さた

50代後半の会社員、令和5年度中小企業診断士試験を受験、合格。 大阪府中小企業診断協会…

さた

50代後半の会社員、令和5年度中小企業診断士試験を受験、合格。 大阪府中小企業診断協会会員。現在登録に向け実務補習・従事中。 メキシコに長期駐在経験あり。かつてはバンド・スキューバ・マラソンなど趣味に熱中するも 一歩先は常に不透明・・

記事一覧

最近読んだ本-「先生ビジネスマーケティングの教科書」

2024年5月中旬~下旬に読んだ本です。 4月に大阪府診断士協会に入会、活動する各研究会の説明会やセミナー等に顔を出したり、参加している受験生支援団体の活動を行うなど…

さた
3時間前
4

最近読んだ本-2024年5月上旬編

2024年度5月上旬、GW前後で読んだ本の感想です。 4月末まで実務従事に取り組み、その際に自分に足りないマーケティング系知識につき、GoogleやCOPILOTに頼った提案作りを行…

さた
1か月前
5

最近読んだ本-2024年4月後半 ー エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」

4月に入り、中小企業診断士試験合格の余韻も落ち着いたころ、大阪府中小企業診断士協会主催の新歓フェスタがあり、参加してきました。 このイベントは中小企業診断士になっ…

さた
1か月前
16

補助金等の情報を整理しました(2024年5月版)

おつかれさまです。さた です。 中小企業診断士として、実務補習・実務従事を経て事業者の方々の補助金に対する関心の高さが印象に残り、どんな補助金が紹介・活用できる…

さた
1か月前
3

最近読んだ本-2024年4月前半

はじめに この読書記事については、自分自身で一定の読書量(インプット)を確保し、定期的に記事を投稿する(アウトプット)の習慣をつけようと決意して開始したのです…

さた
1か月前
4

最近読んだ本-2024年3月後半編

50代半ばのメーカー勤務サラリーマン、中小企業診断士見習い(登録前)です。この記事のタイトルにある2024年3月は、1回目の実務補習を終了し、4月の実務従事の準…

さた
2か月前
7

中小企業診断士試験を受験しようとした理由と自分語り

自己紹介50代後半に入る会社員。かつて文系の大学・学部を卒業、そのまま就職した電気メーカーでの勤務を延々と続けています。令和4年から中小企業診断士試験の勉強を開…

さた
2か月前
15

最近読んだ本ー西成活裕 著「逆説の法則」

できれば月2-3回のペースで、最近再読した本の感想など記載していきたいと思います。 今回紹介するのは、参加しているクラブ主催の講演会で紹介された書籍です。以前から…

さた
2か月前
4

最近読んだ本ー岩崎邦彦 著「スモールビジネス・マーケティング」

前回書いた「最近読んだ本 落合康裕著「事業承継の経営学」」につき、なんと出版社の白桃書房さんからX上でリツイードいただきました。大変光栄な事なのですが、タイトル…

さた
3か月前
6

最近読んだ本 落合康裕著「事業承継の経営学」

お疲れ様です。ずっと資格試験(中小企業診断士2次試験)の勉強の中、しばらく読めていなかったり、斜め読みしかできていなかった本に取り組む事ができるようになりました…

さた
3か月前
8

「春秋要約」と 診断士二次試験

50代半ばのサラリーマン(メーカー勤務)。令和4年1月に思い立って中小企業診断士試験の勉強を開始。同年一次試験通過も、二次筆記試験で不合格。令和5年度 2度目の…

さた
3か月前
12

中小企業診断士試験 2次試験 ドキュメント 口述試験 その2

50代半ばのサラリーマン(メーカー勤務)。令和4年1月に思い立って中小企業診断士試験の勉強を開始。同年一次試験通過も、二次筆記試験で不合格。令和5年度 2度目の…

さた
4か月前
11

中小企業診断士試験 2次試験 ドキュメント 口述試験 その1

50代半ばのサラリーマン(メーカー勤務)。令和4年1月に思い立って中小企業診断士試験の勉強を開始。同年一次試験通過も、二次筆記試験で不合格。令和5年度 2度目の…

さた
4か月前
13

中小企業診断士試験 二次筆記試験通過後に購入したもの

50代半ばのサラリーマン(メーカー勤務)。令和4年1月に思い立って中小企業診断士試験の勉強を開始。同年一次試験通過も、二次筆記試験で不合格。令和5年度 2度目の…

さた
4か月前
8

中小企業診断士試験 2次筆記試験 ドキュメント 試験後

50代半ばのサラリーマン(メーカー勤務)。令和4年1月に思い立って中小企業診断士試験の勉強を開始。同年一次試験通過も、二次筆記試験で不合格。令和5年度 2度目の…

さた
4か月前
4

中小企業診断士試験 2次筆記試験 ドキュメント 事例4

50代半ばのサラリーマン(メーカー勤務)。令和4年1月に思い立って中小企業診断士試験の勉強を開始。同年一次試験通過も、二次筆記試験で不合格。令和5年度 2度目の…

さた
4か月前
2
最近読んだ本-「先生ビジネスマーケティングの教科書」

最近読んだ本-「先生ビジネスマーケティングの教科書」

2024年5月中旬~下旬に読んだ本です。
4月に大阪府診断士協会に入会、活動する各研究会の説明会やセミナー等に顔を出したり、参加している受験生支援団体の活動を行うなど、仕事以外の時間の使い方は一変してしまいました。
それでも受験勉強中と違って多くの人と交流できる楽しみはあり、やはり中小企業診断士の資格は取得しておいてよかったなと思う次第です。

先生ビジネス”マーケティング"の教科書

開業した中

もっとみる
最近読んだ本-2024年5月上旬編

最近読んだ本-2024年5月上旬編

2024年度5月上旬、GW前後で読んだ本の感想です。
4月末まで実務従事に取り組み、その際に自分に足りないマーケティング系知識につき、GoogleやCOPILOTに頼った提案作りを行ったのですが、やはり体系的な理解には書籍が必要だと思いました。

単価を上げても選ばれ続ける ひとり社長ブランディング「ブランディング」のジャンルに関心を持ち、この本を購入しました。
中小企業に対する提言の中、差別化・

もっとみる
最近読んだ本-2024年4月後半 ー エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」

最近読んだ本-2024年4月後半 ー エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」

4月に入り、中小企業診断士試験合格の余韻も落ち着いたころ、大阪府中小企業診断士協会主催の新歓フェスタがあり、参加してきました。
このイベントは中小企業診断士になって1-2年の人達(私のような未登録者含む)へ、協会の取り組みや、協会内にある様々な研究会・イベントの紹介をする場となります。
参加してみると、タキプロメンバーや、実務補習で一緒だった方とも会え、懇親会含め有意義なイベントでした。(結果、5

もっとみる
補助金等の情報を整理しました(2024年5月版)

補助金等の情報を整理しました(2024年5月版)

おつかれさまです。さた です。
中小企業診断士として、実務補習・実務従事を経て事業者の方々の補助金に対する関心の高さが印象に残り、どんな補助金が紹介・活用できるのか、自分自身で整理をしたいと思い、2-3日で情報整理しました。

ポータルサイトや診断士の方のブログで、もっと詳しく補助金情報を整理・掲載されているものも多いのですが
・主だった補助金を一覧にして、全体像を把握したい。
・中小企業診断士が

もっとみる
最近読んだ本-2024年4月前半

最近読んだ本-2024年4月前半


はじめに

この読書記事については、自分自身で一定の読書量(インプット)を確保し、定期的に記事を投稿する(アウトプット)の習慣をつけようと決意して開始したのですが、4月に受講した実務従事が思いのほかハードで記事投稿が1か月程空いてしまいました。完全に言い訳です。

個人事業主・中小企業のための補助金獲得の教科書

中小企業診断士に登録すれば、いわば「士業」を名乗る事ができますが、悲しいがな独占業

もっとみる
最近読んだ本-2024年3月後半編

最近読んだ本-2024年3月後半編

50代半ばのメーカー勤務サラリーマン、中小企業診断士見習い(登録前)です。この記事のタイトルにある2024年3月は、1回目の実務補習を終了し、4月の実務従事の準備に充てている期間でした。
その期間中に読んだ本を記載していきたいと思います。

実務補習の予習として読んでいた本です。自分自身は飲食業に全く詳しくないのですが、それでも何名か飲食店店主や経営者に知り合いがいます。皆、明るい笑顔を絶やさない

もっとみる
中小企業診断士試験を受験しようとした理由と自分語り

中小企業診断士試験を受験しようとした理由と自分語り

自己紹介50代後半に入る会社員。かつて文系の大学・学部を卒業、そのまま就職した電気メーカーでの勤務を延々と続けています。令和4年から中小企業診断士試験の勉強を開始、初回は二次筆記試験で不合格だったものの、令和五年度の二次筆記試験で無事通過。この記事の投稿した日の翌週の口述試験をを経た最終合格を目指しています。
(1/31追記 口述試験を無事通過し、晴れて二次試験合格となりました)

仕事内容は、入

もっとみる
最近読んだ本ー西成活裕 著「逆説の法則」

最近読んだ本ー西成活裕 著「逆説の法則」

できれば月2-3回のペースで、最近再読した本の感想など記載していきたいと思います。

今回紹介するのは、参加しているクラブ主催の講演会で紹介された書籍です。以前から、仕事以外の知見も広げたいと考え、ゴールドラット・ジャパン社が主催する「TOCクラブ」に参加していました。

当時コロナウィルス感染症が蔓延する中、同クラブはZoomを使った「放課後セミナー」を開催していました。以前なら会場訪問や入場料

もっとみる
最近読んだ本ー岩崎邦彦 著「スモールビジネス・マーケティング」

最近読んだ本ー岩崎邦彦 著「スモールビジネス・マーケティング」

前回書いた「最近読んだ本 落合康裕著「事業承継の経営学」」につき、なんと出版社の白桃書房さんからX上でリツイードいただきました。大変光栄な事なのですが、タイトル画像をもっとまじめなものにしておくんだったと少し後悔もしています。

さて、今回は、中小企業向けマーケティングの本として大変有名なこの本を再読しました。

中小企業診断士試験の受験生なら大半の方が読まれているのではと思います。事例2の論点の

もっとみる
最近読んだ本 落合康裕著「事業承継の経営学」

最近読んだ本 落合康裕著「事業承継の経営学」

お疲れ様です。ずっと資格試験(中小企業診断士2次試験)の勉強の中、しばらく読めていなかったり、斜め読みしかできていなかった本に取り組む事ができるようになりました。

ここで取り上げる 落合康裕著「事業承継の経営学」は、苦手だった事例1の勉強用として購入したものです。

タイトル通り、企業の事業承継とそのための後継者育成について、経営学説も含め解説したものです。
中小企業診断士白書(2023年度版)

もっとみる
「春秋要約」と 診断士二次試験

「春秋要約」と 診断士二次試験

50代半ばのサラリーマン(メーカー勤務)。令和4年1月に思い立って中小企業診断士試験の勉強を開始。同年一次試験通過も、二次筆記試験で不合格。令和5年度 2度目の二次試験を通過し、無事合格となりました。
(令和6年3月から実務補習を受講する予定です)
この記事は二次試験勉強中から取り組んでいた「春秋要約」について取り上げます。

春秋要約とは

日本経済新聞の朝刊1面コラム「春秋」を40字で要約し、

もっとみる
中小企業診断士試験 2次試験 ドキュメント 口述試験 その2

中小企業診断士試験 2次試験 ドキュメント 口述試験 その2

50代半ばのサラリーマン(メーカー勤務)。令和4年1月に思い立って中小企業診断士試験の勉強を開始。同年一次試験通過も、二次筆記試験で不合格。令和5年度 2度目の二次試験を通過し、無事合格となりました。

この記事は二次試験最後の関門である、口述試験受験について書いたものです。(その2)

口述試験の為の勉強

基本は、①与件文を詳細に読み込み理解すること②SWOTや、時系列の理解③一次知識(経営理

もっとみる
中小企業診断士試験 2次試験 ドキュメント 口述試験 その1

中小企業診断士試験 2次試験 ドキュメント 口述試験 その1

50代半ばのサラリーマン(メーカー勤務)。令和4年1月に思い立って中小企業診断士試験の勉強を開始。同年一次試験通過も、二次筆記試験で不合格。令和5年度 2度目の二次試験を通過し、無事合格となりました。

この記事は二次試験最後の関門である、口述試験受験について書いたものです。(その1)

二次筆記試験合格後

筆記試験合格の望み薄く、約2か月前に受験した与件文は再現答案作成以外では読み返さず、すっ

もっとみる

中小企業診断士試験 二次筆記試験通過後に購入したもの

50代半ばのサラリーマン(メーカー勤務)。令和4年1月に思い立って中小企業診断士試験の勉強を開始。同年一次試験通過も、二次筆記試験で不合格。令和5年度 2度目の二次試験を通過し、無事合格となりました。

この記事は二次筆記試験合格後、買い揃えた物について書いたものです。

二次筆記試験に合格後、10日後の口述試験に邁進するわけですが、その後の事も見込んで買い控えていたものを一気に購入してしまおうと

もっとみる
中小企業診断士試験 2次筆記試験 ドキュメント 試験後

中小企業診断士試験 2次筆記試験 ドキュメント 試験後

50代半ばのサラリーマン(メーカー勤務)。令和4年1月に思い立って中小企業診断士試験の勉強を開始。同年一次試験通過も、二次筆記試験で不合格。令和5年度 2度目の二次試験を通過し、無事合格となりました。

この記事は2度目の二次筆記試験終了後について書いたものです。

試験終了直後

事例4は、時間切れで終わりとなりましたが、すでに頭が酸欠状態で、半ば放心状態のまま会場を出ました。
出口付近で、勉強

もっとみる
中小企業診断士試験 2次筆記試験 ドキュメント 事例4

中小企業診断士試験 2次筆記試験 ドキュメント 事例4

50代半ばのサラリーマン(メーカー勤務)。令和4年1月に思い立って中小企業診断士試験の勉強を開始。同年一次試験通過も、二次筆記試験で不合格。令和5年度 2度目の二次試験を通過し、無事合格となりました。

この記事は2度目の二次試験の当日について書いたものです。(恥ずかしながら当方の再現答案も記載します)

1事例80分の試験を4事例、1日で解答する二次筆記試験は知力以上に気力・体力を使う試験だと思

もっとみる