かずえ@大崎上島

大崎上島で「おきうら学習塾」を始めました。 「子ども達がもっと勉強したい。」と思った時…

かずえ@大崎上島

大崎上島で「おきうら学習塾」を始めました。 「子ども達がもっと勉強したい。」と思った時に思い出してもらえたら嬉しいです。一緒にがんばりましょう🎵

マガジン

  • おきうら学習塾に興味をもってくださった保護者さんへ。

    保護者の方向けに、おきうら学習塾の魅力について書いています。チラシだけでは伝わらないところを書いていきます。興味のあるタイトルがあれば読んでくださると嬉しいです😃

  • 子ども向け おきうら学習塾ってこんなとこ。

    小学生のお子さんをイメージして、学級通信風に書きました。 「おきうら学習塾」が少しでも気になった方に読んでいただけると嬉しいです😊

  • 妹達と共に自宅で父を看取った娘の記録

    余命1ヶ月と診断された父を介護するため、実家に戻った時の記録です。 こいこい1ヶ月間でした。

  • 家庭でできる子どもの英語学習

    小学生のわが子達の英語の基礎力を家庭でつけるための方法を書いています。 具体的には、NHK基礎英語をどうやって習慣化するかということ、NHK基礎英語の利用の仕方です。興味のある方は、読んでください😊

  • 中学受験にトライ

    塾に通わず、親子二人三脚で中学受験にトライします。

記事一覧

とりあえず勉強って、ありだと思う。

親から、 「勉強だけはしておきなさい。」 みたいなことを言われたことのある人、いませんか? 「勉強ってだいじって、教えておいてくれたら良かったのに。」 という人も…

3

ちょっと先を学び続けること

1年生として入学する時、多くのお子さんが、すでに字が読めて、数字が分かって入ってきます。 だから、1年生の最初の頃は、 「知ってる知ってる。先生、当てて。」 と、…

お子さんが、わり算の筆算に困っていたら。

小学生の算数の難関のひとつは、割り算の筆算なのではないかと思います。 「たてて、かけて、ひいて、おろす」 という手順は、呪文のように言えたとしても、お子さんが計…

目指せ、雑草と共存するみかん畑

今年になって、敷地の下にあるみかん畑を引き継ぎました。 除草剤を撒かずに管理されていたので、下草として、いろんな雑草が生えていました。 その中でもハゼランが隆盛…

視覚支援は素敵🎵

こんにちは😃 おきうら学習塾代表の菅原一恵です。 SNSで話題となっている写真の辞典を買いました。 これ、ほんとにお勧めです。 写真で見ると、イメージしやすい。 そ…

小学生の間に新聞レベルの字が読めるようにするには。

公立中高一貫校の問題は、新書や新聞記事から出題されます。 もちろん、難しい言葉の意味は書いてくれています。 ですが、分からない言葉が多すぎると、読み取れません。…

3

遊びのようなところからコツコツと😃

今朝、SNSでGakkenの教材を注文しました。 1年生達と、ことわざカルタをしているのもあって、興味が広がらないかな、と。 イラストつきのことわざの本は持っていました…

2

基礎コース小学1年生、楽しい😁

こんにちは。 おきうら学習塾に興味を持ってくださりありがとうございます😊 代表の菅原一恵です。 ありがたいことに、1年生さんだけ、残すところあと1枠となりました。…

2

やる気のある子には未来が開かれていく時代なんだよね。

先日、叡知学園の生徒さんが6人、このプログラムで留学するというのを読みました。 常々、うちの子達には、やろうと思った子には未来が開かれていく時代に入っていると伝…

5

「上条の宿」に泊まってきました😊

昨日は、お隣さんの「上条の宿」に、モニターとして泊まらせてもらってきました。 繋がりのあるご家族が近々泊まってくださるので、事前に知っておいた方がいいんじゃない…

4

県立広島中学校の参観と懇談会

県立広島中学校の参観日に行ってきました。 和やかないい雰囲気の学級でした😊 あんなに子ども達が反応してくれたら、先生もきっと楽しいだろうな、と思いました。 参観…

9

私は仕事が好きだと改めて思った日。

先日、塾を本格開校して以来、初の体験レッスン→入塾の生徒さんが来られました。 体験レッスンでは、ここらへんはいける? まだ無理かな? と、生徒さんの様子を探りな…

5

自習教室って何?

おきうら学習塾に興味をもってくださったみなさん、こんにちは😃 来てくださりありがとうございます😊 おきうら学習塾代表の菅原一恵です。 今日は、最後の自習教室につ…

3

幼児コースってどんなコース?

おきうら学習塾に興味をもってくださったみなさん、こんにちは😃 来てくださりありがとうございます😊 おきうら学習塾代表の菅原一恵です。 今日は、幼児コースの紹介で…

1

みんなで聞こう基礎英語ってどんなコース?

コース紹介も残すところあと3つとなりました。 おきうら学習塾に興味をもってくださったみなさん、こんにちは😃 来てくださりありがとうございます。 おきうら学習塾代…

2

公立中高一貫校受験コース、6年生ってどんなコース?

おきうら学習塾に興味をもってくださったみなさん、こんにちは😃 来てくださりありがとうございます😊 おきうら学習塾代表の菅原一恵です。 今日は、公立中高一貫校受検…

3
とりあえず勉強って、ありだと思う。

とりあえず勉強って、ありだと思う。

親から、
「勉強だけはしておきなさい。」
みたいなことを言われたことのある人、いませんか?

「勉強ってだいじって、教えておいてくれたら良かったのに。」
という人もいませんか?

今朝、元サッカー日本代表の本田選手の動画が流れてきて、
「自分で考えて練習しよう。」
みたいなことを言っていました。

「上手くなるためには、週に2日、サッカーを習いに来た日だけ頑張るのではなく、あとの5日もサッカーに関

もっとみる
ちょっと先を学び続けること

ちょっと先を学び続けること

1年生として入学する時、多くのお子さんが、すでに字が読めて、数字が分かって入ってきます。

だから、1年生の最初の頃は、
「知ってる知ってる。先生、当てて。」
と、勢いよく挙手してくれるお子さんが多いです。

それが、日が経つにつれ、また、学年が上がるにつれ、挙手するお子さんは減っていきます。

小学生になるまでの予習って、あっという間に終わってしまいます。

塾や通信教育などで、少し先のことを学

もっとみる
お子さんが、わり算の筆算に困っていたら。

お子さんが、わり算の筆算に困っていたら。

小学生の算数の難関のひとつは、割り算の筆算なのではないかと思います。

「たてて、かけて、ひいて、おろす」
という手順は、呪文のように言えたとしても、お子さんが計算するのに困っていたら、ぜひ、どこで困っているのかチェックしてあげてください。
そして、②や③で困っていそうだったら、書いてあるようなことをたくさん練習してください。

①たてる位の位置だけが難しい場合

例えば、
542÷8をする時。

もっとみる
目指せ、雑草と共存するみかん畑

目指せ、雑草と共存するみかん畑

今年になって、敷地の下にあるみかん畑を引き継ぎました。

除草剤を撒かずに管理されていたので、下草として、いろんな雑草が生えていました。

その中でもハゼランが隆盛を極めていました。

ハゼラン好きにはたまらないのかもしれませんが、私は、増えすぎているハゼランが恐ろしくなっていたので、ハゼランは駆除しようと一念発起。

来る日も来る日も、ハゼランと格闘しました。
ハゼランは、宿根草で、何年も経って

もっとみる
視覚支援は素敵🎵

視覚支援は素敵🎵

こんにちは😃
おきうら学習塾代表の菅原一恵です。

SNSで話題となっている写真の辞典を買いました。

これ、ほんとにお勧めです。

写真で見ると、イメージしやすい。

そして、自分も由来の知らないことわざがあることを知ります。

大人だけど、先生だけど、
「へぇ🎵」
なんて思いながら読んでいます。
先生は、完璧ではありません。
(私だけだろうか‥😅)

1年生さん達には、1回2つくらい紹介

もっとみる
小学生の間に新聞レベルの字が読めるようにするには。

小学生の間に新聞レベルの字が読めるようにするには。

公立中高一貫校の問題は、新書や新聞記事から出題されます。

もちろん、難しい言葉の意味は書いてくれています。

ですが、分からない言葉が多すぎると、読み取れません。

だから、新聞レベルは、読めるようになっておく必要があります。

昨年も一昨年も、公立中高一貫校用の模試の時に、新聞の読ませ方を教えていただきました。

1回目音読して時間を測る。
分からない言葉、読めない言葉を説明してやる。

次の

もっとみる
遊びのようなところからコツコツと😃

遊びのようなところからコツコツと😃

今朝、SNSでGakkenの教材を注文しました。

1年生達と、ことわざカルタをしているのもあって、興味が広がらないかな、と。

イラストつきのことわざの本は持っていましたが、写真だと一目瞭然。
楽しそう🎵

時々、塾に興味を持ってくださっている方から声をかけていただきますが、できたら、勉強を嫌いになる前に来てほしいな、本格的に困ってしまう前に来てくれると嬉しいな、と思っています。

歯の治療で

もっとみる
基礎コース小学1年生、楽しい😁

基礎コース小学1年生、楽しい😁

こんにちは。
おきうら学習塾に興味を持ってくださりありがとうございます😊
代表の菅原一恵です。

ありがたいことに、1年生さんだけ、残すところあと1枠となりました。パチパチパチ😊
ありがとうございます😌

あとの学年は、絶賛募集中です。
各学年1人目のお子様は、完全にそのお子さんに適した内容をさせていただきますので、私的にはお得だと思っております。ファーストペンギン求む😁

さて、1年生。

もっとみる
やる気のある子には未来が開かれていく時代なんだよね。

やる気のある子には未来が開かれていく時代なんだよね。

先日、叡知学園の生徒さんが6人、このプログラムで留学するというのを読みました。

常々、うちの子達には、やろうと思った子には未来が開かれていく時代に入っていると伝えています。

最近では、大谷選手の海外留学プレゼントのプロジェクトもありましたしね。

海外の大学に興味をもっている長男くんに、とりあえず、この情報を送ってみました。

それをどうするかは本人の問題ですね。

本気で目指すなら、明るい顔

もっとみる
「上条の宿」に泊まってきました😊

「上条の宿」に泊まってきました😊

昨日は、お隣さんの「上条の宿」に、モニターとして泊まらせてもらってきました。

繋がりのあるご家族が近々泊まってくださるので、事前に知っておいた方がいいんじゃない?というオーナーさんの気遣いがあり実現しました。

お宿のHPはこちら😊

私は、実際に泊まった人目線でレポート。

1棟貸しのお宿の良さは、キッチンが使えることですよね。うちも子ども達が小さい時は、よく自炊可の宿に宿泊していたので、キ

もっとみる
県立広島中学校の参観と懇談会

県立広島中学校の参観と懇談会

県立広島中学校の参観日に行ってきました。

和やかないい雰囲気の学級でした😊
あんなに子ども達が反応してくれたら、先生もきっと楽しいだろうな、と思いました。

参観も良かったですが、それよりも、親的には、懇談会が良かったです。

懇談会が3つありました。

学級懇談会、地域別懇談会、寮の懇談会と。

学級懇談会は、先生から学級の生徒達の様子を聞いたり、保護者さんの自己紹介を聞いたりしました。時間

もっとみる
私は仕事が好きだと改めて思った日。

私は仕事が好きだと改めて思った日。

先日、塾を本格開校して以来、初の体験レッスン→入塾の生徒さんが来られました。

体験レッスンでは、ここらへんはいける? まだ無理かな? と、生徒さんの様子を探りながら勉強を進めていきました。

子ども達とやり取りするのは本当に楽しくて、私、この仕事が好きなんだ、と改めて思いました。

私は、新聞記事を見ても「これ使えそう。こういうふうに問いかけてみよう。」と思ったり、ふいに「こういうふうにしたら、

もっとみる
自習教室って何?

自習教室って何?

おきうら学習塾に興味をもってくださったみなさん、こんにちは😃

来てくださりありがとうございます😊

おきうら学習塾代表の菅原一恵です。

今日は、最後の自習教室についてのご案内です。

土曜日の朝、4年生から6年生の塾生の希望者が自由に学習できる教室です。
土曜日の朝9時から12時までの間なら何時に来ても何時に帰ってもOKです。

学校の宿題や、分からない問題、受検勉強、英検の準備など、自由

もっとみる
幼児コースってどんなコース?

幼児コースってどんなコース?

おきうら学習塾に興味をもってくださったみなさん、こんにちは😃

来てくださりありがとうございます😊

おきうら学習塾代表の菅原一恵です。

今日は、幼児コースの紹介です。

幼児コースは、5歳児さん対象の、1年生に向けて学習するコースです。

一番だいじなことは、「勉強をきらいにしないこと。」

ですから、勉強っぽいものもいれつつ、やりすぎないようにすることを大切にします。

モザイクパズルで

もっとみる
みんなで聞こう基礎英語ってどんなコース?

みんなで聞こう基礎英語ってどんなコース?

コース紹介も残すところあと3つとなりました。

おきうら学習塾に興味をもってくださったみなさん、こんにちは😃
来てくださりありがとうございます。

おきうら学習塾代表の菅原一恵です。

今日は、「みんなで聞こう基礎英語」コースの紹介です。

毎日基礎英語を聞いて、それを元に勉強するコースです。

今、基礎英語は、アプリがあって、好きな時間に聞くことができるようになっています。

ですが、一人では

もっとみる
公立中高一貫校受験コース、6年生ってどんなコース?

公立中高一貫校受験コース、6年生ってどんなコース?

おきうら学習塾に興味をもってくださったみなさん、こんにちは😃

来てくださりありがとうございます😊

おきうら学習塾代表の菅原一恵です。

今日は、公立中高一貫校受検の6年生コースのご案内です。

6年生コースは、6年生からは基本的にお受けできません。

それまでに通信教育などで基礎をみっちりできている人は受け入れることができる場合もあります。
というのは、基礎的な力がついていない状態で、たっ

もっとみる