見出し画像

障害者雇用 感想と今後の課題

どうも、こんばんは。ちょっぴりお久しぶりです。こはるです。

まだ試用期間中ではございますが、入社してちょっと時間が経ちました。

「今の会社に入社してみての感想・私の課題」をnoteを書きながら洗い出そうと思います。

お品書きは下記の通り。


またしても「事務」で入社してしまった

就労移行のスタッフさんと事務は向いてないね。でも、事務的なことは結局どの仕事にもついて回ってくるのでは?と話していたのですが、結局「事務」での仕事で採用されました。

やはり、履歴書を見た時に経歴が「事務」しかないので、エージェントさん的には「事務」で推すしかなかったようです。(他の職種も探して欲しい旨は伝えたのですが紹介はありませんでした。)

特性やそれに付随する苦手な作業に関しては、書類選考・面接時で説明してあるので一応それを加味して仕事を振って頂けるのでしょう・・・。多分。という感じで入社しました。正直、不安しかなかったです。

配慮が必要な事は伝えていますが、全部ではないし、あまりに不利すぎることを馬鹿正直に伝えているわけではありません。「思ったより使えない」と思われて、これまでみたいに「で、いつまで居る訳?」と言われるような事にならないか滅茶苦茶不安でした。

だから、入社した直ぐ後は物凄く仕事のスピードとミスの有無などなどが必要以上に気になって仕方がありませんでした。

同期がいる事の良し悪し

中途採用にまさかの同期がいるなんて!!ちょっとビビり散らしました。採用枠では1人だったので。

気が合わない人だったら一緒にいるの嫌だなぁ・・・。なんか遣り辛いな。と思っていたのですが、とっても気が利くいい人でした。ヨカッタ。

しかし、それはそれで自分の仕事スピードやクオリティが劣っている気がするし、相手が凄く気が利くが故に、自分がすごく気が利かない人に思える時も無きにしも非ず。普通に見習ったらいい話なのにね。卑屈がすぎんだね自分。

会社の人には障害の事がどう伝わっているの?

ここが一切不明なんですね。本部の人事さん曰く、一応同じ部署の人には説明がされているとのことですが。

しかし、「私の事ってどういう風に聞いています?」と聞いて回る訳にもいかないし・・・。

何故それが気になるかと言うと、

特性的にこうして欲しいのですがとお願いしたときに、「いや別に(普通に)○○してくれればいいので」と言われたり、微妙に話が通じない事がありまして。

「あれ?障害の事がどこまで話が伝わっているんだろう?どの程度理解しているのだろう?どの程度、説明したらいいのだろう?」と思う事がチラホラあるからです。

理解の段階としてざっくり3段階あると思うのですが、

[障害者雇用において説明が済んでいる段階]

①発達障害の概要・特性

②私の特性

[都度説明が必要な段階]

③今回の仕事の運用についてお願いしたい事

上記①②③のどれが抜けているのでしょうか?私は③だけ説明すればいいと思っていたのですが、どうもそれでは理解は得られないみたいです。

恐らくは理解度は人それぞれ違うんだと思いますし、障害者枠で入ったからと言って他の社員さんがなんでも詳しい訳ではないのは承知です。だからこそ、逆にどこまでどんな風に説明がされていて、どういう補足を話せば伝わるのかが気になるな。←イマココ といった状況でございます。





もし、気に入った記事があればサポートお願いします。頂いたサポートはスキルアップの為の書籍購入に充てさせていただきます。