マガジンのカバー画像

かるた

28
【かるた】を描いて見ます。 絵を描くだけだと退屈なので余白に絵札に関連した自分と5歳の息子のとりとめのない、役にも立たないかもしれない話をつけています。日々のちょっとした隙間にど…
運営しているクリエイター

#子育て

【かるた】ふ/ふくらむ

【かるた】ふ/ふくらむ



【ふ】
ふわふわ ふくらむ ふうせんと ふくろう

〈ふくらむ夢は日々変わる話〉
5歳の我が息子、小さい人に「何になりたい?」と言ったら「真珠を採りたい!」と言われた。
「お、おう、、じゃあ、高校は水産高校に行ったらいいんじゃない、、かな」
答えてみる。

マイクラ(ゲーム)のYouTubeを見て鉱物の知識を手に入れ、日々幼稚園の園庭で「特別な石」を探し、アプリのゲームで穴を掘り採掘を行う、宝

もっとみる
【かるた】ひ/ひとり

【かるた】ひ/ひとり



【ひ】
ひらり ひとりで ひまわりをせおう

ひまわりが描きたかっただけです、、。
【ひ】が思いつかず ひらひら?ひとで?ひるさがり?あれこれ考えすぎてサボってました、、。ごめんなさい、、。

〈ぼく、ひとりでできるよ!年長さんだからね!って話〉
小さい人は、4月から幼稚園の年長にあがりました。
春休み後半めずらしく「幼稚園早く始まらないかな!」と言っていたもの、
始業式前日そわそわして眠れず

もっとみる
【かるた】の/のんびり

【かるた】の/のんびり



【の】
逃した ノミを のんびり観察

〈小さい人は時間の流れがゆっくりな話〉

5歳の小さい人は、のんびりマイペースだ。
特に朝は、幼稚園に行かなくては行けないのになかなか起きない上に、なかなか着替えず、なかなか食べない。
そしてさらに、なかなかトイレに行かず、なかなか車に乗らない。

すると、毎度セーフよりのアウトになる、、。
いや、いくら近いとはいえ教室に入る時間に家を出てるのだから完全

もっとみる
【かるた】な/難問

【かるた】な/難問



【な】
なぞなぞ 難問 なまけもの

〈子供の話は難問に近い話〉
小さい人がお弁当を完食して帰ってきてくれました。母の務めは果たせたとほっとしております。毎回お弁当がある度にわーわー騒いで申し訳ない限りですが、なんとか時間的にもアウトよりのセーフ(と言うかアウト)で持たせることが出来ました!?(そのあたりの時間についての話はまたの機会に)



お弁当も年少の間は、園の方針で「おにぎりのみ」

もっとみる
【かるた】と/突然

【かるた】と/突然



【と】
止まった トンボが 突然 飛び立つ

〈子供の思いつきとチャレンジの話〉

ある日、小さい人が夏でもないのに、居間の隙間に押し込んである「うちわ」を引っ張り出してきて何やら思案している。

うちには沢山のうちわがある。
昔ながらの竹製の和紙のものから家電量販店で貰った新製品の紹介やら、夫が昔居た会社のノベルティで作った物、ホテルのディナーショーのお土産、証券会社の可愛いキャラクターが並

もっとみる
【かるた】て/点々

【かるた】て/点々



【て】
てくてく 点々 てんとう虫 

〈点々と続く矢印の罠にはまる小さい人の話〉実家が図書館のわりと近くにあるので、小さい人が幼稚園に入園する前は、よく連れて行って「お話の部屋」で読み聞かせに参加し、帰りに絵本を借りる→実家でおやつというルーチンを週2くらいで過ごす事にしていた。

その図書館は比較的大きい図書館なので、入口を入って15歩くらい歩くと窓口が3つ並んでいる。本を借りる場合は、一

もっとみる
【かるた】ち/近い

【かるた】ち/近い



【ち】
近くても 小さい チンアナゴ

〈心の距離の近さについて思い出した話〉
小さい人が小さい頃(たぶん2歳くらいの頃)、一部の方を除きあまり人見知りをしなかったと言うより、非常に心の距離の近い子供だった。母と違って。だから助けられたことあるし、心配した事もある。

一番衝撃的だったことは、ある日の車で1時間程の少し遠い大きな公園に遊びに行った時のこと。
車から降りてすぐ、はじめての遊具もた

もっとみる
【かるた】た/頼む

【かるた】た/頼む



【た】
タヌキに 頼んで 太鼓を 叩く

小さい人は少し前から人にお願いする際に
「お茶!」とか、ひどいときには手にしたコップを人に差し出してテレビを見ながら無言で「ん」とお茶を請求する。

昭和時代の亭主関白並みな態度であるが、母は令和の時代を生きているので
「お茶がどうしたの?」とあえて聞き返す。
するとまた視線はテレビを見たままで
「お茶をください」という。

セリフは平成まで来た気がす

もっとみる
【かるた】し/白黒

【かるた】し/白黒



【し】
シマウマの 白と黒の しましまを しまう

〈キーボードを子供にプレゼントしたのに弾いてくれなかった話〉
白黒で色々頭の中で検索をかけたのだがさっぱり思い浮かばず昨日はブレイクタイムにさせていただいたのですが捻り出して白黒といえばキーボードの鍵盤という事で。

あれは小さい人2歳のクリスマス。
クリスマスプレゼントは何にしようかと夫婦で話し合うもののぼんやりと決まらないまま段々と日にち

もっとみる
【かるた】さ/さかな

【かるた】さ/さかな



【さ】
サメ さけ さんま 3匹 さかな

〈水族館は迷子との戦い話〉

子供のお出かけにおいて「真夏」「真冬」「雨」の日はどこへ行こうかと悩む。まして旅行だと日にちが決まっていて天候に左右されるので冷暖房完備で広くて雨も降らない「水族館」は旅行途中の目的地に最適である。
これまで小さい人を連れてそんなに多くはないけれど色々な水族館を回ってきた。

沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館、京都水族館、

もっとみる
【かるた】こ/コアラ

【かるた】こ/コアラ



【こ】
5匹の コアラが コロコロ 転がる 

ごめんなさい5匹と言いながら2匹しか描いてません、、。

〈コアラみたいに子供はおんぶ紐で眠ると思っていた話〉

自由自在に自分が歩ける事を知った小さい人が1歳かそのくらい(記憶があいまい)の頃抱っこ紐に入ってくれなくなった。とにかく「降ろせ、オレは歩くんだ!」とばかりに暴れてどうにもならなくなった。

当時使っていたのは前向き抱っこのできる有名

もっとみる
【かるた】け/怪我

【かるた】け/怪我



【け】
ケンカして けっこう怪我する ケラトサウルス

〈こどもの怪我と穴だらけのズボンが捨てられない話〉

小さい人は歩き始めが比較的早く(検索したら個人差があるが1歳の誕生日で50%の子が1人歩きをはじめるらしい)確か10ヶ月で歩き始め誕生日を待って公園に連れて行き地面に降ろすと「靴は嫌がらないか」とか「はじめての外で歩く事を怖がらないか」とう親の心配をよそにすくりと立ち上がりダッシュで走

もっとみる
【かるた】く/栗好き

【かるた】く/栗好き



【く】
栗好きの くるくるおめめの 食いしん坊

〈子供の宝物の話〉
子供というものはどうもお散歩にでると宝物を拾わずにはいられないようで、いやむしろ宝探しにお散歩に行くような気さえする。

小さい人も例に漏れず

「小石(赤色がお気に入り)」「どんぐり」「きつねの小判」「猫じゃらし」「南天の赤い実」「BB弾」「おしろい花の種」「蝉の抜け殻」「松ぼっくり」

など見つけると絶対に置いて帰るなん

もっとみる
【かるた】か/考える

【かるた】か/考える



【か】
カンガルー かわりにぼくが かんがえるー

〈生活に根付いた足し算の話〉

5歳の小さい人は毎日たくさんの事を考えている。楽しい事も余分な事も。
そのアイデアにびっくりすることや感心する事もあるのだが、今日の晩ごはんのこと。

「3足す3足す3足す3は?」

最近この手のクイズにも似た算数問題を突然出題されることがよくあるので、コロッケを口に運びながら内心〈またかー〉と聞いていた。

もっとみる