マガジンのカバー画像

日記

608
日々思ったこと、感じたことなど徒然に綴っています。
運営しているクリエイター

#古民家再生

古民家耐震の勉強会とお茶室見学

古民家耐震の勉強会とお茶室見学

金曜日…福岡北九州から古民家再生協会福岡南部支部で山口昇さんが来週に九州職業能力開発大学校で古民家の耐震改修の二日間の講習をされるとのことでレクチャーの為に来て頂いたので県文別館の会議室を借りて終日勉強会。

お昼は大黒屋で鯛の釜飯御前をご馳走になりました。久しぶりでしたがやっぱり美味しい…

二日間の講義内容を一日でする訳ですから真剣そのもの。お昼ご飯の休憩以外は休憩なくぶっ続けで5時まで続きま

もっとみる
松山講習、昇さんお迎えに

松山講習、昇さんお迎えに

昨日は午前中お稽古へ。午後から松山講習開講式に出て、福岡から山口昇さんが来松されるので空港へお迎えに…

松山講習の会場へお連れして、昇さんが話されるとのことで残ってお話しをお聞きさせて頂きました。全てが経験に基づいたお話しで説得力がありました。今日は昇さんと終日古民家耐震の勉強です。

総合調査発送と実施設計終了

総合調査発送と実施設計終了

ゴールデンウィーク中は古民家再生総合調査報告書の発行業務が毎年増える時期です。昨日は4件発行しました。昨日も発送後またデータを頂きましたがそれは連休明けに発送させて頂きます。

ここ何日かかかって描いていたリフォームの実施設計がひと段落しました。

建具表や仕上げ表に始まり、平面、立面、耐震改修の計算書を書いて最後に立面図を昨日書き上げました。

今回リフォームなので工事しない部屋は書かなかったの

もっとみる
お料理良福さんへ

お料理良福さんへ

昨日は一日中雨でしたね…

雨の降る日はなるべく外出したくない…昨日も雨がやんだタイミングで銀行にはいきましたがあとは事務所で図面の修正や売り上げの管理などをしてました。

夜は全国古民家再生協会の井上顧問にお誘い頂き、昨年末にリビングの工事をさせていただいた本田さんと井上顧問の奥様と四人で食事会に伺いました。

場所は井上顧問のチョイスで、三番町にあるお料理 良福さん。

目にも楽しく、全てが美

もっとみる
久しぶりに興居島へ。

久しぶりに興居島へ。

昨日は朝一番で銀行さんへ、茶の湯住宅推進機構の法人口座開設に。都市銀行で口座は開設していて振込みなども全てパソコンでできて効率はいいのですが、振込み手数料がバカにならない。去年までは550円でしたが、今年からは660円。チリも積もれば…

振込み先は県内も多いので地方銀行にする事で楽になります。

一週間前に一度銀行に行き、謄本などの必要書類を出して、支店長が事務所に訪問頂いて、ネットで作成した開

もっとみる
松山講習開講式に参加

松山講習開講式に参加

昨日から古民家の松山講習が始まっています。私も開講式だけ参加。授業は今は持ってないのですが、全国から来られる旧知の方のお顔を見るだけでも参加する価値はあるのかな…と思ってます。無論新しい方とお会いするのを楽しみにしています。

今回は12名の方が来られていまして。グループが大きくなっていくのがわかりますね。初めてお会いした方もフェースブックで活動を見て頂いていました。嬉しいですね。

現場の方は、

もっとみる
興居島へ

興居島へ

興居島でいつもエコキュートなどを入れて貰ってる中予電温さんが古民家を購入して保養所にするために工事しているとのことで見学に行って来ました。

土間のコンクリートを打つ前に伺い、耐震的なものなどを確認、若干のアドバイスをさせていただきました。自分達で工事もされているそうで完成がいつなるかはわかりませんが、完成楽しみです。

こちらは去年工事した古民家…来月DIYで襖と障子の張り替えをすれば完成です。

もっとみる
古民家解體新書Ⅱ

古民家解體新書Ⅱ

土曜日に伊予市の図書館に遊びにいったところ、著書である古民家解體新書Ⅱが置かれていました。

懐かしい…書くのは好きなんですか。
よく聞かれます。パースは確かに描いててワクワクします。でも文章は楽しいというよりは産みの苦しみの方が勝ちます。誤字脱字も多くていつも才能無いなと落ち込みながら書いてます。嫌になって投げだしたいのに続けるのは、きっと自分を表現したいから、考えていることを知ってもらいたいか

もっとみる
興居島、お稽古、色決め…

興居島、お稽古、色決め…

昨日は朝一左官の手直しと現場確認に興居島へ…

8時8分のフェリーに乗ったのですが、左官屋さんはそれより早い便で行ってました。職人さんの朝は早いですよね。

確認後、市内に戻ってお茶のお稽古へ。

お稽古から帰って来月からの現場にクロスの色合わせ。二部屋を一部屋にするリフォームで、手間のリビングの天井の壁紙はそのままの予定なので一番色の近いものを選びます。

興居島古民家再生 

興居島古民家再生 

昨日は朝一に興居島で打ち合わせ。今日から左官屋さんが土間を打ちます。大工さんにも来てもらい木塀の見積もり打ち合わせ。

5月にはお披露目されるとのこと、あと少し、完成に向けてラストスパートですね。

仕事納め

仕事納め

本日午前中と、夕方の2回古民家再生総合調査報告書や古材鑑定書、木造住宅簡易鑑定書などのインスペクション報告書を発送しました。今年最後の発送です。

古民家を直す場合、購入する場合、移築する場合…インスペクションを実施してからというのがだいぶ定着してきたのではないでしょうか。3月末に件数を絞めますが、毎月結構な数を発送させていただいてます。費用は無論かかりますが、先に状況を調査してからプランをする方

もっとみる
物件の下見と着工前打ち合わせ

物件の下見と着工前打ち合わせ

今日は住設メーカーさんのショールームへ打ち合わせのあと物件の下見へ。

不動産屋さんに鍵を開けてもらって採寸しました。平面図を作成して劣化やシロアリ、耐震性の所見での報告書を作成していきます。

夕方からは年明け着工の三井さんの現場の着工前打ち合わせ。各業種の皆さんに集まって頂き工事内容の説明をしました。

興居島の古民家再生 外観スケッチ

興居島の古民家再生 外観スケッチ

興居島の古民家再生現場、今年の工事は終了してます。来年3月ぐらいの暖かくなってから最後の仕上げをして完成予定です。

埼玉の有限会社児玉工務所を経営され、全国床下インスペクション協会埼玉支部支部長もしていただいている児玉 義丈さんが素敵な外観を描いてくれました。児玉さんは手描きパースの講習を受けていただいたのですが、講習を受けていただく前から雰囲気のある絵を描かれてました。味のある雰囲気を感じさせ

もっとみる
興居島へ

興居島へ

岩手からリンゴを送って頂きました。ありがとう御座います。赤、青、黄色並べてみるとまるで信号機みたいです。

今日は午前中図面作成と鬼のように鑑定書作成…昼間にアイテムへ行って鑑定書の発行と松山講習開講式へ参加。終了後興居島へ…

興居島は資材の持ち込みと確認でトンボ帰りでしたが、今までの瀬戸内の穏やかな印象の海が今日は冬の海の雰囲気で寒そうでした。興居島=夏というイメージでしたが、冬の興居島のいい

もっとみる