マガジンのカバー画像

note

19
血と汗と涙で出来た、珠玉の情報集。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

変化の伴わない継続【怠惰】#155

変化の伴わない継続【怠惰】#155

155記事目にして、初めて週6投稿を怠りました。結構ショックです。いろんな理由があるのですが、1番自分自身が反省すべきだと思い、かつ皆さんの学びとなるような話をしようと思います。

■変化の伴わない継続は、むしろ退化退化、は言い過ぎかもしれません。ただ、自分の気持ちとしてはそのくらい重く捉えています。

何かを継続し続ける時、いくつかの壁があります。「やる。と決断したとき」「実際にやったとき」「や

もっとみる
行動が起こせる文章なのか。【問い】#149

行動が起こせる文章なのか。【問い】#149

「今日も、誰かの気づきとなりますように」

約150投稿してきて、ほとんどの記事をこの言葉で締めてきました。自分の言いたい事だけ言っているような”自己満足”記事には、敢えて書いていません。ただ、この言葉が「無責任ではないか」と最近思っています。



薄々感じていた事なんですが、「気づく事自体に価値は無い」この感覚です。気づくだけであれば、誰でも出来る。記事を100人が読んで、80人が気づきを得

もっとみる
何を書くかでは無い、何を書かないか【感覚】#146

何を書くかでは無い、何を書かないか【感覚】#146

Web検索、読書、SNS、YouTube、実体験。本当に様々な場所から湯水の如く情報が入ってきます。正直、扱い切れていなくて焦ります。

特に最近は、読書から得る気づきが非常に多いです。個人的には、YouTubeやSNSよりも自分は性に合っている学び方ですね。読書は読む事自体にハードルがあるので、その行為だけでかなり主体的な学びになります。YouTubeやSNSだと、どうしても流し見してしまったり

もっとみる
何も知らない方が、文章はかきやすい【初心】#145

何も知らない方が、文章はかきやすい【初心】#145

最初はみんな初心者だという事を忘れがち。どこか、蔑んでいるからかも。



「良いプレイヤーが、良いマネージャーだとは限らない」

職種の適正があるように、役職にもまた適正があると感じています。優秀な技術者(プレイヤー)が優秀なマネージャーになれるかというと、決してそんな事は無い。極端に秀でた能力を持つ人は、再現性が低く、教えるのが下手なパターンの方が多いです。むしろ、知識が多少足りなくても、人

もっとみる