見出し画像

選択理論心理学について

こんにちは。こたろうです。
今日は選択理論心理学について書いていきます。
この理論は大学1年のときに勉強しました。
ウィリアム・グラッサーという米国の精神科医によって提唱され、人の認知や、動機づけ、行動選択を脳の機能として説明してます。
この理論を生活に当てはめるなら、人との関係が良好になるはずです。

人が行動するうえで動機となるもの

①基本的欲求
②上質世界
③苦痛や快楽

上質世界とはこうであったらいいなと思う世界のこと。
人は①~③が動機となり行動を選択していると言えます。

5つの基本的欲求

①愛、所属の欲求
②力の欲求
③自由の欲求
④楽しみの欲求
⑤生存の欲求

人間ならだれでも持っている欲求。
①~④は心理的な欲求で、⑤は身体的欲求に分けられます。

私は物事を選択してきた理由の1つに、それが楽しいか、そうでないかで決めることがありました。なので私は④楽しみの欲求が強そうです。
この5つの欲求は人によって重きを置くところが違います。
面白いのがこれらの欲求に隔たりのある2人がいたとしたら、その2人の相性にずれが生じると言われる点です。

セルフコントロールにも役立ちそう

この理論を学ぶことで、自分がどうすれば満たされるのかを探すきっかけになると思います。
他人にコントロールされない自分を保ちたいですね。

外的コントロール

外側からの刺激に対して反応し、行動すること。
簡単なのでついしがちなんですが、これが人間関係を破壊することにつながると言われています。

内的コントロール

内側からの動機づけにより行動すること。
良好な人間関係を構築するために身につけたい方法です。
やり方が分かりにくいので使いにくいのですが、考え方としては相手のことを気遣う、耳を傾けることで上手くいきそうです。

考察

どうすればうまく自分の欲求を充足することができるのか。
自分にとっての上質世界が叶うはずのものでないなら虚しいものだと思います。
過去に戻って人生をやり直すことはできませんし、他人を変えることもできません。
手に届かないようなことを理想とするのではなく、現実的に達成できそうなことを理想としたい。

まとめ

選択理論的習慣として、人を気遣う、耳を傾けることを生活に取り入れていきたいですね。
自分の欲求を満たしつつ、他の人と良好な関係を築けたなら素晴らしいことです。
最後までご覧いただきありがとうございました。




よろしければサポートお願いします。 いただいたサポートはクリエイターとしての活動費として使わせていただきます。