こはる

ADHDの人。障害者手帳を取得したのでこれを区切りに経緯をまとめようと思ってnoteに…

こはる

ADHDの人。障害者手帳を取得したのでこれを区切りに経緯をまとめようと思ってnoteに登録してみたって訳なんです。(そうですか)

マガジン

記事一覧

固定された記事

ADHDって?を知る~手帳取得への道

とりあえず、お品書きから書こうかと思います。 投稿済み記事【ADHD】私なりの対策方法~忘れ編~ 病院選び ~私が選んだ基準と結果~ 発達障害の診察を受けるまでの流…

こはる
3年前
4

『読んでいない本について堂々と語る方法』という本について読まずに堂々と語る私。

ついに、読んでる途中じゃなく、読んでない本まで出してきたぞ!コイツ。 はい、タイトルで出オチです。 『読んでいない本について堂々と語る方法』ピエール・バイヤール…

こはる
2年前
9

集英社『塞王の楯』を読んでいます。

タイトル通り、まだ読み終わってはいません。 しかし、期日が今日なのと、 4割読んだ時点でメッチャ面白い作品だという事は分かったので、 他の方にもお勧めしたいと思い、…

こはる
2年前
3

角川書店『黒牢城』を読みました!

前書き今回は予告通り、角川書店さんから発売されている『黒牢城』米澤穂信 著の読書感想を投稿いたします。 「戦国×○○」というと私の中では、とんでも戦国・戦国風味…

こはる
2年前
4

文春文庫『神様の罠』を読みました!

#読書の秋2021参加表明そんな投稿は一切して来なかったんですが 、実は本を読むのが好きです。ということで、読書感想投稿コンテスト「読書の秋2021」というのを通知から知…

こはる
2年前
13

弊社くんには「意外と普通」の先へステップアップして欲しい【発達障害】

確かに、子どもの頃は”普通”になる事を切望してました。 けど、努力してマイナスの状態から”普通”相当まで頑張っている状態ってもはや普通ではないのでは・・・? さ…

こはる
2年前
2

障害者雇用 感想と今後の課題

どうも、こんばんは。ちょっぴりお久しぶりです。こはるです。 まだ試用期間中ではございますが、入社してちょっと時間が経ちました。 「今の会社に入社してみての感想・…

こはる
2年前
3

「塞翁が馬」って言うけれど。

私の失敗は、自分に合った会社に入らず職を転々とした事です。 新卒で卒業までに就職できませんでした。その後、嫌々入社した会社を試用期間でスグに辞めてしまいました。…

こはる
3年前
4

転職情報サイトや企業HPに障害者雇用の情報って詳しく載ってなくない?

予算の都合もあるのだろうと思いますが、一般の就職・転職サイトまたは企業HPの採用ページに比べ、【障害者向け】の就職・転職サイト・企業HPの障害者雇用ページに記載され…

こはる
3年前
1

障害者手帳って何に入れてる?

地域によってサイズが違うらしい障害者手帳ですが、どっちにしろパスケースに微妙に入らないサイズが多い印象です。 結構、試行錯誤して入るものを探したので紹介したいと…

こはる
3年前
3

障害者雇用専門のエージェントに登録したので手順紹介します!

というわけで、初回のWeb面談がどんな感じだったかとか、面接までの手順などをお伝えしたいと思います。 普通とのエージェントとの違いは?【登録から面接に進む手順等】…

こはる
3年前
12

就労移⾏⽀援事業所を利用してみて

こんにちは。発達障害のこはるです。 今回は、就労移⾏⽀援事業所で一体何をしているのかと、利用してみて思った事を書きたいと思います。 (あくまで、私の通っている支…

こはる
3年前
23

それは、“本当の本当に”自分が望んだものか

いやに当たり前なことを念押しするじゃないか。と思うかもしれない。 でも、“本当の本当”に自分が望んだものを選んでいますか? 聞き方を変えてみます。 ●自分が選ん…

こはる
3年前
2

“意外と”普通の子ってよく言われるんですが。【発達障害】

もうね、“意外と”って枕詞が付いてる時点で、あんまり普通じゃないんですよね・・・。どこがどう違和感があって、どこが普通だったか教えて欲しい。 私は、普段はクロー…

こはる
3年前
1

おうち派さんは一体何をしてるの?!

どうも、元来からのおうち派さんです。 おうち時間という単語が出来るほど、おうち派じゃない人達にとっては退屈で、窮屈でストレスフルな日常をお過ごしなのでしょうか。…

こはる
3年前
2

【ADHD】私なりの対策方法~忘れ編~

因みに、私はADHDの不注意優勢タイプです。 なので兎に角、よく忘れるので【忘れる対策】が重要です。私のやっていることを書くので、アドバイスがあればコメントして頂け…

こはる
3年前
1
ADHDって?を知る~手帳取得への道

ADHDって?を知る~手帳取得への道

とりあえず、お品書きから書こうかと思います。

投稿済み記事【ADHD】私なりの対策方法~忘れ編~

病院選び ~私が選んだ基準と結果~

発達障害の診察を受けるまでの流れ~病院へ行くまで編~

発達障害の診察を受けるまでの流れ~病院へ着いてから編~

ADHDの薬と私の相性

就労移⾏⽀援事業所を探した話

時系列順のお品書き(記事が書け次第リンクを追加します。)

違和感は小学校の頃からあった

もっとみる
『読んでいない本について堂々と語る方法』という本について読まずに堂々と語る私。

『読んでいない本について堂々と語る方法』という本について読まずに堂々と語る私。

ついに、読んでる途中じゃなく、読んでない本まで出してきたぞ!コイツ。
はい、タイトルで出オチです。

『読んでいない本について堂々と語る方法』ピエール・バイヤール著

この本は、書店員おススメコーナーに置いてあった本です。
このインパクトが余りあるタイトルを見て「よし、感想文の〆はこの本で行こう!」と思い、あえて読まずに温めていたものになります。

まずは、あらすじマジで、本のタイトルとこのあらす

もっとみる
集英社『塞王の楯』を読んでいます。

集英社『塞王の楯』を読んでいます。

タイトル通り、まだ読み終わってはいません。
しかし、期日が今日なのと、
4割読んだ時点でメッチャ面白い作品だという事は分かったので、
他の方にもお勧めしたいと思い、見切り発車ではありますが感想を書かせて頂きました。

(時代小説とはいえ、堅苦しい言い回しなどはなく読みやすい作品ではあるので、感想の為にサクっと読んでしまってもよかったのですが、じっくり読みたくなってしまったので。)

この本は、読書

もっとみる
角川書店『黒牢城』を読みました!

角川書店『黒牢城』を読みました!

前書き今回は予告通り、角川書店さんから発売されている『黒牢城』米澤穂信 著の読書感想を投稿いたします。

「戦国×○○」というと私の中では、とんでも戦国・戦国風味の作品が多いイメージですが、本書は程よく本格戦国で読み応えバッチリでした。

あらすじ時は戦国時代。本能寺の変の4年前である天正6年(1578年)11月。摂津国の有岡城にて。

本願寺+毛利VS.織田の構図の最中に反旗を翻したものが居た。

もっとみる
文春文庫『神様の罠』を読みました!

文春文庫『神様の罠』を読みました!

#読書の秋2021参加表明そんな投稿は一切して来なかったんですが 、実は本を読むのが好きです。ということで、読書感想投稿コンテスト「読書の秋2021」というのを通知から知って参加したい!

と思ったのですが、課題図書は19の出版社から出ている合計84冊!選択肢が多すぎて目移りしてしまいます。これからどんどん読んで記事を投稿していこうと思います。(何冊読む気なんだ)

まず最初に買ったのがこの本!「神

もっとみる
弊社くんには「意外と普通」の先へステップアップして欲しい【発達障害】

弊社くんには「意外と普通」の先へステップアップして欲しい【発達障害】

確かに、子どもの頃は”普通”になる事を切望してました。

けど、努力してマイナスの状態から”普通”相当まで頑張っている状態ってもはや普通ではないのでは・・・?

さてさて、頑張って通院して、合わない薬飲んで、診断書貰って×2、就労移行行って、手帳取って、就活して、やっと障害者雇用までたどり着けた

んですけど、

それで障害者雇用で雇ってる発達障害の人に対して

出てくる感想が「意外と普通」って、

もっとみる
障害者雇用 感想と今後の課題

障害者雇用 感想と今後の課題

どうも、こんばんは。ちょっぴりお久しぶりです。こはるです。

まだ試用期間中ではございますが、入社してちょっと時間が経ちました。

「今の会社に入社してみての感想・私の課題」をnoteを書きながら洗い出そうと思います。

お品書きは下記の通り。

またしても「事務」で入社してしまった就労移行のスタッフさんと事務は向いてないね。でも、事務的なことは結局どの仕事にもついて回ってくるのでは?と話していた

もっとみる
「塞翁が馬」って言うけれど。

「塞翁が馬」って言うけれど。

私の失敗は、自分に合った会社に入らず職を転々とした事です。

新卒で卒業までに就職できませんでした。その後、嫌々入社した会社を試用期間でスグに辞めてしまいました。

その後も職を転々として、転職エージェントさんにも「転職回数が多いので、しっかりと対策が必要ですね!」と念を押されたのが今年の話です。

表向きリーマンショックや不況や、会社がブラックな事を言い訳にしてきました。(勿論それも本当にある。

もっとみる
転職情報サイトや企業HPに障害者雇用の情報って詳しく載ってなくない?

転職情報サイトや企業HPに障害者雇用の情報って詳しく載ってなくない?

予算の都合もあるのだろうと思いますが、一般の就職・転職サイトまたは企業HPの採用ページに比べ、【障害者向け】の就職・転職サイト・企業HPの障害者雇用ページに記載されている内容が少ないイメージがあると思ったのですが、どうでしょうか?

一般の例例えば、一般の転職サイトに掲載されている企業ページを見てみると下記の様な内容が記載されていました。

●会社概要

●仕事内容

●対象となる方

●こんな方

もっとみる
障害者手帳って何に入れてる?

障害者手帳って何に入れてる?

地域によってサイズが違うらしい障害者手帳ですが、どっちにしろパスケースに微妙に入らないサイズが多い印象です。

結構、試行錯誤して入るものを探したので紹介したいと思います。

因みに、私の手帳はカバー込みで 縦11.3cm×横8cmです。

お手持ちの手帳のサイズをご確認下さいね。

条件①手帳のクリアカバーも込みで入れたい

②紐が付いている or カラビナやネックストラップが付けれる穴がある

もっとみる
障害者雇用専門のエージェントに登録したので手順紹介します!

障害者雇用専門のエージェントに登録したので手順紹介します!

というわけで、初回のWeb面談がどんな感じだったかとか、面接までの手順などをお伝えしたいと思います。

普通とのエージェントとの違いは?【登録から面接に進む手順等】は、ほぼ一緒です。

一般のエージェントを利用したことがある方であれば、それと一緒の手順で就活が進むと考えていいと思います。

【違う所】

①Web履歴書や職務経歴書と同じく、【障害特性】や【セルフケア・配慮事項】をまとめる欄がある。

もっとみる
就労移⾏⽀援事業所を利用してみて

就労移⾏⽀援事業所を利用してみて

こんにちは。発達障害のこはるです。

今回は、就労移⾏⽀援事業所で一体何をしているのかと、利用してみて思った事を書きたいと思います。

(あくまで、私の通っている支援事業所の内容です。一例と捉えて下さい)

【何をしてるか】相談やカリキュラムに沿って下記の事をしています。

●生活サイクルの見直し・安定させる

●色んな人の考え方を知る

●対人関係のスキルを身に着ける

●ビジネスマナーを学ぶ

もっとみる
それは、“本当の本当に”自分が望んだものか

それは、“本当の本当に”自分が望んだものか

いやに当たり前なことを念押しするじゃないか。と思うかもしれない。

でも、“本当の本当”に自分が望んだものを選んでいますか?

聞き方を変えてみます。

●自分が選んでダメだったもの

●他人が選んでダメだったもの

どっちが納得いきますでしょうか?

これは人によって答えが違うと思います。

私は自分の事に関しては、

他人の責任で生きるのではなく、自分の責任で生きたいです。

(ついでに言うと

もっとみる
“意外と”普通の子ってよく言われるんですが。【発達障害】

“意外と”普通の子ってよく言われるんですが。【発達障害】

もうね、“意外と”って枕詞が付いてる時点で、あんまり普通じゃないんですよね・・・。どこがどう違和感があって、どこが普通だったか教えて欲しい。

私は、普段はクローズにしてますが、就労移⾏⽀援事業所でのみオープンにしてます。

クローズは勿論、事業所で発達障害の当事者や支援員さんからもそんな感じで言われるんですが・・・。(邪推なのですが、当事者の人にまでそれを言われると、だから自分の方が大変!ってニ

もっとみる
おうち派さんは一体何をしてるの?!

おうち派さんは一体何をしてるの?!

どうも、元来からのおうち派さんです。

おうち時間という単語が出来るほど、おうち派じゃない人達にとっては退屈で、窮屈でストレスフルな日常をお過ごしなのでしょうか。

超インドア派な私は、休日は外で過ごさないと”不健康”とか”充実してない”とかそんな風潮がこれを機に無くなって欲しいものです。

と言う事で、おうち時間はこんなに充実出来る!

家にいる=暇 ではない!

ということを世間に知らしめたい

もっとみる
【ADHD】私なりの対策方法~忘れ編~

【ADHD】私なりの対策方法~忘れ編~

因みに、私はADHDの不注意優勢タイプです。

なので兎に角、よく忘れるので【忘れる対策】が重要です。私のやっていることを書くので、アドバイスがあればコメントして頂けると嬉しいです。(あと、自分はこうしているよ!ってnoteに記事を書いたりして頂けると参考になるな(*‘∀‘)と思ったり。)

物を持っていくのを忘れる・物自体を減らす→目に付きやすいように配置

・メモを書いて、見るところに貼る!

もっとみる