見出し画像

【転職】転職報告から見えた3パターンの人間像 ※就職体験談スタエフ付き

どうも、谷口宏太です😊
先日毎日読んでくださる皆さんのおかげで
フォロワー数1,100突破しました!!
皆様、いつも応援や記事の購入ありがとうございます!!



✅簡単な自己紹介


語り出す前に
簡単に自己紹介させて頂きます。
私が現在スポーツ品を取り扱う会社で特殊な生産管理の
職種に就いています。

何が特殊かと言うと、一般的に生産管理は予算管理を
イメージされると思います。もちろん予算管理の仕事もしますが、
商品企画から携わり、企画、開発、検証、ソーシング、量産、品質管理と
多岐に渡る部署と業務があることが特殊だと表現しています。
守備範囲が広い業務であります。

2021年10月からは大手人材R社へ転職が決まっており、
新規開拓営業の職へ付きます。
私の実体験からの記事をマガジンにまとめていますので
興味があれば、覗いてみてくださいね。

✅今日の記事はこんな人にオススメ

・これから転職する人
・転職活動中の人
・これから転職報告をする人

冒頭述べたように、私は10月から大手人材会社のR者へ転職します。
ここ最近では転職にあたり、お世話になった人への挨拶回りや
転職への報告をしています。
その中で転職報告をすると反応がパターン化していることに気がついたので
3パターンの分類に分けてみました。

✅パターン1 応援タイプ

「転職の報告ありがとう。寂しいけど、頑張ってね!」
「よく決断したね。次でも頑張ってね!」

このような反応をする人は一定数いました。
現職へのネガティヴ理由で転職でなければ
このタイプの反応は増えるかもしれないですね。

本当に応援しているタイプ半分
社交辞令の応援タイプ半分と言ったところでしょうか?


✅パターン2 評価タイプ

「転職するんだね。私は/俺は 良いと思うよ!!」
このような反応する人も一定数いますね。

転職を決定事項として、報告している自分の本音は
「別にあなたの評価なんて聞いてないんですけどね」
これですが。笑

このパターンはご自分でも転職を検討したことがあるが
勇気が出せずに、結局現職に残っている方に多い反応だと分析しました。


✅パターン3 興味ないタイプ

「転職するんだね。へぇ〜」「分りました」
「報告ありがとう。では」
こちらも一定数いましたね。


この興味ないタイプに関しては、以前別の記事で掘り下げているので
ぜひこちらも興味あれば、読んでみてくださいね。


✅まとめ

細分化するともっとパターン化できるのですが
今回は代表3パターンをまとめてみました。
いかがでしたでしょうか?
転職経験があれば、共感いただけるのではないでしょうか。
初めて転職される方がいれば、ぜひ参考にしていただければと思います。


✅これから転職を考えている人へ


私自身2回の転職を得て、感じたこと
悩んできたことがあります。

皆さんが悩んでいること。

一度私に話してみませんか?
もちろん無料でお話しできます。

下記のInstagramか
noteにコメント頂ければ、お返し致します。

✅スタエフで転職情報配信始めました

スタエフで転職情報配信始めました。
なかなか文書で書くと固くなってしまうことも
自分の声で、自分の想いで1回10分ほどで
コツコツ配信していきますので、ぜひこちらもお楽しみに

では、またお会いしましょう!!

#転職 #転職活動 #転職活動中 #転職体験記 #就活体験記 #就活 #面接 #面接対策

#高卒 #中卒 #学歴 #キャリア #キャリアアップ #転職の思考方 #採用

#人事 #人材 #人材エージェント #コミュニティ #非大卒 #非大卒応援

#転職エージェント #転職コミュニティ #note #note大学 #note大学たまご #毎日note #小さく始める #継続 #自分の名前 #自分の名前で生きる #谷口宏太

-----------------------------------------------------------------
思い込みを辞めたら、生きることが楽になった
My note 📝
➡︎ https://note.com/ketsume212072

-----------------------------------------------------------------



この記事が参加している募集

#就活体験記

11,817件

#転職体験記

6,648件

🎁皆さんたくさんのサポートありがとうございます! 皆さんから頂いたサポートは大切に使わせていただきます。必ず頂いたサポートは社会貢献に繋げます。 ✅学歴に悩む子達の選択肢、可能性を広げる人材会社の設立、運営資金。 ✅ED、AGAオンライン診療事業の販促資金