マガジンのカバー画像

家計

8
noteでみつけた印象に残る「家計簿」関連の記事
運営しているクリエイター

記事一覧

羽仁もと子という人

羽仁もと子という人

私が入っていた婦人之友友の会は、家事を通して人生を豊かにしようという活動でした。その為に、家事、家計をきっちりして、食事に気を配りましょう。

今も『婦人之友』という雑誌がありますが、100年近く前から続いていることに驚きます。そしてその愛読者が集っているというのも他の雑誌にはないのではないでしょうか?これほど多くの会員、長く続いているというのは。

羽仁もと子という人の事、その時はあまり深く考え

もっとみる
手間かけずに家計簿をつける方法

手間かけずに家計簿をつける方法

さて、熱烈家計簿をおススメしている私ですが、家計簿って聞くと「大変そう―」ってイメージありませんか?そう、大変なんですよ、家計簿って。

「レシートがたまっちゃって、うんざりするのよね。」
「もはや、何のお店なのかも分からないし。」

家計簿をつけるにあたって一番多い悩み、といいますか、ハードルは

「記帳」

です。(帳簿につけることね。)

ましてや合計して残額がピッタリ合うとか、もう大変。

もっとみる
私たちの環境への取り組み「環境自己チェック」と「電気使用量の推移」について考える

私たちの環境への取り組み「環境自己チェック」と「電気使用量の推移」について考える

福岡友の会は『生活すること』をとても大切にしています。

より良い生活とは?
より良い社会の在り方は?
私たちにいま何ができるだろう??

そんなことを会員のひとりひとりが真剣に考えながら生活をしています。

そしてその生活の中から工夫や発見を見つけ出し、考察していくことを大切にしています。

そんな私たち福岡友の会の中に、生活のことを更により深く研究、探求する4つのグループが存在します。

・衣

もっとみる
55%削減を達成した都庁のペーパーレスのこと

55%削減を達成した都庁のペーパーレスのこと

都政の構造改革では「5つのレス」として、ペーパーレス、FAXレス、はんこレス、キャッシュレス、タッチレスを推進しており、改革の進捗をダッシュボードで毎月「見える化」しています。

2021年度における都庁の「ペーパーレス」の進捗は、コピー用紙の調達量が2016年度比で55%削減という結果となり、目標としていた50%削減を達成することができました。

2020年10月の記事では、50%削減による効果

もっとみる
品川女子学院の皆さんと学生向け家計簿アプリをLet’s make it!~文化祭発表までの裏側~

品川女子学院の皆さんと学生向け家計簿アプリをLet’s make it!~文化祭発表までの裏側~

こんにちは!マネーフォワード 広報の石田です。

2021年6月、品川女子学院中等部の生徒から「私たちと共同で、学生向けの家計簿アプリを開発することは可能ですか?」というお問い合わせが届きました。
(※品川女子学院は、クラス単位で株式会社を設立する起業体験プログラムなどライフデザイン教育に力を入れている中高一貫の女子校です。)

中学生が企業に問い合わせるというのは、当時の自分の感覚からすると、と

もっとみる
共働き幼児持ち家庭の家計管理方法公開!

共働き幼児持ち家庭の家計管理方法公開!

わたし、効率的とか無駄のないとかそういう話好きなんです。だから、こういう記事とか大好き。

今日はわが家(共働き幼児持ち家庭)の家計管理方法をご紹介します。みなさんの家計管理の方法も知りたい!ぜひおしえてください。

管理主体夫婦二人で管理します。
投資・運用先の決定権限は夫です。いろいろ私も学んでみましたが、やっぱり夫の方が詳しいしこだわりも強いのでおまかせしています(私が飽きたというのもある…

もっとみる
共働き夫婦の理想の家計管理と現実

共働き夫婦の理想の家計管理と現実

結婚当初、議論となった家計管理方法。同財布とするか、別財布とするか。。

→結論、揉めに揉めたが、夫案となっている。

生活費の負担割合は、収入割合で決めるのが妥当であろう。
我が家の場合は、収入はほぼ同じとして(細かい所はお互いつっこまない)折半し、産休・育休時は、収入減に合わせた割合を負担した。
貯蓄は個人任せであるが、大きな出費が必要な時はその都度出せる金額を話し合っている。

夫の別財布事

もっとみる
家計簿を付け続けるためにできること 5選

家計簿を付け続けるためにできること 5選

「家計簿」と言えば?

「続かない」

なーんて言葉が帰ってきそうなくらい、家計簿が続かないお悩みを持っている人が多いようです。

「家計を管理するには家計簿をつけたほうが良い」というのは、どこでも言われていることですが、実際はなかなかハードルが高いと感じている人が多いみたい。

そこで、この記事では、「どうしたら家計簿が続けられるか」に対して、
5つの提案をしてみたいと思います。

①家計簿をつ

もっとみる