マガジンのカバー画像

路地裏で揺らぐ -内在性解離の当事者研究-

62
精神的虐待サバイバーであり、内在性解離を持って生きる僕たちを記録するエッセイを集めたマガジン。10人のパーツたちがそのときどきで思ったこと、考えたことをまとめている。
運営しているクリエイター

#人格

解離を秘匿しようとする、本能的防衛反応

解離を秘匿しようとする、本能的防衛反応

健忘を伴う解離性障害を持つ人にフォーカスした文章の中で、こんなフレーズを2度ほど見かけたことがある。

「自分が解離しているとは思わなかった。記憶が飛ぶな、忘れっぽいなとは思っていたけれど、みんなこんなものだと思っていた」

自分が解離していることに気づくのは難しいようだ。確かに3大疾病に比べれば、解離の認知度はまだまだ低く、誤解や偏見も多い。だが僕は「解離の自覚のしづらさ」について、他の理由もあ

もっとみる
「頭では分かってるけど……」はなぜ起きるのか

「頭では分かってるけど……」はなぜ起きるのか

「こうしたほうがいいって頭では分かってるけど、感情がついてこない」

このような自己矛盾に苦しむことは、よくある。

解離している人の場合、このような葛藤が起こるのには人格(パーツ)が関わっている可能性がある。

ジェニーナ・フィッシャー著『トラウマによる解離からの回復』にあったエピソードをもとに考察してみよう。

より詳しく知りたい方は、(分厚いが)ぜひ本書のほうをご一読いただきたい。価値ある一

もっとみる
名前と自己の境界線【僕とパーツの人生紀行】

名前と自己の境界線【僕とパーツの人生紀行】

こんにちは。亜麻です。

人間だれしもがそうであるように、私たちも矛盾を抱えていると思います。

私たちが抱えている矛盾は主に「名前」に関するものです。

私たちは主さん(本名)ではなく、パーツ(人格)それぞれの名前を持っています。

でも滅多にその名前を声に出すことはありません。

思ったり、書いたりするだけ。

「ああ、今直也が昼寝しに行こうとしてるな」とか、「賢也(監理者くん)があれこれ計画

もっとみる
私的:なぜ解離性障害の情報が少ないのか

私的:なぜ解離性障害の情報が少ないのか

こんにちは。亜麻です。

※この記事は私の考えていることを記述したものであり、どこまでいっても個人の意見以外の何物でもありません。よって健康・体調等への責任は負いかねます。
より正確な情報がお知りになりたい方は学術記事や信頼できる書籍・医師専門家の診断等別の情報源に当たられることをおすすめします。

「私たちって解離してたんだ!」
と気づいた直後、「解離」についての情報を集めまくるブームが到来して

もっとみる
止まった時計【エッセイ】

止まった時計【エッセイ】

「解離」が現実から、今・ここから意識が離れることだと表現するなら、フラッシュバックはタイムスリップとほぼ同義だろう。
僕たちは何度も「無数のあの日、あの時」を追体験する。鮮明に。詳細に。
タイムマシンが発明される前に、人類は思考の中でのタイムトラベルを可能にするのかもしれない。

閑話休題。

最近、怒りという感情の扱いに困る時期を過ごした。

ままならないことが起きると瞬間的に苛立ちが湧く。

もっとみる
生まれた理由が自分への優しさをくれる

生まれた理由が自分への優しさをくれる

どうも。直也です。

ジェニーナ・フィッシャー著『トラウマによる解離からの回復』に、印象的な記述があった。

パーツ(解離人格)たちはなぜ生まれるのかという話だ。

ジェニーナさんは、主人格を守るためだと書いている。

「自分」を守るため、過去あるいは現在の過酷な状況を生き延びるための手段として、自分を分裂させる。

振る舞いや特性、場合によっては記憶までをも分担する。

自衛のためという、シンプ

もっとみる