見出し画像

障害者雇用専門のエージェントに登録したので手順紹介します!

というわけで、初回のWeb面談がどんな感じだったかとか、面接までの手順などをお伝えしたいと思います。


普通とのエージェントとの違いは?

【登録から面接に進む手順等】は、ほぼ一緒です。

一般のエージェントを利用したことがある方であれば、それと一緒の手順で就活が進むと考えていいと思います。

【違う所】

①Web履歴書や職務経歴書と同じく、【障害特性】や【セルフケア・配慮事項】をまとめる欄がある。※書き方や例文サンプルがある。

②カウンセラーさんとの面談で、上記でまとめた障害の事を聞かれる。

③相手企業さんも、障害の事を最初から分かった上で面接する。

クローズ就労等の面接:【何が出来るか】をアピールする

オープン就労の面接:【障害の自己理解】と【いかにカバーするか】が問われる質問が多い(+出来る事のアピール)


登録から面接までの流れ

①登録:メールアドレス・個人情報・職歴等

②エージェントからTEL有:初回面談日の決定

※コロナ禍なので、対面は無しでした。私が登録したところは、電話かZoomでのWeb面談が選べました。

(因みに、長時間スマホ持つのが怠いのでZoomにしました。※1時間半掛った)

③初回面談用の資料作成:Web履歴書の完成・障害者手帳の画像をメール添付など、職歴や障害についてのデーターを、初回面談日までにエージェントさんにできるだけお知らせ。

※②のTelやその後のメールに必要事項は記載されているので安心してください。Web履歴書も、用意されたフォームに内容を記入すると、自動的に履歴書が出来る仕組みになっています。(しかも、出来たやつはダウンロードできます。)

初回面談:下記の内容でした。どこでも、大体こんな感じだと思います。

●エージェントや他サービスについての説明

●履歴・職務経歴についての一般的な質問

●(転職の場合:辞めた・辞めたい理由・障害特性との関係の有無)

●障害について(障害特性・セルフケア・配慮事項・困った事・避けたい事)

●お仕事の希望について(勤務可能時間・残業の有無・場所・特性的NG・優先順位・賃金・雇用形態)

●質問や言っておきたい事

⑤マッチングメール:エージェントさんからのお勧め求人が届く。

上記の面談での希望や特性を加味して、担当のカウンセラーさんが選んだお勧め求人が届きます。

なるべく早く、お勧め求人を【エントリーする】【しない】の返事をして下さい。

※エントリーしない場合は、理由も書く(次回のマッチングの参考にしてもらえるので正直に)

※この返事の速さで、エージェントさんは就活のやる気を図っているので、返事を先延ばしにしているとやる気ない人判定されるみたいです。(その後の反応は担当者さんによりますが・・・。)

※このマッチングが担当者さんの腕の見せ所です!が、ぶっちゃけ【担当者さんガチャ】の要素が強いですよねぇ。

●SSR:希望に沿った求人を沢山紹介してくれる、企業様にもいい感じに推薦してくれる

●SR:希望にまあまあ近い求人をメインに紹介してくれるし、あまり合わない求人をゴリ押ししない、推薦文はWeb履歴書の内容を適当に編集

●N:ちょっと遠かったり、あんまり希望に沿わない求人を矢継ぎ早に紹介してくる。数を応募しないと就職は難しいですよと諭してくる。推薦文?みんな一律コピペ。

って感じなので、エージェントの評判を見たところで、実際の担当者さんがどんな人かによって全然違うのでぶっちゃけ割と運だよ!っていうのが、普通のエージェントを数社使った私の感想です。

WEBエントリー・書類選考→1次面接→2次面接→内定

この辺りのフローは企業によってまちまちですが、

エージェントのサイトからエントリーして、Web履歴書や経歴書等がチェックされ、【書類選考でOK】が出たら【1次面接】に進めるのが一般的だと思います。

面接回数や筆記試験の有無は求人票に記載されているので、チェックしておくといいかも。

その他

●エージェントの公開求人であれば、求人検索から自分で検索して応募することもできます。

●エージェントサイトの就職準備や面接対策のノウハウの記事が読めます。

●WEB面談での模擬面接を行って貰えます。


最後に(これまでの反応のお礼)

いつも、スキ♡・コメント・フォローありがとうございます。

こんなに、反応を頂けるとは予想してなかったので、嬉しい驚きです。

これからも気が向いたら反応頂けるとやる気に繋がりますので、よろしくお願いします。

もし、気に入った記事があればサポートお願いします。頂いたサポートはスキルアップの為の書籍購入に充てさせていただきます。