マガジンのカバー画像

新聞記事

130
運営しているクリエイター

#経営

2030年代に入ってもEVが主流になることはない理由

2030年代に入ってもEVが主流になることはない理由

PRESIDENT ONLINEの最新記事から、『2030年代に入っても「EVが主流になることはない」これだけの理由』。

12月17日に行われた日本自動車工業会の懇談会で、豊田章男社長(TOYOTA)が「電動化=EV化、という誤った認識によって日本の自動車産業がギリギリのところに立たされている」との懸念を表したことが注目されています。

    記事は、EVの動力源であるリチウムイオン電池を生産

もっとみる
パーパスと世界観

パーパスと世界観

「テスラはエネルギーマネジメントで生まれた余剰電力を消費者同士で売り買いする社会を見据えている。エアコンを単なるハードとしては見ていない」(記事より)

 新規ビジネスだけでなく、既存のビジネスにおいても戦略や方針を打ち出す時にはこういった"世界観"が不可欠です。

 それは「Purpose(パーパス)」にも通じ、共に未来を目指す"仲間"の共感、共鳴を得る上で重要なのです。

国内スタートアップ、飛躍のカギ

国内スタートアップ、飛躍のカギ

 昨日の日本経済新聞から『有力新興に海外マネー』。国内のスタートアップ企業に対する海外ベンチャーキャピタル(VC)からの投資が増加しているとの記事です。

  日本向け投資が増えている背景には、他国に比べてデジタル化が遅れている日本では今後デジタルサービスの伸び代が大きいと見られていることや、米中テック摩擦に対するリスクヘッジの意味合いもあるといいます。

一方、国内VCに比べて拡大路線に移行し

もっとみる
マーケティングの2回ひねりとブルーオーシャン

マーケティングの2回ひねりとブルーオーシャン

日経ビジネスオンラインの最新記事から、『レッドオーシャンを青にする、ポテチ・たらこスパゲティ』

 筆者は、 "塩を使わない"画期的なポテトチップで大ヒットを産み出した湖池屋など3つの事例を挙げ、競合がひしめく「レッドオーシャン」に見える領域であっても、業界内に浸透している暗黙の前提を離れ、発想を変えて取り組むことでブルーオーシャン化できる、としています。

 それぞれ、既に大きな市場が形成され、

もっとみる
自転車>自動車>鉄道

自転車>自動車>鉄道

  今朝の日本経済新聞から『シマノ「日産超え」が導く解』(※コラム「Deep Insight」)。

  29日に株価が上場来高値を更新した自転車部品大手のシマノの株価上昇の背景にある経営戦略に対する記者の考察です。

  コロナ下の4月にJR西日本を、6月には日産自動車を時価総額で上回ったことは、「密を避けたい」という人々の移動手段の変化を象徴するような出来事として注目されましたが、筆者が指摘す

もっとみる
集中か分散か ~サプライチェーンの最適解

集中か分散か ~サプライチェーンの最適解

 ビジネス+ITの記事から、『トヨタとアップルから学ぶ、アフターコロナの「サプライチェーン新常識」とは』

 新型コロナウイルスの感染長期化によって議論が活発化する「サプライチェーンの見直し」に対して、重要度やリスクの大きさなどから選択的にサプライチェーンを縮小する動きが進む、と予測しています。

 グローバルにビジネスを展開する企業は、低コストで効率良く製品を調達できるよう全世界に広範囲なサプラ

もっとみる
安全か、経済再開か・・・ ?

安全か、経済再開か・・・ ?

  Harvard Business Review の最新記事から『オフィス再開に向けて企業が自問すべき8つの問い〜社員を守り、地域コミュニティを守り、会社の評判を守る』
経営学と医学という2つの専門性を備えた2名の識者による投稿です。

(1)いつから社員を再び出社させるべきか

リモート勤務では業務を長期にわたり続けられない職場や、業務に対する社会的ニーズが高い職場、大掛かりな模様替えをしなく

もっとみる

“従順”から“自律”へ

プレジデントオンラインの最新記事から、『コロナショックがリーマンショックより深刻な「4つの理由」』。

「「新型コロナショックとリーマンショックを比較すると、今回のほうが質的にはるかに悪性の不況だ。」とする大和総研の熊谷亮丸チーフエコノミストによるエッセイです。

 同社のシミュレーションによると、2020年6月前後に世界各地でウイルスの流行が収束に向かうという極めて楽観的な「短期収束シナリオ」の

もっとみる
DIは大幅マイナスも先行きは改善

DIは大幅マイナスも先行きは改善

  7月1日(水)の日本経済新聞(夕刊)トップ記事『景況感、11年ぶり低水準 日銀6月短観 〜コロナの影響鮮明、大企業製造業マイナス34』。

  日銀が発表した6月の全国企業短期経済観測調査(短観)で、大企業製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)がマイナス34とリーマンショック後の2009年6月以来11年ぶりの低水準だということです。3月の調査から26ポイント下落しており、悪化幅は過去2番目の

もっとみる
コロナ後に勝つ企業、たったひとつの条件

コロナ後に勝つ企業、たったひとつの条件

  ダイヤモンドオンラインの最新記事から、『コロナ後に勝つ企業「たったひとつの条件」、トップコンサルが明かす』。ボストンコンサルティング日本代表の杉田浩章氏と気鋭の経営学者、入山章栄氏の対談です。

  両氏の共通見解は、現在のコロナ禍で持ちこたえられているのは「リーマンショックの時にやるべきことをやった企業である」ということです。すなわち、再び同様のショックが起こったら自社はどうなってしまうのか

もっとみる
感染症のリスクがあっても経済を回し続けられる社会とは

感染症のリスクがあっても経済を回し続けられる社会とは

  6月21日(日)の日本経済新聞から、『在宅の生産性向上探る 民間調査、7割が「効率低下」』。当初は導入の是非が論点でしたが、それが今は「在宅でいかに生産性を上げるか」へとシフトしている、と記事は伝えています。

  記事では、インフラ整備や各種運用ルール、経済的な支援など各社による様々な対応が紹介されています。

  全国に緊急事態宣言が発出された5月に比べ、現在は新規感染者数が大幅に減少。地

もっとみる
2020年にどう振る舞ったか ーー

2020年にどう振る舞ったか ーー

2020年にCEOや企業がどう振る舞ったかは、彼らを評価する新しい強力な指標となるだろうーー。

  Harvard Business Reviewの最新記事『いま「よいビジネス」とは何かが問われている』からの引用です。

  旅行業や小売業など存続が脅かされている企業にとっては、それを選択する余地はないかもしれません。またその対極にはこの悲劇から利益を得ようとする日和見主義者もいます。しかしその

もっとみる
レジリエンス(Resilience)

レジリエンス(Resilience)

   コロナショックで一気にポピュラーになった言葉、「レジリエンス/R esilience」。

   もともとは「反発性」、「弾力性」といった物質の性質を示す物理用語だそうですが、最近では「復元」、「回復」といった意味合いで用いられています。

   自然災害や世界同時不況、テロ攻撃など不確実性に満ちた日常のなかで、多少の衝撃を受けてもみごとにたわみ、外的衝撃を跳ね返すことができる。そんな「しな

もっとみる
新しい資本主義のリーダー

新しい資本主義のリーダー

  HUFFPOSTから、『豊田章男氏が、ポストコロナの「新しい資本主義」をリードするキーパーソンである理由』。
  近年、行きすぎた株主価値経営を問題視する議論が増加してしていますが、コロナ危機を契機に、顧客・従業員・地域社会といったステークホルダーにより配慮した持続可能社会構築への機運は更に高まるのではないでしょうか。そしてその「新しい資本主義」を展望し、時代をリードしていくのはトヨタ自動車の

もっとみる