kotaro

好きな言葉は行雲流水。何かに執着することなく自然体でいたい。 日常の出来事、ふと思った…

kotaro

好きな言葉は行雲流水。何かに執着することなく自然体でいたい。 日常の出来事、ふと思ったことなどを書いていきます。

記事一覧

月が壊れていく夢を見た…

kotaro
4か月前

好きなものを食べよう!

kotaro
4か月前

疲れた時はビタミンを取る!

kotaro
4か月前

今日は早く寝よう

kotaro
4か月前

進むべき道を間違えないように気をつける

kotaro
4か月前

やっぱり自分に合ったことをするのが良いよね

kotaro
4か月前

休日は心身を休ませる
あれもこれもしようと考えない!

kotaro
4か月前

余計なことはしない、言わない
これに尽きる

kotaro
4か月前

脚下照顧(きゃっかしょうこ)

こんにちは。こたろうです。 今日は禅語にある脚下照顧について書いていきます。 意味は自分の足元をよく見ようということです。 足元が見えてないと自分が見えません。 な…

kotaro
1年前
4

気持ちに余裕を作ることを意識づける

こんにちは。こたろうです。 今日は気持ちに余裕を作ることを意識づけるといったテーマでお話したいと思います。 私は常に自然体を心がけています。それが人にとって一番…

kotaro
1年前
6

洗心(せんしん)

こんにちは。こたろうです。 今日は禅語にある洗心について書いていきます。 読んで字のごとく心を洗うって意味です。 私の好きな将棋の棋士も色紙に揮毫してました。 部屋…

kotaro
1年前
5

選択理論心理学について

こんにちは。こたろうです。 今日は選択理論心理学について書いていきます。 この理論は大学1年のときに勉強しました。 ウィリアム・グラッサーという米国の精神科医によっ…

kotaro
1年前
11

オルゴール音楽は癒される

こんにちは。こたろうです。 以前、銭湯に行った時です。 そこは露天風呂があって、空を眺めながらゆっくりくつろいでました。 音楽が流れてるんですが、それがオルゴール…

kotaro
1年前
10

人と比べることをやめて変化したこと

こんにちは。こたろうです。 今日は人と比べることをやめて変化したことについて書いていきます。 結論で言いますと、心穏やかになれます。 誰かと比べることで、優越感…

kotaro
1年前
3

日日是好日

こんにちは。こたろうです。 今日は禅語にある、日日是好日(にちにちこれこうにち)についてです。 意味としては諸説あり、毎日が良い日であったり、良い日になるように…

kotaro
1年前
30

心を整えるには

こんにちは。こたろうです。 今日は心を整える方法について考察していきます。 生活をしていますと色々な場面で思うようにいかないことってありますよね。 ついイラっとし…

kotaro
1年前
1

月が壊れていく夢を見た…

好きなものを食べよう!

疲れた時はビタミンを取る!

今日は早く寝よう

進むべき道を間違えないように気をつける

やっぱり自分に合ったことをするのが良いよね

休日は心身を休ませる
あれもこれもしようと考えない!

余計なことはしない、言わない
これに尽きる

脚下照顧(きゃっかしょうこ)

脚下照顧(きゃっかしょうこ)

こんにちは。こたろうです。
今日は禅語にある脚下照顧について書いていきます。
意味は自分の足元をよく見ようということです。
足元が見えてないと自分が見えません。
なので自分を振り返ることの大切さに気づかせてくれます。

この言葉を知ると自分の生き方について考えさせられます。
例えば他の人の言動が気になったとき、批判は簡単にできると思います。
ですが、批判をする前に自分はどうなの?って内省できます。

もっとみる
気持ちに余裕を作ることを意識づける

気持ちに余裕を作ることを意識づける

こんにちは。こたろうです。

今日は気持ちに余裕を作ることを意識づけるといったテーマでお話したいと思います。

私は常に自然体を心がけています。それが人にとって一番良い状態だと思うからです。

心がけてはいるのですがやはり難しいです。特にやるべきタスクが重なると気持ちに焦りが出ます。

しかし経験上、焦ってやってもろくなことになりません。焦ってやることでミスを誘発することもありました。

そんなと

もっとみる

洗心(せんしん)

こんにちは。こたろうです。
今日は禅語にある洗心について書いていきます。
読んで字のごとく心を洗うって意味です。
私の好きな将棋の棋士も色紙に揮毫してました。
部屋や風呂場も定期的に掃除をしないと埃やカビが溜まります。
人の心も同じように、汚れが溜まることからメンテナンスが必要ってことですね。
心の垢や汚れを落としていきましょう。

心の場所と心の汚れについて

その前にそもそも、心ってどこにある

もっとみる
選択理論心理学について

選択理論心理学について

こんにちは。こたろうです。
今日は選択理論心理学について書いていきます。
この理論は大学1年のときに勉強しました。
ウィリアム・グラッサーという米国の精神科医によって提唱され、人の認知や、動機づけ、行動選択を脳の機能として説明してます。
この理論を生活に当てはめるなら、人との関係が良好になるはずです。

人が行動するうえで動機となるもの

①基本的欲求
②上質世界
③苦痛や快楽

上質世界とはこう

もっとみる
オルゴール音楽は癒される

オルゴール音楽は癒される

こんにちは。こたろうです。
以前、銭湯に行った時です。
そこは露天風呂があって、空を眺めながらゆっくりくつろいでました。
音楽が流れてるんですが、それがオルゴール曲でした。
オルゴールでJ-POPは新鮮でしたし、心地よかったです。

毎日仕事をしていますと、ストレスって溜まるでしょ。
そんな時にオルゴール音楽はもってこいだなと感じました。

リラックス効果もあり、副交感神経が優位になることでドーパ

もっとみる
人と比べることをやめて変化したこと

人と比べることをやめて変化したこと

こんにちは。こたろうです。

今日は人と比べることをやめて変化したことについて書いていきます。

結論で言いますと、心穏やかになれます。

誰かと比べることで、優越感に浸ったり、落ち込むことが自分にとって不要な感覚だと気づきました。

なぜかといいますと、単純に疲れるんです。

人と比べることはずっと100メートル走をしてるようなものだって思います。

それに自分らしさを失っていく気もしました。

もっとみる

日日是好日

こんにちは。こたろうです。

今日は禅語にある、日日是好日(にちにちこれこうにち)についてです。

意味としては諸説あり、毎日が良い日であったり、良い日になるように努めるといった意味があるそうです。

奥が深いですね。

私の解釈では今が良いということに集約されている言葉かなって思います。

この言葉を知るまでは昨日より今日、今日より明日、といった具合に日々を比較する癖がありました。

過去を振り

もっとみる
心を整えるには

心を整えるには

こんにちは。こたろうです。
今日は心を整える方法について考察していきます。
生活をしていますと色々な場面で思うようにいかないことってありますよね。
ついイラっとしてしまうこと、ありませんか?
こういう感情ってほんとに厄介で、後を引きずります。
私はそんな自分が嫌でした。
日々は清々しくありたい。
これが理想です。
何とか改善したいと思い、自己啓発本を読んだり、いろいろな方の話を聞いたりしました。

もっとみる