マガジンのカバー画像

わりと個人的なはなし

30
旅行とか病歴とか雑記とか。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

部屋選び×3の成功と失敗

部屋選び×3の成功と失敗

結婚し、持ち家に住むことになって「当分ここから動かないだろう」と思っても、物件サイトや間取りを見るのは好きです。

「ここ住みたかったな」と思うこともしばしば。
それと同じくらい、「今ならもっと、あの時住んでいた部屋を素敵に使えたのに」と思うこともしばしば……。

独身時代に住んだ部屋、どこも良かった。
懐かしみつつ、誰かの役に立てばいいなと思いつつ、過去住んだ部屋への所感を書いていきます。

もっとみる
絵にまたチャレンジするか?

絵にまたチャレンジするか?

祖父母の形見がいかつい。

わたしは今、ほぼ全く絵を描いていませんが、小学一年生から中学三年生まで、図画工作の賞を毎年もらっていました。

上手かったというより、絵を描いたり何かを作ったりするのが好きだったんですよね……。やる気があっていちいち凝ってたら、賞をもらえた感じ。

そんな感じなので、わたしが使うであろうということで、祖父母が持っていた全ての画材が、わたしのもとに集合した……。

描いて

もっとみる
ミニクルーザーが楽しい

ミニクルーザーが楽しい

ミニクルーザーとは?
平たくいえば小さなスケボー。テクニックを極めるというよりは、移動用の乗り物です。

といっても、これで住宅街や大通りを走ることはほぼありません(怖いので……)。
もっぱら畑が無限に続く田舎の道を走っています。

いや走るというほどまだ上手くはなく、転がしてる感じ……。

でも、ミニクルーザーに乗るだけで、散歩し慣れた道がなんだかステージのようです。

歩く時とは違う筋肉を使う

もっとみる
今月の春の気配

今月の春の気配

急に暑くなったりまた大寒波が来たり、落ち着かない気候ですが、春の始まりは日差しがやわらかくて好きです。

沈丁花のつぼみが上手く撮れなかった……! 咲いた頃に撮りまくりたいです。

桜の季節も楽しみ。近所の名所に屋台が出るので、夜桜でお花見をしたい。

その頃には、昼間は夏日とかだったりして……。

体調を崩している間に桜の季節が去っていた……なんてことにならないようにしたいです。

機が熟すことなどない

機が熟すことなどない

「機が熟すことなどない」。

これはわたしの座右の銘です。

この言葉と、どこで出会ったんだっけか。
確か「20代にやりたいこと」みたいな、「20代」向けの本の、見出しの言葉だったと思う。

その見出しの本文がどんな内容だったかは、もう覚えていません。

だけど、新卒で就活した時の履歴書にも、座右の銘として「機が熟すことなどない」と書きました。
少なくとも、この言葉と10年以上は付き合っています。

もっとみる
バレンタインを楽しむアイデア

バレンタインを楽しむアイデア

①まず、二人でデパートの催事場に行きます。

②大体の予算を決めます。
(我が家は一人あたり3000円前後)

③二手に分かれて、人混みに流されます。

④互いへ贈るチョコを買い、集合!

我が家は昨年から、この方法を取っています。
わたしはチョコを選んでもらえる楽しみが生まれるし、夫はホワイトデーのプレッシャーがなくなる。

贈りたいチョコのテーマを、心の中で決めておくのも楽しいです。
わたしの

もっとみる
書くことに際して、20代の収穫

書くことに際して、20代の収穫

20代、無理して働いたり精神疾患になったり火事に遭ったり、色々ありましたが、やっておいてよかったことも色々ありました。

書くことは本当に諦めなくてよかったです。

収穫1.同人誌を発行した

25歳になる年、初めて個人で同人誌を作りました。二次創作の小説です。

自分で印刷所を選び、締切を決め、原稿データを作ってお金を払い、本を形にする。
この楽しさを知っておいてよかったです。

今、30冊目を

もっとみる
書く時間は減ったけれど、結婚してよかったこと

書く時間は減ったけれど、結婚してよかったこと

社会人3年目の頃、初めてオフラインのイベントに出てからハマってしまい、その後、年3〜4回ペースでイベントに参加しています。

新刊を毎回持っていきたいので、コンスタントに書き続ける必要があります。
となると、自由な時間がたくさん要ります。

だから人と暮らすのはきっと向いていないし、一生結婚することなんてない……。
と思っていた人間ですが、いざ人と暮らしてみたら、意外と上手くいきました。

要は「

もっとみる