ジョーイ (⌒▽⌒)

大器晩成 東京🇯🇵生まれ ニューヨーク🇺🇸育ち 野球⚾️バスケ🏀中国語勉強✍️バイリンガル🥳 …

ジョーイ (⌒▽⌒)

大器晩成 東京🇯🇵生まれ ニューヨーク🇺🇸育ち 野球⚾️バスケ🏀中国語勉強✍️バイリンガル🥳 マジック🪄筋トレ💪中田敦彦YouTube 英検1級 Toeic 985点 Toefl 107点 空手初段🥋 そろばん二段🧮 ニューヨーク育英学園→Calhoun→上田西 →青山学院🎓

マガジン

記事一覧

⑥DCFの基本を読んで

リスクに見合うリターンを要求する必要がある リスクを考慮して安く投資した度合いがディスカウント幅であり年率で表したものをディスカウントレートと呼ぶ ディスカウント…

⑤DCFの基本を読んで

PL→CF 売掛金の増加→売掛金の減少 減価償却、買掛金の増加→在庫の増加、買掛金の減少 FCFとは 営業CFから投資CFを差し引くと「本業から現金を稼ぐ力」=「FCF(フリーキ…

⑤EAA

EAAとは?! 必須アミノ酸9種類(人間の体では合成できず、外部から摂取することが必要なアミノ酸) 消化吸収が早いため速やかに筋肉にアミノ酸を届けられる 重要度が高いア…

④BCAA

BCAAとは!? ロイシン、バリン、イソロイシンの三種類の必須アミノ酸 特に筋肉に多く含まれるアミノ酸 時給系アミノ酸 糖質や脂肪とともにエネルギー源となる 筋肉分解を…

③クレアチン

クレアチンとは?! 非必須アミノ酸の一種 筋肉に存在 筋肉が収縮する際にエネルギーとなるATP (アデノシン3リン酸)の再生に利用 クレアチンの効果 強度の高いトレーニン…

②アミノ酸

アミノ酸とは?! タンパク質を分解したもの 自然界には約500種類 人間の体のタンパク質を構成しているのは20種類 20種類のうち、9種類は体内で作ることが難しく、食事から…

①タンパク質 (プロテイン)

タンパク質とは!? 英語では Protein プロテイン 筋肉・骨・血液の材料となる重要な栄養素 実は体の20%ぐらいを構成する アミノ酸でできている(詳しくはアミノ酸編を参照)…

DCFの基本を読んで ③

DCFの主な流れ ①フリーキャッシュフローの将来予想を作る ②ディスカウントレートを使って割引する ③これで企業全体の価値がわかるので、負債を引く ④発行済み株価で割…

DCF の基本を読んで ②

利益は複雑 売り上げ-費用  費用は減価償却費など実際の支払いにタイムラグが生じる費用もあるため、ある意味恣意的である。 キャッシュフローは極めてシンプル イメー…

DCFの基本を読んで ①

ディスカウントとはリスクを加味して現在の価値を計算する際にどれぐらい値切るかである。 例: 人に貸したお金が戻ってくる確率はその人をどれだけ信頼できるかで決まる …

リスクの理解を読んで

日常生活で使うリスクは悪いことを指す。 ファイナンスの世界のリスクはブレの話。 例: 家から会社までタクシーで行った場合かかる時間 平均10分だが日によっては8分かか…

⑥DCFの基本を読んで

⑥DCFの基本を読んで

リスクに見合うリターンを要求する必要がある
リスクを考慮して安く投資した度合いがディスカウント幅であり年率で表したものをディスカウントレートと呼ぶ
ディスカウントレートは要求利回りや期待収益率と同じ意味で使われる

例 一年先のFCFが100円
  ディスカウントレート8%
現在価値は8%でディスカウント100/1+0.08=92.6 一年先のFCFの現在価値
*92ではないことに注意

よって

もっとみる
⑤DCFの基本を読んで

⑤DCFの基本を読んで

PL→CF
売掛金の増加→売掛金の減少
減価償却、買掛金の増加→在庫の増加、買掛金の減少

FCFとは
営業CFから投資CFを差し引くと「本業から現金を稼ぐ力」=「FCF(フリーキャッシュフロー)」を計算できます
材料費や人件費や税金を払い終わった後の数字です

余ったFCFの使い道
株主還元、非恒常的な投資、貯金、借金返済

⑤EAA

⑤EAA

EAAとは?!
必須アミノ酸9種類(人間の体では合成できず、外部から摂取することが必要なアミノ酸)
消化吸収が早いため速やかに筋肉にアミノ酸を届けられる
重要度が高いアミノ酸

摂取タイミング
トレーニング中に少しずつ

④BCAA

④BCAA

BCAAとは!?
ロイシン、バリン、イソロイシンの三種類の必須アミノ酸
特に筋肉に多く含まれるアミノ酸
時給系アミノ酸
糖質や脂肪とともにエネルギー源となる
筋肉分解を抑制
筋肉合成促進

血中BCAAが不足すると!?
筋肉中のBCAAが分解されてエネルギーに変えられてしまう
筋力低下

摂取タイミング
BCAAの血中濃度が最も高まるのは摂取してから30分であるため運動の30分前がおすすめ

③クレアチン

③クレアチン

クレアチンとは?!
非必須アミノ酸の一種
筋肉に存在
筋肉が収縮する際にエネルギーとなるATP (アデノシン3リン酸)の再生に利用

クレアチンの効果
強度の高いトレーニングの時に素早くエネルギーを作り出すようサポートしてくれる
瞬発力が必要な場面などで筋肉にたくさんクレアチンを蓄えておくとパフォーマンスアップが期待できる
筋肉の合成を促すプロテインとBCAAに対してクレアチンはエネルギーを作り出

もっとみる
②アミノ酸

②アミノ酸

アミノ酸とは?!
タンパク質を分解したもの
自然界には約500種類
人間の体のタンパク質を構成しているのは20種類
20種類のうち、9種類は体内で作ることが難しく、食事から摂取する→必須アミノ酸
20種類のうち、11種類は体内で合成できる→非必須アミノ酸

アミノ酸の役割
食品の味、健康、スポーツ、医療、美容

アミノ酸が不足すると?!
筋肉量が減ってしまう
成長障害などが起こる

アミノ酸の摂取

もっとみる
①タンパク質 (プロテイン)

①タンパク質 (プロテイン)

タンパク質とは!?
英語では Protein プロテイン
筋肉・骨・血液の材料となる重要な栄養素
実は体の20%ぐらいを構成する
アミノ酸でできている(詳しくはアミノ酸編を参照)
筋トレなどで分解されてしまう

タンパク質が不足すると?!
せっかく筋トレをしたのにあまり筋力アップが期待できない
体の機能低下を引き起こし体調崩しやすくなる

どれぐらい摂取すればいいの?!
人それぞれだが一般的に体重

もっとみる
DCFの基本を読んで ③

DCFの基本を読んで ③

DCFの主な流れ
①フリーキャッシュフローの将来予想を作る
②ディスカウントレートを使って割引する
③これで企業全体の価値がわかるので、負債を引く
④発行済み株価で割れば、1株当たりの価値=あるべき株価がわかる

DCF の基本を読んで ②

DCF の基本を読んで ②

利益は複雑
売り上げ-費用 
費用は減価償却費など実際の支払いにタイムラグが生じる費用もあるため、ある意味恣意的である。

キャッシュフローは極めてシンプル
イメージとしては財布
現在のキャッシュはお財布の中を見れば一目瞭然
増減も財布の中のキャッシュを見ればよい

DCFの基本を読んで ①

DCFの基本を読んで ①

ディスカウントとはリスクを加味して現在の価値を計算する際にどれぐらい値切るかである。

例: 人に貸したお金が戻ってくる確率はその人をどれだけ信頼できるかで決まる
信頼できる人(リスクが低い人)にはそれほどディスカウントせず(値切らず)にお金を貸せる

リスクの理解を読んで

リスクの理解を読んで

日常生活で使うリスクは悪いことを指す。

ファイナンスの世界のリスクはブレの話。
例: 家から会社までタクシーで行った場合かかる時間
平均10分だが日によっては8分かかったり12分かかったりする。

FCF(フリーキャッシュフロー)で考える
A社の5年後の企業価値は10億円±1億円
±が大きいほどブレが大きい=リスクが大きい