マガジンのカバー画像

マネジメント

17
YKが発信したマネジメントのノウハウのマガジンです
運営しているクリエイター

#悩み

多くの人が勘違いしている、一時的なアドバイスに事業的な価値はないということ

多くの人が勘違いしている、一時的なアドバイスに事業的な価値はないということ

今日は、一時的にプロジェクトに加入するときに、意識していることを書きたいと思います。

継続こそが事業の源皆さんは、コンサルタントやピンチヒッターに依頼をしたことがあるでしょうか?
私自身は依頼したことないのですが、依頼する側は、お願いすればなんとか良い解決策を導き出してくれると思っていると思います。

もちろん、その場は良い解決策を出してくれると思いますが、それ自体にあまり意味がいということを、

もっとみる
トップダウンとボトムアップの使い分け方を解説

トップダウンとボトムアップの使い分け方を解説

今日はマネジメントとして知っておくべき、トップダウンとボトムアップについてお話ししたいと思います。

みなさんは、トップダウンのマネジメントとボトムアップのマネジメントどっちが良いでしょうか?優秀な人であればあるほど、ボトムアップのやり方が良いと思うと思います。
ただ、マネージャーという立場において、常にボトムアップが良いかというとそうではありません。実はどっちが良いという2極化の議論ではなく、時

もっとみる
仕事ができる人の共通点は?スキルや能力以上に大事な「人格」の秘密とは?

仕事ができる人の共通点は?スキルや能力以上に大事な「人格」の秘密とは?

みなさんは、仕事ができる人をどう思いますでしょうか?

「かっこいい」と思う人もいれが、「仕事ができる=高い給料がもらえる」と思う人もいると思います。社会人の初めは、どうすれば、スキルや能力を伸ばせるか?先輩がやっている仕事ができるようになるか?というのを考えると思います。

難しい仕事もスキルや能力を上げれば、できるようになります。ただ、仕事の本質において、スキルや能力だけが仕事ができる物差しに

もっとみる
新人マネージャー必見!マネージャーとプレイヤーの違いとは?

新人マネージャー必見!マネージャーとプレイヤーの違いとは?

4月になり、新人マネージャーになった人も多いと思います。自分も社会人5,6年ぐらいの時に初めてマネージャーをさせていただきました。

初めはどうすれば良いのか?よくわからなかったり、自分の場合はメンバーが全員年上の方だったので、余計なことをしてないか?というのをものすごく気にした記憶があります。

その前ぐらいから、諸先輩方にマネージャーというものを、なんとなく雑談まじりで教えてもらっていたことが

もっとみる