見出し画像

明るい未来への一歩:日本の教育システムの改革

日本をより明るく希望に満ちた国にするためには、教育の役割が非常に重要です。いじめ、家庭内暴力、虐待、そして他人への妬みなど、社会問題の多くが自己肯定感の欠如や自信の不足から生じていると考えられます。このため、教育を通じて子どもたちが自信を持ち、前向きに生きる力を育てることが重要です。

今回は、特に小学生までの教育に対して具体的な改善案をお話しします。僕は教員経験はありませんが、一市民としての視点から以下の点を提案します。


子どもたちの長所を見つけて褒める

子どもたちに対して常に肯定的な態度で接することは非常に重要です。彼らの長所を見つけ、それを褒めることで、子どもたちの自信と能力を育てることができます。たとえ失敗したとしても、「よくやったね」と褒める姿勢が大切です。

中には一般的には考えられないような行動を取る子どももいますが、それはその子ならではの素晴らしい個性の表れです。それぞれの子どもには、他の誰にもない独自の才能や魅力があります。だからこそ、どんな子どもにも肯定的でいることが必要です。

しかし、子どもたちを褒める際には、無理にお世辞を言う必要はありません。子どもたちは本物の褒め言葉とそうでないものを見分けることができます。本当に心から褒めることが大切です。そのためには、まずその子どもの良いところを見つける努力をすること。それぞれの子どもには、まだ発見されていない多くの「宝」が眠っています。私たち大人の役割は、その宝を見つけ出し、子どもたちがその価値に気づけるようにサポートすることです。


子どもたちの行動への適切な指導

子どもたちの行動に対する適切な指導は、彼らの成長にとってとても重要です。子どもが何らかの悪い行動をした際、まずはその背後にある理由を理解することが大切です。「なぜそのような行動をとったのか?」という問いかけを通じて、子どもの意見や気持ちを聞き出します。悪い行動の背後には、さまざまな理由が隠れているものです。

例えば、Aくんが「Bくんにからかわれたから」という理由で問題行動を起こした場合、その問題を解決するためには、先生と一緒にAくんとBくんが話し合うことです。そして、お互いの良いことろを見つけ出し、お互いを理解することで問題を解決に導くことができます。

また、Cくんが「むしゃくしゃしている」という理由で問題行動を起こした場合、まずは彼の気持ちに耳を傾けることが大切です。「どうしたいの?」と穏やかに尋ね、Cくんが本当にやりたいことを聞き出すことが重要です。こうすることで、Cくんは自分の気持ちを理解してもらえていると感じて安心します。その後、Cくんの希望する活動を一緒に体験することで、彼をポジティブな方向へと導くことができます。このような体験は彼に新たな見識を与え、問題行動の代わりに選択できるより良い方法を探るきっかけにもなります。

このように、子どもたちの行動への指導は、単に問題行動を制止するだけではなく、子どもが自らの感情や欲求を正しく理解し、表現する手助けをするものです。このような対応を通じて、子どもたちが自己理解を深め、自己調整のスキルを身につけることが期待できます。


小学生の学習ペースに合わせた教育

小学生の間において、勉強や体育などの学習能力は個々に大きな違いがあります。一部の子どもは早く学べる一方で他の子どもはもう少し時間がかかることもあります。このため、全員が同じ速度で学ぶことは現実的ではありません。そこで、留年制度や飛び級制度の導入を考慮する価値があると思います。これにより、各子どもの学習ペースに合わせた教育が実現できます。

たとえば、小学2年生の子どもがボール遊びが苦手だとした場合、1年生の子どもたちと同じレベルであれば、彼らと一緒に活動することが適しているかもしれません。勉強についても同様の考え方です。たとえば、小学3年生の生徒が国語は3年生レベル、算数は2年生レベル、体育は5年生レベルである場合、それぞれのレベルに合わせた授業を受けることが望ましいです。

また、「落第は恥ずかしい」という風潮をなくし、学校がこの点について徹底的に指導することが重要です。「〇年生だから〇〇ができなければいけない」という考え方は絶対に避けるべきです。各生徒の学年と能力に応じたコース設定は、全く普通のこととして認識されるべきです。

一方で、勉強やスポーツにおいて競争を好む子どもたちもいます。これらの子どもたちには、彼らの好む競争的な環境を提供することが良いでしょう。しかし、競争を好まない子どもたちに無理に競争を強いることは避けるべきです。競争を好む子とそうでない子を適切に分け、それぞれのニーズに合った教育を提供することが肝心です。「競争を嫌うことがダサい」という風潮も絶対にないようにするべきです。


子どもたちの意見表現の力を育てる

日本では、多くの人が自分の意見を表現することに苦手意識を持っています。これは、子どもの頃から「みんなで仲良く」という教育方針の影響で、「何も言わず表面上だけの関係」になることが一般的です。この傾向を変えるためには、学校教育で子どもたちが自分の意見を自由に表現できる環境を作ることが不可欠です。

討論やグループディスカッションを積極的に取り入れることで、子どもたちは自分の意見を恥ずかしがらずに言えるようになります。重要なのは、自分の考えを自由に表現する気持ちを育てることです。他人の意見を批判するのではなく、異なる視点を尊重し合う文化を根付かせることです。他人の意見を否定することが一般的になると、自分の意見を言わない方が良いと感じる子どもたちが出てきます。

そのため、自分の意見を自由に、そして安心して表現できる環境を学校で提供することは、子どもたちのコミュニケーション能力や自己表現のスキルを育てる上で非常に重要です。


歴史教育の重要性とその復活

第二次世界大戦の敗戦後、GHQによる占領政策の下で日本の教育システムは大きく変更されました。伝統的な「歴史、地理、修身」の学科が廃止され、新たに「社会科」という学科が設立されました。この新しいカリキュラムにおいて、僕たちが受けた歴史の授業は「社会科」の一部としての「歴史的分野」として位置づけられました。これは、戦前や戦中の歴史教育とは異なるものなのです。

「社会科」の一部としての「歴史的分野」は、主に事実の暗記に重点が置かれ、深い考えや討論の機会が減少しました。その結果、生徒たちは正解を探す学習に集中し、思考力や議論のスキルの向上が見られなくなりました。社会科は社会人になるための基本的な知識を教えることを目的としていますが、それにより表面的な知識の習得が重視されるようになりました。

しかし、戦前や戦中の「歴史科」の授業では、生徒たちが「なぜ?」と問いかけ、深く考えることを促されていました。たとえば、「なぜ1600年に関ヶ原の戦いが起こったのか?」という質問に対して、生徒たちは授業で討論し、さまざまな意見を交わしていました。歴史には一つの「正解」があるわけではなく、多様な根拠や視点に基づいた考察が奨励されていたのです。このような授業は、生徒たちに自分の言葉で考え、発言する力を育てました。また、深い思考を促すことで、考える習慣が身につき、大人になってからも重要なスキルとなります。

したがって、「歴史科」の復活は、生徒たちに深い思考力を育て、自己表現の能力を高めるために重要です。歴史教育を通じて、生徒たちが活発に議論し、自分の考えを形成する機会を提供することが求められます。

この件に関しましては、以前に記事を投稿していますのでご覧ください。


まとめ

今回は、特に小学生までの教育に対して語ってみました。日本の教育システムをより良くするための一歩となることを願っています。

子どもの長所を見つけて褒めること、次に適切な行動指導、さらには各小学生の学習ペースに合わせた教育制度の提案、子どもたちの意見表現能力の育成、そして歴史教育の重要性とその復活について考察しました。これらの点が、日本の教育システムを改善し、より明るい未来を築くための鍵となるのではないでしょうか。

子どもたち一人一人が自信を持ち、社会の一員として活躍できるような教育の実現を目指してほしいです。


ーー kindle出版しています --


この記事が参加している募集

日本史がすき

みらいの校則

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?