マガジンのカバー画像

経営コンサルタントへの道(マーケティングマネジメント)

37
ずっと仕事の中心スキルだったマーケティング&マネジメント。 このあとは経営陣としてそのスキルの実践、アウトプットを経営コンサルタントへの成長鍛錬の奇跡として記していきます。 日常… もっと読む
運営しているクリエイター

#読書

【本との出会い 55】なぜ働いていると本が読めなくなるのか~全身全霊をやめましょうというお話~

【本との出会い 55】なぜ働いていると本が読めなくなるのか~全身全霊をやめましょうというお話~

現代の労働は、労働以外の時間を犠牲にすることで成り立っているというまえがきから始まる本でした。

なぜ、この本を手に取ったのかの理由は二つあります。
ひとつは、まさに、今、本が読めなくなっているからです。
しかし、それは、働いているからか?と問われるとそうではないと思います。
実際、10年前くらいまでは、私は本の虫でした。
仕事は、今よりずっとハードでした。
それなら、なぜ、今は本が読めていないの

もっとみる

【本との出会い51】~55歳からの時間管理術「折り返し後」の生き方のコツ~

まさに「折り返し後」の年齢の私。
「折り返し前」に、いろいろ準備を、と思いながら本を再読しました。
というのも、ここにきて、なにやら調子がよくないのです。

これまで続けてきた「習慣」をどうもやる気にならず。
今日やろうと思ったことも、先延ばししてしまうなど、一言で言うと「下降」。ゆるやかに逓減。

そういうときは、読書によって整え、なるべく無理ない程度に道に戻っていきたいということで、この本を再

もっとみる
【本との出会い25】教養としての茶道(茶道に急に興味がわいてきて)

【本との出会い25】教養としての茶道(茶道に急に興味がわいてきて)

まったくもって、突然なにに興味がわいてくるかわからないものですが、最近すごく茶道と抹茶について情報収取しています。

絵画などの芸術だったり、神社だったり、というものに興味をもちはじめてきたというのは、まあ老化のひとつなのでしょうけども。

ですが、これがなかなか、お茶の世界は奥が深いもののようです。

1.書籍やWEB、動画で勉強してわかってきたこと。本来「まずやってみたら?」で、体験お茶会とか

もっとみる
車通勤時間のインプット(Audibleがすごい)

車通勤時間のインプット(Audibleがすごい)

私は、自家用車で通勤時間往復2時間の会社へ毎日通っています。

都心の方などは、電車でこれくらいの時間は普通なんだと思いますが、運転なので読書するわけにもいかず、この時間をどうにか有効に使いたいものだなと、始めたのがAudible(オーディブル)です。

1.読書時間は意外と取れないものだという勝間さんの示唆世界のエグゼクティブたちは、相当の割合でオーディオブックで読書しているという話を何かで読み

もっとみる
9千円の本を買う時。ついに手に入れました。マーケティング・マネジメント コトラー

9千円の本を買う時。ついに手に入れました。マーケティング・マネジメント コトラー

惜しみなく、書籍購入のお金は投資と認識することで、惜しみなく本を買ってきた。
大量読書こそがスキルアップの源なのだ、という昭和のサラリーマンが残した言葉を信じて。

1.なぜ、この本を手に入れたのか?実は、前から何度となくこの本を読んでみたいと思っていました。
が、なにぶん、この価格。(9千円)
幾度も躊躇しながら、マーケティング本、マネジメント本は、それなりの文献を(ドラッカーとか、コトラーとか

もっとみる