香川・一時保護所にクリスマスケーキを贈る会

事務局から、会の活動報告等をいたします。 クリスマスの時期以外は、私的なこと、思うこと…

香川・一時保護所にクリスマスケーキを贈る会

事務局から、会の活動報告等をいたします。 クリスマスの時期以外は、私的なこと、思うこと、いろいろ綴ります。 ☆現在は不登校のお話し☆

記事一覧

今年も。

ずいぶん投稿に間が空いてしまいました。 こちらを読んでくださっている方、ありがとうございます。 さて、 クリスマスケーキの準備をする時期になりました。 去年ご寄付…

学校、「行きたくない」から「行かない」への道。その二。学校とどう関わっていくのか。登校刺激、諸費用、PTAどうする?

さて、新年度が始まりました。長男に加害した教員は、退職も異動もせず、新年度を迎えています。さっさと教壇から退いてほしいですね。間違いなく子どもが犠牲になっている…

不登校が人間関係に与える影響。ベストフレンドそれは自分。

さて、二人の子どもが、ほぼ同時期に不登校を選択した我が家ですが、周りの反応はいろいろでした。子どもたちが不登校を選択するプロセスを確認すれば、まあそうなるよね、…

勉強はしたいけど、学校ではしたくない小2の春。長女ケース、その一。

前回は長男の、我々家族にとって非常に重い経験の振り返りと、その経験から得た結論をご紹介しました。 ・担任の苦情は学校に相談しても無駄。むしろ逆効果。 ・体罰だけ…

https://www.reuters.com/world/china/chinas-shanghai-shuts-schools-due-fresh-covid-19-outbreak-2022-03-11/

小学校以上は完全オンライン授業とのこと。上海。
香川県はどれくらい進んでいますか?

担任からDV。どこに相談した?相談したらどうなった?長男ケース、その一。

では、長男のケースからご紹介しますね。 現在、高校生の長男ですが、問題発生は小学校3年生にさかのぼります。 小学校3年生の5月の朝、「学校に行きたくない」と始まり…

学校、「行きたくない」から「行かない」への道。

さて。我が家には二人の子どもがいるのですが、二人とも義務教育期間中に不登校を始めました。第一子は小六の秋からで、第二子は小二の春からです。 第一子は、小三時の担…

https://chng.it/DhCm2Fv8wL


こちらに賛同しました。
学校の先生による暴力について,後日投稿します。
当事者の立場と、心理職の立場からみた現実について綴ってみます。

会計報告

今日は節分ですね! 心なしか、窓から入る日差しが暖かく、春めいているように感じられます。 今年の春節は2月1日でした。 毎年のように、日本も正月は太陰暦で迎える…

クリスマス以外の時期は、私的なことも綴っていこうと思います!実行できるかわからないですけれど。フィクションだったりノンフィクションだったり、本、動画、ラジオの感想だったり、教育に関することだったり。(ラジバンダリ)。

ありがとうございました。

今年度も無事に、クリスマスケーキを一時保護所に届けることができました。 思いがけず、二つの募金箱はずっしりと重くなりました。 募金のためだけに、わざわざお越しく…

香川県児童相談所一時保護所でクリスマスをすごす子ども達に ケーキを贈っています。

児童相談所一時保護所を知っていますか? 一時保護所とは、いろいろな事情により、保護が必要な子どもを、一時的に預かるための施設です。児童相談所に付属しています。 …

今年も。

今年も。

ずいぶん投稿に間が空いてしまいました。
こちらを読んでくださっている方、ありがとうございます。

さて、
クリスマスケーキの準備をする時期になりました。
去年ご寄付いただいた残金と、事務局からの寄付を足して
ケーキ1台とシューアイス30個を発注しました。

私事ですが、事務局が県外遠方に転居しており、この活動も今回で最後になります。
皆様には、ご理解、ご協力を賜り、ありがとうございました。

到着

もっとみる
学校、「行きたくない」から「行かない」への道。その二。学校とどう関わっていくのか。登校刺激、諸費用、PTAどうする?

学校、「行きたくない」から「行かない」への道。その二。学校とどう関わっていくのか。登校刺激、諸費用、PTAどうする?

さて、新年度が始まりました。長男に加害した教員は、退職も異動もせず、新年度を迎えています。さっさと教壇から退いてほしいですね。間違いなく子どもが犠牲になっているはずです。DVは治りません。もしも問題のある教員が長年居座っているとしたら、その学校は、教育委員会から舐められているのです。この学校の児童・生徒や保護者なら、この程度の教員でも文句を言わないだろう、と低く評価されているのです。頭にきませんか

もっとみる
不登校が人間関係に与える影響。ベストフレンドそれは自分。

不登校が人間関係に与える影響。ベストフレンドそれは自分。

さて、二人の子どもが、ほぼ同時期に不登校を選択した我が家ですが、周りの反応はいろいろでした。子どもたちが不登校を選択するプロセスを確認すれば、まあそうなるよね、と受け止められるかと思いきや、なかなかそうはいかないんですよね。おじいちゃんおばあちゃんと同居の方、いかがでしょうか。

祖父母、親戚、わたしの友人知人。

子どもたちの友達、習い事の先生方。

特に激しい反応を見せたのは夫の父でした。夫の

もっとみる
勉強はしたいけど、学校ではしたくない小2の春。長女ケース、その一。

勉強はしたいけど、学校ではしたくない小2の春。長女ケース、その一。

前回は長男の、我々家族にとって非常に重い経験の振り返りと、その経験から得た結論をご紹介しました。

・担任の苦情は学校に相談しても無駄。むしろ逆効果。

・体罰だけでなく精神的暴力も含む暴力に関して子どもから訴えがあったときは、即不登校を優先する。

でした。

これは、教育委員会、総合教育センター、人権擁護委員、法律事務所、医師等々に相談した結果、たどり着いた結論ですので、長女が「学校行きたくな

もっとみる
担任からDV。どこに相談した?相談したらどうなった?長男ケース、その一。

担任からDV。どこに相談した?相談したらどうなった?長男ケース、その一。

では、長男のケースからご紹介しますね。

現在、高校生の長男ですが、問題発生は小学校3年生にさかのぼります。

小学校3年生の5月の朝、「学校に行きたくない」と始まりました。

「どうして?」

「今度の先生おかしいよ。大きい声で怒鳴るし、友達に変なあだ名をつけたりする。それから、おしゃべりしていたりすると運動場100周回れと言うし。行きたくない。」

こんな感じのことでした。叱責は、長男が対象に

もっとみる
学校、「行きたくない」から「行かない」への道。

学校、「行きたくない」から「行かない」への道。

さて。我が家には二人の子どもがいるのですが、二人とも義務教育期間中に不登校を始めました。第一子は小六の秋からで、第二子は小二の春からです。

第一子は、小三時の担任によるDV被害から、時間を経て出た過呼吸や吐き気といった症状がきっかけです。第二子は、上の子と学校とのやりとりを傍で見ていたことと、本人の特性と意志が絡み合っての不登校です。

特に、子どもが受けた被害について、思い出しながら書くのは、

もっとみる

https://chng.it/DhCm2Fv8wL


こちらに賛同しました。
学校の先生による暴力について,後日投稿します。
当事者の立場と、心理職の立場からみた現実について綴ってみます。

会計報告

会計報告

今日は節分ですね!

心なしか、窓から入る日差しが暖かく、春めいているように感じられます。

今年の春節は2月1日でした。

毎年のように、日本も正月は太陰暦で迎える方がいいんじゃ?という気持ちになります。

日が延びたことを実感したり、梅の花が咲き始めたのを見たり、新春とよぶにふさわしいのはむしろ、この時期ではないでしょうか。

今日は、我が家も豆くらい撒こうかと思います。

恵方巻きは習慣がな

もっとみる

クリスマス以外の時期は、私的なことも綴っていこうと思います!実行できるかわからないですけれど。フィクションだったりノンフィクションだったり、本、動画、ラジオの感想だったり、教育に関することだったり。(ラジバンダリ)。

ありがとうございました。

ありがとうございました。

今年度も無事に、クリスマスケーキを一時保護所に届けることができました。

思いがけず、二つの募金箱はずっしりと重くなりました。

募金のためだけに、わざわざお越しくださった方もいらしたと聞きました。

ご自分のお財布から募金箱にご寄付くださったお子さんも。

また、noteのサポート機能を使って、ご寄付くださった方もいらっしゃいました。

本当にありがとうございます。

今年のクリスマスケーキは、

もっとみる

香川県児童相談所一時保護所でクリスマスをすごす子ども達に ケーキを贈っています。

児童相談所一時保護所を知っていますか?

一時保護所とは、いろいろな事情により、保護が必要な子どもを、一時的に預かるための施設です。児童相談所に付属しています。

香川県には高松市に、一箇所あります。

一時保護中に、今後の方針が決まります。

家に帰ったり、里親家庭や児童養護施設などに入所したりします。

たまたまのタイミングなのですが、クリスマスや年末年始を、一時保護所で過ごす子ども達がいます

もっとみる