雨水南都

風のように捕らわれず、雲のように軽く生きたい。  絵を描いてます。趣味は、読書、自然観…

雨水南都

風のように捕らわれず、雲のように軽く生きたい。  絵を描いてます。趣味は、読書、自然観察、絵を見る、漫画を読む。 https://nanto.booth.pm/

マガジン

  • Landscape from  track driver

    仕事中トラックドライバーの印象に残った風景。

  • Positive Impact of books

  • 絵・イラスト

    絵やイラストの保存のマガジンです。

記事一覧

『街道をゆく −三浦半島記』

 歴史作家の司馬遼太郎さんが亡くなってから、もうじき30年になります。既に司馬遼太郎さんの足跡やその著作も、歴史上の出来事になりつつあります。  しかし、最近『街…

雨水南都
5日前
27

『吾輩は猫である』は、喜劇小説か、文明批判小説か、あるいは、青春小説か。

 この有名な書き出しの小説を、自分はこの前初めて読みました。  夏目漱石の初の長編小説であり、一般的には喜劇小説のジャンルになっています。また、文庫本の解説には…

雨水南都
2週間前
28

院展

 日本画の絵画展、院展を観てきました。 自分の言葉では表現したくてもできないくらい、すごい作品ばかりでした。美術は奥が深いです。  とりあえず、自分なりのペースで…

雨水南都
3週間前
26

土手三番町の首懸の松 鴻の台の鐘懸の松

 千葉県市川市国府台の里見公園には、戦国時代の古戦場があります。国府台は、(こうのだい)と読みます。  1538年に足利義明と里見氏の連合軍が北条氏と戦いました…

雨水南都
3週間前
18

里見公園の巨樹達。

 千葉県市川市の国府台に里見公園という、やたらに大きな木が生えている公園があります。たまにその公園へ、木を眺めたり景色を観に行きます。この公園は古戦場として有名…

雨水南都
3週間前
25

本を読めれば勝ち、スマフォを開けば負け。

 外出から帰ってすぐとかに、ふとんに寝転んでスマフォを開く誘惑にかられます。一旦イスに座り本を読むことを選択できるか。生活の中でこんな小さな戦いをしています。疲…

雨水南都
3週間前
17

『照葉樹林』
アクリル画 画用紙B4

こんな感じだったかなあ〜と、一応照葉樹らしく描いてみました。今度本物を観察してきて、いつか改めて、『照葉樹』に挑戦しようと思います。

雨水南都
1か月前
17

『リセットの習慣』

 自分は、春になると睡眠リズム乱れがちになります。それから疲労がたまり、寒暖差が激しい日などはよく偏頭痛になってました。  それが一昨年買って読んだ、『リセット…

雨水南都
1か月前
28

描き途中の絵
照葉樹林帯を描いています。照葉樹というのは、名のままで葉がテカテカと照る樹で、椎ノ木や樫の木等です。
画用紙にアクリル画。

雨水南都
1か月前
24

けやきに春の長雨

『けやきに春の長雨』 アクリル画 画用紙B4  最近描いていた絵です。絵と今日の天気とちょうどあってました。季節的にはあと1ヶ月くらい先でしょうか。

雨水南都
1か月前
28

ツァラトゥストラ (上) (光文社古典新訳文庫 Bニ 1-3) https://amzn.asia/d/1Af6OjX

雨水南都
1か月前
11

フリードリヒ・ニーチェの代表作『ツァラトゥストラ』を読んで。

 ニーチェの警句のような短文を読んだり見かけたこともあったけど、本としてニーチェを読んだのはこれが初めて。ニーチェの燃え上がるような未来への希望を感じるし、暗闇…

雨水南都
1か月前
34

大きなクスノキ

 大きなクスノキの絵をアクリル絵の具で描いています。モデルは、東京の文京区本郷にある樹齢600歳の大クスを200歳くらいに若返らせた樹を、想造しました。    司…

雨水南都
2か月前
32

 少し過ぎてしまいましたが、2月22日は猫の日でした。ちょうど夏目漱石の『吾輩は猫である』を読んでいて。主人公の猫くんを色鉛筆で描いてみました。作中で、淡灰色の班入りの毛衣と本人(猫)が言ってて、そんな柄の猫が思い浮かびませんでしたが、一応『吾輩は猫である』の猫くんです。

雨水南都
2か月前
24

雪が降ってきました。❄

雨水南都
2か月前
27

題名 『木の尾川の落ち葉』

アクリル画 キャンバスF4

ずっと描こうと思っていた絵を、ここ1ヶ月ほどかけてなんとか仕上げました。今の自分の精一杯の一枚。もっと自然を観て、もっと心を充実させて、また次の絵を描こうと思います。

雨水南都
2か月前
23
『街道をゆく −三浦半島記』

『街道をゆく −三浦半島記』

 歴史作家の司馬遼太郎さんが亡くなってから、もうじき30年になります。既に司馬遼太郎さんの足跡やその著作も、歴史上の出来事になりつつあります。
 しかし、最近『街道をゆく−三浦半島記』を読んでいたところ、司馬さんの存在の余韻が感じられました。
 自分は歴史上の人物には、特別な場合を除いて、敬称を付けないにしています。司馬遼太郎さんの場合も、その代表作は自分の生まれる以前に発表されたものが多いので、

もっとみる
『吾輩は猫である』は、喜劇小説か、文明批判小説か、あるいは、青春小説か。

『吾輩は猫である』は、喜劇小説か、文明批判小説か、あるいは、青春小説か。

 この有名な書き出しの小説を、自分はこの前初めて読みました。

 夏目漱石の初の長編小説であり、一般的には喜劇小説のジャンルになっています。また、文庫本の解説には、猫視点から人間社会を批判するという、文明批判小説と書かれています。
 それと、対談本で養老孟司さんが、『吾輩は猫である』の猫がお餅を食べようとして歯に引っかかって飲み込めずに踊りを踊ってしまうシーンについて、次のように述べてました。

もっとみる
院展

院展

 日本画の絵画展、院展を観てきました。
自分の言葉では表現したくてもできないくらい、すごい作品ばかりでした。美術は奥が深いです。
 とりあえず、自分なりのペースでこれからも絵を描いてこうと思いました。

 院展は写真撮影OKなので、特に印象深かった作品を上げときます。

土手三番町の首懸の松 鴻の台の鐘懸の松

土手三番町の首懸の松 鴻の台の鐘懸の松

 千葉県市川市国府台の里見公園には、戦国時代の古戦場があります。国府台は、(こうのだい)と読みます。
 1538年に足利義明と里見氏の連合軍が北条氏と戦いました。この戦いで足利義明側は、国府台の川沿いの土手の松の木に戦鐘を吊るしました。その松の木は後世、鐘懸の松と呼ばれます。
 その松の木は、昭和初期に台風で折れて現在はなくなってしまいました。鐘をかけた松があった場所だけが、史跡として保存されてい

もっとみる
里見公園の巨樹達。

里見公園の巨樹達。

 千葉県市川市の国府台に里見公園という、やたらに大きな木が生えている公園があります。たまにその公園へ、木を眺めたり景色を観に行きます。この公園は古戦場として有名で、戦国時代には2回の合戦がありました。

 1538年に、足利氏と里見氏連合軍VS北条軍が戦いました。
 1564年に、上杉謙信と里見氏連合軍VS北条軍が戦いました。どちらの戦いも北条軍が勝ちました。

 歴史の古い場所は、比較的木が大き

もっとみる
本を読めれば勝ち、スマフォを開けば負け。

本を読めれば勝ち、スマフォを開けば負け。

 外出から帰ってすぐとかに、ふとんに寝転んでスマフォを開く誘惑にかられます。一旦イスに座り本を読むことを選択できるか。生活の中でこんな小さな戦いをしています。疲れてたり雑念で心が雲っているときほど負けやすいようです。あとスマフォのダラダラ見は、ストレス反応の結果だとかネット記事で読みました。

 読書はしなくとも、とりあえずスマフォを開かなければ(明確な目的があれば別、noteの投稿とか)良いのか

もっとみる

『照葉樹林』
アクリル画 画用紙B4

こんな感じだったかなあ〜と、一応照葉樹らしく描いてみました。今度本物を観察してきて、いつか改めて、『照葉樹』に挑戦しようと思います。

『リセットの習慣』

『リセットの習慣』

 自分は、春になると睡眠リズム乱れがちになります。それから疲労がたまり、寒暖差が激しい日などはよく偏頭痛になってました。

 それが一昨年買って読んだ、『リセットの習慣』に出てくる深呼吸を意識しているうちに、あまり偏頭痛にならなくなっています。

 偏頭痛のメカニズムは個々でそれぞれあり、自分の場合も偏頭痛が深呼吸だけで緩和したのか、推定でしかないですが。自分の体感では、呼吸は身体の調子に大きく関

もっとみる

描き途中の絵
照葉樹林帯を描いています。照葉樹というのは、名のままで葉がテカテカと照る樹で、椎ノ木や樫の木等です。
画用紙にアクリル画。

けやきに春の長雨

けやきに春の長雨

『けやきに春の長雨』
アクリル画 画用紙B4
 最近描いていた絵です。絵と今日の天気とちょうどあってました。季節的にはあと1ヶ月くらい先でしょうか。

ツァラトゥストラ (上) (光文社古典新訳文庫 Bニ 1-3) https://amzn.asia/d/1Af6OjX

フリードリヒ・ニーチェの代表作『ツァラトゥストラ』を読んで。

フリードリヒ・ニーチェの代表作『ツァラトゥストラ』を読んで。

 ニーチェの警句のような短文を読んだり見かけたこともあったけど、本としてニーチェを読んだのはこれが初めて。ニーチェの燃え上がるような未来への希望を感じるし、暗闇のような人間社会への絶望も読み取れる、読み応えありすぎる本です。
 
 一気に読むと知性が消化不良になりそうで、毎日少しずつ読みました。『ツァラトゥストラ』より後に読み始めた『吾輩は猫である』の方が先に読み終わってしまうという。それと、『吾

もっとみる
大きなクスノキ

大きなクスノキ

 大きなクスノキの絵をアクリル絵の具で描いています。モデルは、東京の文京区本郷にある樹齢600歳の大クスを200歳くらいに若返らせた樹を、想造しました。
 
 司馬遼太郎の『街道をゆく』にも登場する、この土地のシンボルツリーです。

 自分の描いているクスノキは、幹の周囲が3メートルくらいのイメージで、本郷の大クスは8.5メートルあるそうです。普通の自動車くらいありますね。

 少し過ぎてしまいましたが、2月22日は猫の日でした。ちょうど夏目漱石の『吾輩は猫である』を読んでいて。主人公の猫くんを色鉛筆で描いてみました。作中で、淡灰色の班入りの毛衣と本人(猫)が言ってて、そんな柄の猫が思い浮かびませんでしたが、一応『吾輩は猫である』の猫くんです。

雪が降ってきました。❄

題名 『木の尾川の落ち葉』

アクリル画 キャンバスF4

ずっと描こうと思っていた絵を、ここ1ヶ月ほどかけてなんとか仕上げました。今の自分の精一杯の一枚。もっと自然を観て、もっと心を充実させて、また次の絵を描こうと思います。