見出し画像

今日は節分ですね!

心なしか、窓から入る日差しが暖かく、春めいているように感じられます。

今年の春節は2月1日でした。

毎年のように、日本も正月は太陰暦で迎える方がいいんじゃ?という気持ちになります。

日が延びたことを実感したり、梅の花が咲き始めたのを見たり、新春とよぶにふさわしいのはむしろ、この時期ではないでしょうか。

今日は、我が家も豆くらい撒こうかと思います。

恵方巻きは習慣がなく、家族のうちの一人は寿司飯が嫌い…ときていますので割愛。

紹運来福。


さて、本題の会計報告です。

事務局の先延ばし癖から、のびにのびていた詳細なご報告ですが、

ようやく重い腰を上げました。すみません。

下記の通りです。


今年度はこれだけ集まりました。

<個別のご寄付>

大阪の校長先生と事務局から、それぞれ諭吉一枚ずつ。

ルヌガンガ様、ピーカブーヤ様、画家の山口一郎様、ちろりん村様から。

noteの読者様から支援として。


<募金箱へのご寄付>

ピーカブーヤ様のお客様から 8,767円。

ルヌガンガ様のお客様から 6,432円。


合わせて、56,199円集まりました。すごい!

直接お礼を申し上げていない皆さん、本当にありがとうございます!!

きっとビッグスマイルとともに、各店舗様がお礼を代弁してくださったことと存じます。


では、かかった費用です。

クリスマスケーキ 13,000円

アレルギー対応お菓子や、日持ちするお菓子など 4,764円

鉛筆と消しゴム詰め合わせ7,942円

本7,480円(小学生以上)

音の鳴る本(赤ちゃん〜就学前)5,038円

女性の施設へお菓子などと送料(プラス事務局から寄付物品)1,313円

支出は、合計39,537円でした。


残りが16,662円です。こちらは来年度の活動に回そうと思います。

ケーキだけなら買えますね。


みなさまご存知の通り、今月から硬貨の両替に費用がかかるようになりました。

今回の活動で、現金でやり取りしたのは、ケーキと書籍、餅菓子などで、

それ以外の、文具やアレルギー対応のお菓子などは通販を使いましたので、

硬貨が手元にそのままある状態です。

事務局が適宜両替する予定ですが、我が家も最近では、ここまでたくさんの硬貨を使う機会もなく、考えつくのは、こまめに買い物で使っていくくらいでしょうか。

募金は初めての試みで、多くの方々が善意のご寄付をくださり、

驚きと感動を経験したわけですが、来年度は、方法を考える必要がありますね。


先日、一時保護所の子どもたちから、お礼の寄せ書きが届きました。

お店に預かっていただいて、皆さんに見ていただけるようにしましょう。


一時保護所のプレゼントとして事務局(いちおう心理職。の端くれ。)が選んだ書籍についても、今後の記事でご紹介していきますね。


では、鬼は〜外!福は〜内!


事務局・氏原

ナイツラジオショーをききながら







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?