見出し画像

地方でもひとりの人が変えていける②

はじめに

今日は、外国人就労者の地域交流を書いていきたいと思います。
私たちの地方の地域社会でも、書道体験の機会を、外国人就労者たちに与えてくれたり、成人式に着物を着せて参加させていただけたり。。。。地方でも、ひとりの日本人の心温まるきっかけと行動で、地域社会の共生を感じて、本当によかったなぁと感じることが起きてきます。

1. だるまさんが転んだ


この度、北海道十勝管内の実習受入れ企業様を通じて、地域の保育園で、ベトナム人と保育園児での交流会の機会を頂きました。

ベトナムの紹介や簡単なベトナム語を教えたり、日本の「だるまさんが転んだ」を行いました。

園児の皆さんととても楽しく、貴重な経験をさせて頂く機会となりました。

経営者のご家族のひとりの心温まる思いが、行動となっていった交流会です。

2.地域交流の重要性

日本において、外国人の居住者数が、年々増加している現状を鑑みると、地域コミュニティと外国人居住者との交流は、とても重要なテーマとなっています。

このような外国人と日本人の子供、老人、そして、大人たちのみなさんの地域交流は、多くのポジティブな効果を、本当にもたらしています。その中でも特に注目されるのが、地域住民が外国人の存在を認識し、緊急時や災害時の対応の効率化が図られる点です。

地域交流がもたらす効果は、以下の様な効果があげられています。

🔵地域住民に外国人の存在を認知している事で、緊急時や災難時の効率が良くなる。

🔵積極的なコミュニケーションをする 。    
➡国際交流では、言語でのコミュニケーションが、難しいので、身振り手振りを使い表現することで豊かなコミュニケーション能力が身に付く。

🔵外国人にとっても、日頃、接する事のない方との交流は、刺激も多く、特に日本語の勉強意欲にも繋がる。

🔵日本の様々な文化を知れる機会・自国の文化をしてもらえる機会になる。

🔵日本に自国の事を伝えられることがモチベーションUPに繋がる。

今後も、みなさまより、この様な地域交流の場を頂けましたら、 実習生も特定技能の外国人たちも、とても貴重な経験になり、成長の場となります。

3.言語の壁を超えた豊かな表現力

もう少し、お話しします。
特に、積極的なコミュニケーションを通じて、言語の壁を超えた豊かな表現力が身につくことが、期待されます。というか、速攻で、その場で、本当に良い体験、経験になります。

身振り手振りを駆使することで、言葉を超えたコミュニケーションが可能となり、これは国際交流の場において、とても重要なスキルとなると思います。

日常生活で接する機会の少ない外国人との交流は、新たな刺激を提供し、特に日本語学習の意欲を高める効果があります。

また、日本の多様な文化を学ぶ絶好の機会となり、同時に自国の文化を紹介する場としても機能します。

これにより、外国人居住者自身のモチベーションが向上し、日本での生活がより豊かなものとなること、良い思い出となり、二度と出来ない体験になるかもしれないです。

私たちは、今後もこのような地域交流の機会を提供していただけることを心より期待しております。

これらの交流が、外国人実習生にとって貴重な経験となり、彼らの成長を促進する場となることでしょう。

どうか、今後とも機会を提供していただけますようお願い申し上げます。


4.10年を振り返り

北海道で働く外国人労働者と、共に、歩む事業者のみなさまは、彼ら、彼女らにただ仕事を提供するだけでなく、人手不足を解消するためのだけではなく、日本の文化を深く体験する機会を創出しています。

書道体験から成人式、地域行事への参加まで、私たちは彼らが日本での生活を全うし、豊かな経験を積む手助けをしています。

「これが当たり前だ」と言える社会を目指して、私たちは、日々努力を重ねています。

外国人労働者支援事業を始めてから、約11年前から、当初、約5年間くらいは、北海道の事業者のみなさまの多くは、給与や待遇の面で、他の事業者と比較されることを恐れて、地域社会との積極的な関わりを持つことに抵抗があったと思います。

特に、外国人技能実習法の改正から、約5年が経ち、私たちの支援活動は、このような心温まる日本人のひとりのきっかけや行動から、地域社会からの後押しを受け、より力強くなっています。

私たちが、外国人労働者支援を始めてから約11年、私たちの周囲の一人一人の日本人の行動が、地域社会にポジティブな影響を与えています。

私たちはこれからも、日本人の地域のみなさまと、外国人就労者と共に、成長し、彼らや彼女たちが、日本での生活を充実させる手助けをしていきます。

日本人のひとりが、きっかけを与えてくださって。。。

私たちの行動が、他者に感動を与え、変化を生み出す力を持っていることを、私たちは信じています。


日本は、将来の日本の社会のために、
より良いしくみを構築できるはずです。

お読みいただき、本当にありがとうございます。

初めての外国人採用~ダイバーシティとインクルージョンの欠如について③|東城敬貴 keiki tojo (note.com)

https://aasia.co.jp/

#スキしてみて #最近の学び #私の学び直し #日本 #日本人 #毎日note #外国人就労者 #海外労働 #技能実習生度見直し #特定技能 #技能実習 #外国人雇用 #外国人就労者支援 #地域社会との交流 #地方でもひとりの人が変えていける #北海道


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

#最近の学び

181,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?