見出し画像

弊社くんには「意外と普通」の先へステップアップして欲しい【発達障害】

確かに、子どもの頃は”普通”になる事を切望してました。

けど、努力してマイナスの状態から”普通”相当まで頑張っている状態ってもはや普通ではないのでは・・・?

さてさて、頑張って通院して、合わない薬飲んで、診断書貰って×2、就労移行行って、手帳取って、就活して、やっと障害者雇用までたどり着けた

んですけど、

それで障害者雇用で雇ってる発達障害の人に対して

出てくる感想が「意外と普通」って、どゆこと!?

本当に普通ならこんな苦労要らなかったじゃん?

そうじゃないから、一般で働いて心身壊して適応障害になったけど、(ハロワの勧めで)無理やり一般で再転職したら余計に無理すぎてさらに体を壊したからわざわざ障害者雇用枠を狙った努力したんじゃん。

その件も、面接でも説明したんですけども、皆さん親切だけど誰も知識が無く「意外と普通」「お互い様の範囲」「普通にチームの仲間」というノリなので、もっと嫌な人やそもそもブラックな労働条件で働いてる方から見ると贅沢だと思われると思うのですが、

お願いしてた配慮は何処行った?!と思う訳なのです。

例えば、初期の間のWチェックのお願いも「そこまで気にしなくていいよ」と言われると、もうそれ以上お願いできないです。
①合ってるか・あってないか分からない時点で不安(これまで何かしらで間違ってきたので不安感が強い)

②あとでクレーム来ないか不安(怒られるパターンは無限にシミュレーション出来る)

③Wチェックのお願いは面接でもナビシートでも言ってあるのに(約束事のこだわり)

④こんなんじゃ先行きが不安(白黒志向など認知のゆがみ)

⑤上記の特性が理解されてない不満(自分はここまでやっているのにという捻たプライド・障害者雇用ならこれぐらい理解すべき)

って感じでずっとモヤモヤしてます。

やっぱり、障害者雇用だからといって理解があるわけではないし、必ずしも障害に(自分が思ったように)向き合って貰えるわけでもないな。まあ、罰金払うぐらいならSDGsの一環として雇っとくか。ぐらいのノリなんだろうなと思います。

発達障害は見えない障害なので、まあ何かと難しいんだろうなと思います。

だから、これを機に弊社くんには、発達障害者って「意外と普通」の先へステップアップして欲しいと思います。

モヤモヤしてるだけでは何にもならないので、

発達障害についての広報担当になったつもりで頑張って人事さんやら、上司やら、配属先へ説明なりなんなりをして行きたいと思います。

もし、気に入った記事があればサポートお願いします。頂いたサポートはスキルアップの為の書籍購入に充てさせていただきます。