kana99

本好きです。書籍や著書からの学びを大量な読書メモにまとめています。それらをアレンジ… もっとみる

kana99

本好きです。書籍や著書からの学びを大量な読書メモにまとめています。それらをアレンジしながら投稿していきます。 他には、好きな文房具や、万年筆のうんちく、キャリアコンサルタント資格からの学び、働き方、人生設計やメモ習慣からの気づきなども書きます。

マガジン

  • 【写真館】ミラーレス一眼SONY ZV-E10の世界

    ミラーレス一眼と編集アプリを勉強しながら、趣味に写真撮影を加えます。

  • システム手帳を整えよう!

    永年のシステム手帳派です。この度、初のオーダーメードを決意。加えてこれまで使用した愛用品の再利用を行います。リフィルの工夫など、手帳やメモ、ノートの使い方も紹介していきたいと思います。

  • 万年筆とインクの沼

    「記念日には万年筆を」という自己モチベーションの正当性バイアスを言い訳に、次々と購入されていく万年筆(特に廉価な海外物中心)と、万年筆が増える言い訳に揃っていくインクの生い立ちを綴ったマガジンです。

  • 3時半マガジン

  • 私をスキーに連れ戻して

    25年ぶりにスキーをやったことから、スキーにまつわる思い出や、果たして本当にスキー復活するのかの道のりを記していきます。

最近の記事

【写真館】SONY ZV-E10の世界〜田沢湖一周ロードバイク20キロ

少しだけ暑さも和らぎ、自転車を楽しめる季節になってきました。 乗る機会があまりない、ロードバイク。 空気入れて、チェーンにオイルを刺し、プロボックスの荷台に積んで、秋田県田沢湖に向かいました。

    • 「HINGE」 というバインダーを手にして思うこと~メモという行為、書くという行為には紙が必要だということ~

      こだわりを持ちながら、いくつものツールを試しながら、行きつくことのないメモスキルの世界。 そして、結局は、依然のツール、やり方に帰ってしまうことの堂々巡り。 しかし、それがまた楽しいのかもしれないです。 方法を変えるたびに、そのツール、道具も手に入れていくし、既存の道具を入れ替えたり増やしたりすることが、どうにも楽しく思えてしまうのです。 「これからはこの道具を使って仕事するのだ、勉強するのだ」という、例えようのない高揚感、それを久しぶりに感じたのが、この「HINGE」と

      • 万年筆を買ってしまいました。~ 「LAMY Safari チャコールブラック 太字」1年4か月ぶりの万年筆、ラミーは8本目の初めての太字~

        メモツールの見直しをしておりました。 いろんなことを試しながら、結局、何が一番効果があって続くものかと。 やはり、A4メモの「0秒思考」タイプが、どこでもいつでも書けて、準備もコストも、手軽なので、とにかく書くという観点では適しているという結論に至りました。 そこで、どうせならば、メモツール決定の「記念」に一本持つとモチベーションも上がるだろうかと、太字万年筆を探しました。 1.LAMY safari B(太字)を選んだ理由まずは、A4コピー用紙のメモで本来推奨されてい

        • 私をスキーに連れ戻して(24) ~真夏のスキーショップは予約注文で賑わい、付随ビジネスが閃く格好のフィールドとなっていく~

          開業1年を過ぎ、お客様と売上が右肩あがりと思われるKちゃんのスキーショップに久しぶりにお邪魔してびっくり。 この時期、新スキー板、ブーツの注文受けがすでにはじまっており、もうかなり予約も入っているのだとか。 なにせ、外は35度を超える猛暑。おそらくシーズンの田沢湖スキー場の気温とは40度以上の差があると思われ・・・。 実際、早ければあと4か月もすると、ゲレンデでスキーができるわけですが、なんともこの夏の暑さと豪雨浸水被害の爪痕は、まだまだ、その雰囲気を思い出すまでいかな

        【写真館】SONY ZV-E10の世界〜田沢湖一周ロードバイク20キロ

        • 「HINGE」 というバインダーを手にして思うこと~メモという行為、書くという行為には紙が必要だということ~

        • 万年筆を買ってしまいました。~ 「LAMY Safari チャコールブラック 太字」1年4か月ぶりの万年筆、ラミーは8本目の初めての太字~

        • 私をスキーに連れ戻して(24) ~真夏のスキーショップは予約注文で賑わい、付随ビジネスが閃く格好のフィールドとなっていく~

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 【写真館】ミラーレス一眼SONY ZV-E10の世界
          kana99
        • システム手帳を整えよう!
          kana99
        • 万年筆とインクの沼
          kana99
        • 3時半マガジン
          kana99
        • 私をスキーに連れ戻して
          kana99
        • 美味いお料理
          kana99

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【写真館】浸水~この写真、川ではありません。地下道です。~

          一見、橋の上の道路下の川が増水しているように見えるこの写真。 鉄道の下の高架橋。いわゆるガードというやつです。 いつもは、交通量の多いこのガード、地下道が跡形もなく、完全に水没しました。 ずっと、noteを書けずにいたのも、事情はこれです。 7月15日からの大雨で自宅が浸水。 秋田県秋田市、地方でありながらも、街の中心部が河川氾濫により広範囲にわたり浸水し、交通、生活機能がマヒしておりました。 温暖化による降水量増加は、各地で災害として猛威をふるっておりましたが、秋田で

          【写真館】浸水~この写真、川ではありません。地下道です。~

          なぜ、ノンアルではなく、缶ビール缶チューハイに手がのびるのか?

          「断酒」。何度、その単語を手帳に書いたかしれません。 眠れない、体調悪い、運動続かない、読書時間がとれない・・・。 それらは、すべて、酒を飲むことをしなければ、実現、回復できたものだとの理解をしながらも、夕方、夜になると、ほぼ発作的に缶ビールに手がのびてしまいます。 1.戒め~noteのマガジンまで作ったのに。 どうやら、ちょうど1年前にも、断酒挑戦を宣言して、このマガジンを見ると、10日くらは断酒した様子です。 しかし、断酒をやめてしまった記事というのは、見当たらず。

          なぜ、ノンアルではなく、缶ビール缶チューハイに手がのびるのか?

          【本との出会い51】~55歳からの時間管理術「折り返し後」の生き方のコツ~

          まさに「折り返し後」の年齢の私。 「折り返し前」に、いろいろ準備を、と思いながら本を再読しました。 というのも、ここにきて、なにやら調子がよくないのです。 これまで続けてきた「習慣」をどうもやる気にならず。 今日やろうと思ったことも、先延ばししてしまうなど、一言で言うと「下降」。ゆるやかに逓減。 そういうときは、読書によって整え、なるべく無理ない程度に道に戻っていきたいということで、この本を再読しました。 1.齋藤孝氏の著書の中でも、50歳、60歳、老化などのテーマ本が

          【本との出会い51】~55歳からの時間管理術「折り返し後」の生き方のコツ~

          あらためて「自炊」の大切さ、楽しさを考えてみた~健康のためにも自炊を続けよう~

          最近、おろそかになっていること。「自炊」。 家では出来合いのもの、冷食、ファストフードの持ち帰りなどが増えました。 子供行事などで買い物、調理時間がままならず、一時やむを得ないとは考えてますが、食事がその傾向になると、やはり、体調、精神状態が下降してしまいます。 そこで、食事に関するこれまでの記事や、いまいちど再読すべき書籍、これからのアクションなどを書いてみたいと思います。 1.「自炊」ってど、一般的に客観的にはどういうことを言うのだろうか。 旬のものを、美味しく調理し

          あらためて「自炊」の大切さ、楽しさを考えてみた~健康のためにも自炊を続けよう~

          【写真館】フグ トラフグ 河豚 ここまで人を笑顔にする料理はあるだろうか~北限のトラフグ、一流料理人の腕が素材を爆発させる~

          定置網にかかるトラフグ。 築地、下関などと違い、当地秋田県ではまだまだフグを珍重する食文化が少ないので、料理してくれるお店もそう多くはありません。 今回は、4キロのトラフグを料理してもらい、仲間で舌鼓をうちました。 たまに、だからいいのかもしれません。 フグと言えば旬が冬だから、この時期あまり注文が入らないと店主が言っていました。 いえいえ、今が旬です。獲れるんですから。

          【写真館】フグ トラフグ 河豚 ここまで人を笑顔にする料理はあるだろうか~北限のトラフグ、一流料理人の腕が素材を爆発させる~

          【ワークマンな世界】ワークマン 小学生のセットアップスーツにばっちりというお話

          最近、急におしゃれにめざめはじめた小学6年生。 今日は、そんな息子の話です。 1.きっかけは友達とのお出かけ。まあ、そんなものでしょう。周囲の友人と比べて、なんか服装がパッとしないと思ったのか、自分の服装のことが褒められたからなのか。 与えたものを着せていたのから、最近は自分で服を選んで欲しがるようになりました。 しかし、そこはやはりお値段も気になるのかもしれませんし、入店しやすいと思われる、「GU」や「UNIQLO」から選んでいるようです。 2.いきなり欲しがった「

          【ワークマンな世界】ワークマン 小学生のセットアップスーツにばっちりというお話

          【写真館】秋田の自然の恵み~山の幸と海の幸を自作とプロのお料理で~

          1.初の本格的山菜採りは、林道をひたすら奥へ。四駆だから入れる林道をひたすら奥地へ。熊出没をおそれながら慎重に進むと、昨年の大雨の被害かがけ崩れで道路が寸断されていました。 2.ミズ、タラの芽、ウド、アイコが大量に採れましたが、まともに料理できたのはミズくらいという悲劇 3.地元の旬をプロの料理でいただきます。採れた山菜に、地元の海であがった新鮮な魚介をプロが料理するとこうなります。 「旬をいただく」ってすばらしい。 すべて天然のもの。いまだけの旬のものをいただくという

          【写真館】秋田の自然の恵み~山の幸と海の幸を自作とプロのお料理で~

          【写真館】春の味覚~男鹿半島沖のお魚たちを一流料理人が調理するとこうなる~

          旬の味覚をいただく幸せ。現代社会ではありそうでないことです。 生産地に住んでいる、もしくは訪れるからこそいただくことができる食材と、腕のいい料理人がいるからこその一品。 もう、何も文章はいらないです。

          【写真館】春の味覚~男鹿半島沖のお魚たちを一流料理人が調理するとこうなる~

          BEEFY-T 1000円ちょっとのヘビーTシャツがすごい~カジュアル使用の定番になる~Amazon Try Before

          最近は、すっかりTシャツです。 ポロシャツよりも、ややカジュアルで、しかも材質にこだわり、厚手のTシャツを着ることで、私のような年齢には、おじさん臭さが弱まる効果もあるようです。 1.最近買ったこの2枚「ヘインズ」ビーフィTシャツ まず、価格です。 基本、白Tシャツは特に、汚れや染み、そして首回りが伸びてしまうまでの使用で、あまり長期に使用せず、買い替えかなと位置付けています。 そうなると、材質やデザインに加えて選択の基準になるのが「価格」。 このTシャツ、満足できる

          BEEFY-T 1000円ちょっとのヘビーTシャツがすごい~カジュアル使用の定番になる~Amazon Try Before

          【万年筆とインクの沼】手持ち万年筆の格納方法を変えてみたお話~ペンケース20本入りを入手~

          愛用の万年筆たちです。 最近は、新規購入なく、下のようなラインナップで自宅で、職場で使い分けています。 そうなると、職場据え置きは職場でしか、自宅は自宅でしか使わなくなるわけで、例えばモーニングページにペリカンスーベレーンを使用することは、基本無いわけです。 それでは、寂しい。 1.そこで、Amazonでペンケースを購入(20本入り)Kaco ちょうど、新調したリュックにすっぽり、PCやシステム手帳と入れても邪魔にならない大きさです。 2.あらためて職場据え置きのペン

          【万年筆とインクの沼】手持ち万年筆の格納方法を変えてみたお話~ペンケース20本入りを入手~

          【本との出会い50 】 ~牧子、還暦過ぎてチューボーに入る~「食は命」を知らしめる本。旬の自炊を楽しもう。

          ふと、書店で見かけて思わず購入してしまった本。 めずらしく、数日かけて、ちまちまと読んでました。 特段、大きな感動というわけでもないですが、内館牧子さん、秋田ゆかりの方が食についてお話しているのは、とても身近に感じます。 もともと、お母様が秋田の土崎の方だったとか。 私の母の実家も土崎、私も幼少を土崎で過ごしたので、母の料理の味を思い出しながら読むことができました。 いろんなレシピが、しかも簡単に紹介されています。 写真やイラスト付き(本文には良いイラストあります)では

          【本との出会い50 】 ~牧子、還暦過ぎてチューボーに入る~「食は命」を知らしめる本。旬の自炊を楽しもう。

          MUMMUT(マムート)の使用開始にあたり、リュック使いが初めての目から見た商品の特徴と楽しみ方

          ワークマンリュックに端を発したコンパクトリュック購買は、MUMMUTマムート25リットルを選択することで決着を見ました。 そして、実際使用を始めた感想を記録しておきたいと思います。 1.リュックをどうしようか・・。AmazonTry before you buyをふんだんに利用したお買い物のnoteはこちら。 グレゴリー、ミレーなど、すぐれたリュックのお試しに、心は揺れ動くばかり。 山でも街でも、、と欲張りましたが、結局は自転車、スキー、カフェで使えて、年齢(50半ば)

          MUMMUT(マムート)の使用開始にあたり、リュック使いが初めての目から見た商品の特徴と楽しみ方