マガジンのカバー画像

岩手編

10
岩手県に関する記事やつぶやきまとめ
運営しているクリエイター

#岩手県

【秋田県仙北市】辰年の八幡平ドラゴンアイこと鏡沼と、新玉川温泉に行ってきた

【秋田県仙北市】辰年の八幡平ドラゴンアイこと鏡沼と、新玉川温泉に行ってきた

 秋田県と岩手県の北部にまたがる八幡平。日本百名山の1つにも数えられ、夏は登山客、冬はスキーヤーで賑わい四季折々の姿を見せるこの山は北東北の誇るリゾート地の1つだ。

 そんな八幡平の山頂近くには、近年になってドラゴンアイとして知名度を大きく高め、一躍観光名所へと上り詰めた場所がある。

 ドラゴンアイの正式名称は鏡沼。
 夏には青く美しい姿を見せるが、冬になると八幡平の深雪に完全に埋まってしまう

もっとみる
【岩手県久慈市】やませ土風館の「レトロ館」は、もっと注目されてほしい

【岩手県久慈市】やませ土風館の「レトロ館」は、もっと注目されてほしい

 久慈市は岩手県北部にある街だ。
 以前紹介したもぐらんぴあの他、久慈琥珀博物館や久慈渓流で知られ、NHKの朝の連続ドラマ小説「あまちゃん」の舞台である北三陸町のモデルになった街としても有名だ。

 さて、久慈市には2つの道の駅がある。

 1つは道の駅いわて北三陸。
 2022年の8月に作られた比較的新しい道の駅で、久慈市の郊外に位置する。
 郊外とはいえ国道45号沿いにあることからアクセスは良

もっとみる
【岩手県奥州市】化石から畜産まで。彼らのことをモ〜っと知るなら「牛の博物館」

【岩手県奥州市】化石から畜産まで。彼らのことをモ〜っと知るなら「牛の博物館」

 岩手県の奥州 (おうしゅう) 市は、岩手県の南部にある街だ。
 大谷翔平の出身地ということで、最近では聖地巡礼に訪れるファンも多い。市のサイトでも大谷翔平を特集したページが作られている。
 因みに大谷選手の花巻東高校のある花巻市は奥州市から一般道で1時間、高速道路で30分程度。距離はあるが平地続きということもあり、体感としてはさほど離れている印象はない。

 さて、奥州市を語る上で欠かせないのが

もっとみる
【岩手県一関市】厳美渓の団子は空を飛ぶし、ガラスパークは尋常ではない

【岩手県一関市】厳美渓の団子は空を飛ぶし、ガラスパークは尋常ではない

 岩手県の一関 (いちのせき) 市は、宮城県と接する岩手県最南端の街だ。
 世界遺産を有する平泉町と隣接しており、この街も骨寺村荘園遺跡のような重要な遺跡などが残っているほか、舟下りで有名な猊鼻渓 (げいびけい) のような景勝地や温泉など非常に見所が多い街だ。

 その中でも今回紹介するのは厳美渓 (げんびけい)という場所だ。

 渓流といえばつい先日奥入瀬渓流の記事をアップしたほか、何度か触れて

もっとみる
【岩手県久慈市】震災を乗り越えた水族科学館「もぐらんぴあ」

【岩手県久慈市】震災を乗り越えた水族科学館「もぐらんぴあ」

 岩手県の北部沿岸には久慈市(くじし)という街がある。
 2013年にNHKで放映されていた連続テレビ小説「あまちゃん」の舞台のモデルになった街、といえば分かる方も多いのではないだろうか。

 この街には山を掘削して作られた国家石油備蓄基地が存在する。
 そしてその技術を生かし、そして紹介のために作られた施設が「久慈地下水族科学館もぐらんぴあ」だ。

 石油備蓄基地の建造の際に掘られた作業坑を活用

もっとみる

生のウニを乗せた「ウニ丼」もいいですが、ウニの炊き込みご飯「うにめし」も捨てがたい。見た目こそ地味ながら、一口食べればウニの香りを存分に味わえる料理ということがわかるはず。それにつけても、加熱で甘味が増したウニの旨さよ。
写真は岩手県久慈市の小袖海女センターにて購入したもの。

「山のきぶどう」と改めて向き合う

「山のきぶどう」と改めて向き合う

「山のきぶどう」という、清涼飲料水と健康食品の中間のような飲み物が主に北東北……というか岩手県と青森県の一部にある。個人的には高齢の方が農作業の合間に飲む、というイメージがある。
 製造地である岩手県内ではこれを使ったゼリーが土産物屋に並んでいるので、そちらで知っている人も多いかもしれない。
 これは「ヤマブドウ」という日本在来のブドウの仲間の100%ジュースであり、北東北であればスーパーや道の駅

もっとみる