイルール

ある時期海外某国某都市の
分譲マンションの一室を借り家族と住んでいた。
#清潔のマイルール  

投稿コンテストのことを知り、
そこで知り合った当時70前後のご夫婦をまず思い出した。
彼らは『清潔のマイルール』を持っていたのだ。

△ スマホがなかった時代の家探し

初代iPhone販売開始前、
音声のやり取りは在宅時は固定、
外出先では携帯電話、
文書のやり取りはファックスがメインだった頃。

もっとみる
行った国行ってみたい国

行った国行ってみたい国

2020年3月以降、私が行ったところは
都内と義理実家のある関東某県、そしてアメリカ。
この3か所のみです。

行動制限はあったけれど
行動範囲が狭くなったのか、
行動力がなくなったのか、
とにかくどこも行かなかった3年間。

今年はもっとどこかに行きたい、と思い
お題に参加。

今年の海外旅行のテーマは
開花時期に合わせてジャカランダが咲く街を訪れる

どこかに行けていた頃 −2020年2月頃

もっとみる
アメリカでいつも心の片隅にある不安

アメリカでいつも心の片隅にある不安


アメリカ生活好きなところ冷蔵庫も、家のサイズも大きいアメリカの家。
まとめ買いしておけば、ショッピングにはしょっちゅう行く必要はない。

コスコ(コストコとは読まない)での
食料品・トイレットペーパー・お水のペットボトル大量買いも
全く問題なく収納できる住環境。
この居住空間をそのまま日本に持って帰りたいーー

叶わぬ夢です。

ただ日本人の私はどんなに収納スペースがあろうと、
生鮮食料品は新鮮

もっとみる
アメリカでスーパー開店初日に行ってみた

アメリカでスーパー開店初日に行ってみた

少し前の話。
近所にスーパーが新規開店しました。

時速45mph、メートル法だと時速72km/hの片道三車線の一般道走って10−20分のところに 
スーパーマーケットの支店が何店舗もあり
Costocoもある。

そんな有名なお店ではないし、平日だし、
たいして混んでいないだろうと仕事の後夕方に
のんびり出掛けて、びっくり。

周辺の道路は大渋滞
敷地内巨大駐車場はほとんど埋まっていて、
駐車ス

もっとみる
ワクチン接種1回目

ワクチン接種1回目

先日1回目ワクチンを受けました。
自治体での接種です。

・私のワクチン接種一回目家族の会社の職域接種での方が、早く受けられましたが、
都心の接種会場までの移動時間・交通手段を考え、
地元接種を選びました。

予約開始とほぼ同時にアクセスでき
ラッキーでした。

接種箇所の痛みが48時間位残りましたが、
それ以外の副反応はでず、一安心。

・高齢者の接種予約を手伝って少し前にスタートした高齢者向け

もっとみる