マガジンのカバー画像

大学受験【国語】

36
運営しているクリエイター

記事一覧

国立2次:古文漢文の勉強法(高1から受験まで)

国立2次:古文漢文の勉強法(高1から受験まで)

高校1年生をモデルとして、古文漢文が出題される国公立大学を受験するときのタイムスケジュールと使用する参考書の一例を紹介します。

その前に、前提となるお話を3点します。

1.挙げた参考書はレベル感の参考に
参考書は、あくまでレベル感の参考とお考えください。自分のよく使っている参考書をもとに作成しているので、他にも良い参考書がきっとあると思います。ご自分で検討して、良いと思ったものを使ってください

もっとみる
合格体験記 〜横浜国立大 慶応大 他〜

合格体験記 〜横浜国立大 慶応大 他〜

こんにちは。

今回は、大学受験生の合格体験記です。

中学3年生から3年間、ずっと継続してくれました。それまでに基礎づくりから徐々に問題演習をステップアップしていき、最終的には早慶の過去問にトライするまでに成長しました。

僕のほうが成長させていただきました。ありがとうございます。

それでは、どうぞ!

3年間国語をお任せして、難関大突破できました私立中高一貫校に通う息子が中3(2019年)の

もっとみる
ちょっと工夫した語彙ノート作り

ちょっと工夫した語彙ノート作り

語彙学習の効率的な学習の仕方は、「文章の【話題】と関連づけて【語彙】を増やす」ということです。単語帳の暗記作業ではなく 、あくまで「文章読解」の復習の中で語彙を学習していきます。

この作業を、できるだけ「本人の能力に丸投げ」しないようなかたちで提案してあげたい。

そこでやっていただきたいのは、読解問題の文章の分からなかった言葉を書きためていく語彙ノート作りです。

特に、過去問をやるようになれ

もっとみる

国語の復習法〜語彙ノート・復習ノートのすすめ

国語の授業を受けたあとの、基本的な復習の方法をご紹介します。国語は復習が命。ぼくの授業自体、テストの復習です。「授業を受けて終わり、さあ次!」とやっても、意味はあるでしょう。ただ、ここで得られた教訓をムダにしないために、授業後に振り返る時間を少しでもとって欲しいです。

復習としてやってほしいことは、以下の2つです。

・語彙ノートの作成
・復習ノートの作成

1.語彙ノート〜わからない言葉を蓄積

もっとみる
過去問添削の「録画」授業します

過去問添削の「録画」授業します

こんにちは。通常のリアルタイムのオンライン授業とは別に、過去問添削の解説を録画形式で行っています。

以下詳細です。

録画授業が可能と考えた理由中学受験であれば開成や筑駒をはじめとしたハイレベル校の記述添削、
大学受験であれば旧帝大国立などの記述添削の授業については、
各問題を解説した後の生徒側の応答は、「大丈夫です(わかった)」で終わることがほとんどというのが実感です。

もちろん、国語の苦手

もっとみる
東大現代文の添削コメント('14 第四問)

東大現代文の添削コメント('14 第四問)

今年の夏休みは、東大の過去問をやっている生徒がいます。毎回一年分ずつ見ています。先日、授業後に追加のコメントを書いたので、noteにも載せておきます。2014年度の第四問です。

(※今回の記事は読解問題を最初から最後まで解説しているわけではありません。本文を読んだり、実際に解いたりしてみない限りは、何のことやら分からないかもしれません。すいません。)

東大国語の第一問は論理的文章。第二問は古文

もっとみる
接続語問題の復習をしよう

接続語問題の復習をしよう

接続語が空欄になっている選択問題。

この問題は読解問題の中でももっとも基本です。

どういう意味で「基本」かというと、
「本文の流れを理解しているか」
を量っているという意味で、です。

もちろん文章の種類や、切り抜き方次第で、難しさは変わってきます。

ただ、標準的な問題を想定した上で言えば、ここができないということは、「そもそも本文の流れをつかんでいない=ちゃんとは読めていない」可能性が高い

もっとみる
国語選択問題の解き方 2

国語選択問題の解き方 2

さて、前回、選択問題の解き方のパターンを整理しました。

大事なことを説明してなかったですね。

「傍線部の問題で、正しい答えを見つけろって言うけど、じゃあどうやって見つけるの?」

という問題です。今回はそれについて考えてみます。

大きな原則としては、2つあると思います。

1.傍線部の言葉の辞書的な意味をとらえるまず、傍線部をパーツに分けます。単語ごとというわけではなく、文節ごと、語句のまと

もっとみる
国語選択問題の解き方 1

国語選択問題の解き方 1

国語の選択問題を解く上での方向性を整理してみました。

選択問題といってもいろいろあるのですが、大まかに分けて2つあります。それは、

1.傍線部のある問題
2.傍線部のない内容合致問題
3.筆者の言いたいこと(主張・趣旨)を選ぶ問題

です。これら3つについて、順番に見ていきます。

1.傍線部のある問題の解き方

まず、傍線部のある問題の解き方について。

傍線部のある問題とは、たとえば、

もっとみる
自己紹介

自己紹介

こんにちは!オンライン家庭教師の黒田晃太郎です。

東京大学文学部卒、
個別指導プロ講師歴11年、
教材(模試)作成スタッフ歴16年。

大手予備校にて、現代文模試の作成を担当(センター形式、記述形式)しています。また、大学入試の解答速報も担当しました。(科目は現代文)

コミュニケーションも含め、男女問わずどんな学年のお子様にも対応することができます。高校生については文系を主に教えていたので、英

もっとみる
合格体験記〜神戸大学経済学部

合格体験記〜神戸大学経済学部

こんにちは。

今回は神戸大学に合格した生徒さんの合格体験記をご紹介します。とくに国立二次の記述問題は、正確な採点が独力では難しいところがあります。きめ細かい添削指導を受ける必要性が高い部分です。

本文の文章について「あーだこーだ」やり取りしながら添削していくのは楽しいものです。

その際は、「上」から伝えすぎず、生徒さんと一緒に考え、疑問に寄り添うことを心がけています。

それでは、どうぞ。

もっとみる
国語の取り組み方アドバイス

国語の取り組み方アドバイス

こんにちは。さきほど中学3年生のお子さんに国語と古典(中高一貫校で中学のうちから進めているようです)についての簡単な学習アドバイスをしました。

というのも、家庭教師のお申し込みだったのですが、曜日と日時が空いておらず、受けられなかったのでキャンセル待ちになってしまったのです。。

少しでも参考になればと思いまして。こちらにも共有させていただきます。

(2021年3月30日現在、木曜金曜の16時

もっとみる
たった10秒で人生を変えた恩師について

たった10秒で人生を変えた恩師について

その先生は恩師ではあるのですが、会話したのはトータルで10秒くらいしかありません。

とある県立進学校に通う高校2年生の時、たまたま数学の教科担当の先生がお休みだったので、その先生が代理で教室に入ってきました。

内容は「自習」。そのかわり、解きたい人はこれ解いて、と言って、数学オリンピックの予選の問題を黒板に書いたのです。みんなやっぱりそっちが気になるようで、僕もその問題を考えることにしました。

もっとみる
【国語】悩む前にまずやってみる

【国語】悩む前にまずやってみる

こんにちは。

中学受験生に国語の授業をしているとき、「このぼう線部の『そういう』って何を指しているの?」と問いかけたりします。

そのとき、ある生徒が「う〜ん」と考え込んでいるんだけど、「実際に読もうとする前に悩んでないか?」「まず直前を読んでみたら?」などと思ったので、「まず読んでみることの大切さ」についてお話をしたことがありました。

そうすると、となりで聞いていた保護者の方から、「今の説明

もっとみる