マガジンのカバー画像

大学受験【国語】

36
運営しているクリエイター

#大学受験

合格体験記 〜横浜国立大 慶応大 他〜

合格体験記 〜横浜国立大 慶応大 他〜

こんにちは。

今回は、大学受験生の合格体験記です。

中学3年生から3年間、ずっと継続してくれました。それまでに基礎づくりから徐々に問題演習をステップアップしていき、最終的には早慶の過去問にトライするまでに成長しました。

僕のほうが成長させていただきました。ありがとうございます。

それでは、どうぞ!

3年間国語をお任せして、難関大突破できました私立中高一貫校に通う息子が中3(2019年)の

もっとみる
過去問添削の「録画」授業します

過去問添削の「録画」授業します

こんにちは。通常のリアルタイムのオンライン授業とは別に、過去問添削の解説を録画形式で行っています。

以下詳細です。

録画授業が可能と考えた理由中学受験であれば開成や筑駒をはじめとしたハイレベル校の記述添削、
大学受験であれば旧帝大国立などの記述添削の授業については、
各問題を解説した後の生徒側の応答は、「大丈夫です(わかった)」で終わることがほとんどというのが実感です。

もちろん、国語の苦手

もっとみる
東大現代文の添削コメント('14 第四問)

東大現代文の添削コメント('14 第四問)

今年の夏休みは、東大の過去問をやっている生徒がいます。毎回一年分ずつ見ています。先日、授業後に追加のコメントを書いたので、noteにも載せておきます。2014年度の第四問です。

(※今回の記事は読解問題を最初から最後まで解説しているわけではありません。本文を読んだり、実際に解いたりしてみない限りは、何のことやら分からないかもしれません。すいません。)

東大国語の第一問は論理的文章。第二問は古文

もっとみる
合格体験記〜神戸大学経済学部

合格体験記〜神戸大学経済学部

こんにちは。

今回は神戸大学に合格した生徒さんの合格体験記をご紹介します。とくに国立二次の記述問題は、正確な採点が独力では難しいところがあります。きめ細かい添削指導を受ける必要性が高い部分です。

本文の文章について「あーだこーだ」やり取りしながら添削していくのは楽しいものです。

その際は、「上」から伝えすぎず、生徒さんと一緒に考え、疑問に寄り添うことを心がけています。

それでは、どうぞ。

もっとみる
古文受験生の「意訳」との付き合い方

古文受験生の「意訳」との付き合い方

古文法を最初に学ぶ時は、たしかに文法どおりの直訳で学ぶほうがいいです。

しかし、入試レベルを解くのであれば、意訳も受け入れることを「レベルアップ」と捉えたほうがいいのかもしれません。

意訳とは、
・「本文の文法的な意味から大きく逸脱しない」
・「本文で表現したい内容を自然な現代語で表現している」
ものです。

この「本文の文法的な意味から大きく逸脱しない」は、文法的基礎が固まれば判断できるよう

もっとみる
東京藝術大学 小論文解答例

東京藝術大学 小論文解答例



今回も小論文、書いてみました。

解答例 否定的な感情を与える芸術作品が好まれるのは、そうした感情を抱えた作者あるいは鑑賞者の魂を昇華する役割を果たすからである。
 宮沢賢治に「永訣の朝」という詩がある。病気療養の甲斐もなく亡くなっていく妹を想って綴られた詩である。賢治はなぜこの詩を書いたのか。それは妹の死を前に、こぼれ落ちて無情に消えてしまいそうな自身の思いに言葉をあてがい、詩という「形」と

もっとみる
小論文解答例「京都工芸繊維大学」

小論文解答例「京都工芸繊維大学」



小論文の予備校をされている「お湯先生」がtwitter上でとても面白そうな企画をしているのを見ました。

この設問、、、どうしても書かずにおれなくなってしまうような面白い小論課題でした。

せっかくなのでやってみよう!と思い、自分なりの解答例を作りました。

自分は中学生のときからバンドをやっていて、今回こういうテーマにしましたが、やっぱりいろいろと、どう考えても、自分の中で一番書きたいことっ

もっとみる
「説」はなぜ「よろこばしい」と訳せるのか?(漢文)

「説」はなぜ「よろこばしい」と訳せるのか?(漢文)

さて、今日はちょっと漢字について。

漢文で一番最初に習う出典として『論語』があります。その一節でこういう文があります。

「学而時習之。不亦説乎。」
→学びて時に之を習ふ。亦説(よろこ)ばしからずや。
(習ったことを機会があるごとに復習し身につけていくことは、
 なんと喜ばしいことではないか。)

通常の授業では、まあ、返り点どおりに書き下し文にして、訳を見て、「ふーん、わかった」でいいのですが

もっとみる
古文法を最短で学習するポイント

古文法を最短で学習するポイント

こんにちは。

今回は助動詞の最短の学習方法について。
古文学習者にとって一番頭の痛い、けれど大事な分野です。。
しかしこれにも効率的な手順というものがあります。

ただ、ちょっと待ってください。
古文の文法は英語以上に、やる順番が大切です。

まずは・・・

助動詞をやる前に、「用言の活用が完璧であること」が前提となります。

動詞の9つの活用、
形容詞ク活用(シク活用は「し」をつければいいだけ

もっとみる
中学生・高校生のオススメ古典問題集

中学生・高校生のオススメ古典問題集

古典の参考書、どれがいいでしょう?という質問がありました。

今回は「手っ取り早く」学ぶにはどれが効率がいいか、という点に絞ってご紹介します。「じっくり」学ぶ、だと他の参考書がいろいろと候補にあがってきます。

古文:中学生ではこれがよさそうです高校入試 とってもすっきり古文漢文 新装版 旺文社 https://www.amazon.co.jp/dp/4010216255/ref=cm_sw_r_

もっとみる
古文・漢文にアレルギーがある人の受験勉強のはじめかた

古文・漢文にアレルギーがある人の受験勉強のはじめかた

古文・漢文にアレルギーがある人、多いと思います。

かくいうぼくも、高校生の時は古典が一番嫌いでした。

(「文系だから」という理由で15年くらい古文漢文を教えてきたので、さすがに今は大丈夫ですけど)

そういう人でも、文系だから、もしくは理系の上の方を目指すから、古文漢文の受験勉強を始めないといけない、、、という人は多いと思います。

今が高校1年生であれば余裕ですけど、高校2年生、もしくは高校

もっとみる
高校英語と中学英語との決定的な違い

高校英語と中学英語との決定的な違い

いきなりですが、これをどう和訳しますか?

If a single shade tree is properly placed on the south side of the house, it can equal the cooling effect of a large air conditioner.

この和訳の問題は、中学レベルの英語と、大学受験レベルの英語とは、どう違うのか?という問

もっとみる