見出し画像

転職情報サイトや企業HPに障害者雇用の情報って詳しく載ってなくない?

予算の都合もあるのだろうと思いますが、一般の就職・転職サイトまたは企業HPの採用ページに比べ、【障害者向け】の就職・転職サイト・企業HPの障害者雇用ページに記載されている内容が少ないイメージがあると思ったのですが、どうでしょうか?


一般の例

例えば、一般の転職サイトに掲載されている企業ページを見てみると下記の様な内容が記載されていました。

●会社概要

●仕事内容

●対象となる方

●こんな方が向いています

●転職サイト側から見たおススメポイント等 見解

●募集要項・会社情報・応募方法

●会社の魅力・インタビュー

●メッセージ

また、専用のヘッダーや会社の画像等も使われているページが多い印象です。


障害者雇用のページの例

●会社概要

●仕事内容:オープンポジションの場合 ふんわりしている場合がある

●対象となる方

●募集要項・会社情報・応募方法

●会社の魅力・インタビュー:載っている所もあるが少ない

●メッセージ:あまり載っておらず、書いてあっても当たり障りのない事が多い

一般と比べると画像が少なめで簡素なイメージがあります。

また、企業HPに記載されている「求める人物像」や「キャリア形成(に起記載されている制度)」などは、障害者採用の方にも適用されるのかどうか、はっきり記載されてないです。

企業HPによっては障害者雇用のページが(募集をしていても)ない場合があります。(これに関しては、問い合わせ対応が大変だからエージェントに任せている企業もある。と聞いた事があります。)


【障害者雇用】仕事内容の記載で思う事

オープンポジションや適性に合わせますといった求人の場合

例えば、どういう働き方ができるのかが想像しにくい書き方の企業もチラホラあります。想定される部門やお仕事内容が一例でもよいので書いてあると嬉しいなと思うのですが、採用担当者様いかがでしょうか?

一例を書いてしまうと、書かれた内容以外をやりたい人が応募を躊躇う可能性を考えてあえて記載されていないのだと思います。

しかし、応募する側からすると、志望動機やアピールポイントを考えづらい&特性で配慮をお願いしたい業務も事前に想定しづらいので

 ※一例です。適性に合わせます。とでも書いて、一部でも想定されるお仕事内容を教えて欲しいな。と思いながら志望理由や自己アピールを考えるこの頃です。


書類選考通ったので某企業で1次面接した話

まさかの、志望理由も自己アピールも聞かれなかった。

上記の理由を先刻御承知だからなのだろうか?

それにしたって、ちょっと割り切り過ぎな気もするけれど・・・。(意図は本人にしか分からないので決めつけはよくないですが)

聞かれなかったら、聞かれなかったでちょっと寂しいものですね。

もし、気に入った記事があればサポートお願いします。頂いたサポートはスキルアップの為の書籍購入に充てさせていただきます。