マガジンのカバー画像

強いお店作りに必要な事

32
太く、そして長く愛されるお店になるためには?飲食店に限らず全ての接客業に必要な知識を連載してます
運営しているクリエイター

#グルメ

飲食店は起業しない方がいい

飲食店は起業しない方がいい

飲食店、もしくは食の事に人生を捧げる準備はできてますか?

飲食店は起業するハードルは低く少し調べたらすぐに店を開くことはできます。
シェフ達には怒られるかもしれませんが続くかどうかは置いといて今では調理ができなくてもお店をオープンできてしまうほど冷凍食品、加工食材が発達してます。

ただ、簡単に起業できる分、廃業する確率もかなり高い。飲食店には手を出すな。と言われるほど生産性、利益率の悪い業界で

もっとみる
圧倒的な差

圧倒的な差

「休みの日は間違いなく昼、夜と食べに出ます」

と11月まで予約のとれないレストランのシェフが言われてました。どんなにお客様が来ようとどんなに売れていようと努力、勉強は常に怠らない。
そして世の中の自分の立ち位置を常に理解する

それが、世界でも注目されるトップシェフの当たり前でした。

必要とされる評価されるお店になるためには何が必要なのか。

教育?
ブランディング?
数字の強さ?
モチベーシ

もっとみる
目先も大切にしながら1.3.5.10年と。

目先も大切にしながら1.3.5.10年と。

話題のお店、美味しいと評判のお店には
時間があればどんどん行くようにしています。

なぜ話題になっているのか。
なぜこんなにも注目されているのか。
どんな味が
どんな見た目が今求められているか。

そんなことを何か学べないかと
アンテナをはりまくってます。

そんな中でも最近の気付きなんですが
めちゃくちゃ流行ってるな。
ランチもディナーも満席。

田舎町だけどそこの店だけ流行ってるとか。
左右の

もっとみる
なぜこの場所にしたの??とよく言われがち。

なぜこの場所にしたの??とよく言われがち。

私たちが運営するお店の一つにSteak&Wine Bocciという鉄板焼のお店があります。

ずっとオープンしたときから言われてました。
なぜあの変なところにだしたの?と。

出店場所を考えるときに

その場所からの商圏
住んでいる人の町民性
駅からの距離
建物の形
居抜きor.スケルトン
下水や電気の状態
駐車場の必要性
周辺の店舗状況
などなどあげていくときりがありません。

最後は感覚っての

もっとみる